• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキー432のブログ一覧

2018年11月22日 イイね!

ドローン シミュレータ LiftOff 超難しい!

ドローン シミュレータ LiftOff 超難しい!RealFlight8を購入したので、ドローンのシミュレータとしてはいい感じなのですが、地上スレスレのゲートをくぐる様なコース設定がありませんでした。
コースを作れるのでやろうと思えばできるのですが•••

ダウンロード版のゲーム LiftOffは2000円足らずのゲームですが、ドローンレースとして特化したゲームです。

RealFlight8に付属していたコントローラーを接続するとすぐに認識してくれるのでまずはそれでやって見たのですが、ACROモードはもちろん、LEVELモードでも結構難しい。
まずチュートリアルモードで基礎練習するのですが、ホバリングすら出来ない!




TiniyWhoopで行った様にレバーの反応性をダルに出来ないかと、フタバのプロポを変換アダプターを付けてやってみると、こちらも認識してくれた上に、プロポ側の設定でレバーの反応性をダルに出来たので、ACROモードでもなんとかホバリング出来そうです。



プロポのレバーもいくつか認識してくれるので、フライトモードの切り替えや、視点切り替えなど割り振りすることもできますが、RealFlight8のコントローラーの方がちょっと認識がいい様ですかね


チュートリアルモードで説明動画がまず映るのですが、同じような説明動画がメーカーのYouTubeにあるので参考になるのですが、ACROモードは本当によくわからないので、実際にACROモードで飛ばすている方に基礎を習いたいですね〜

以前エスコ2さんが、「ラジコンヘリはピッチを逆転できるので急降下できるんだよね」っておっしゃっていたのですが、
LiftOffをやってみると、ドローンに3Dモードというのがあって、モーターを逆転できるらしいので、急降下とか、宙返り状態で飛ぶことなんかも出来るらしいです!

もう雪も降ってきましたし、実際に屋外でACROモードで飛ばす前にシミュレータでみっちり練習するつもりです!



Posted at 2018/11/23 00:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン
2018年11月19日 イイね!

LDARC TiNY6X ドローン 超初心者セッティング

LDARC TiNY6X ドローン 超初心者セッティング最初に購入した超小型ドローン
LDARC TiNY6X ドローン。
実はこいつが一番難しい•••

気圧計による高度維持機能がないからですが、
スロットルを上げた途端天井まで飛び上がったかと思うと、スロットルを下げると地上に墜落してしまいます。

初めは紐をつけて飛び上がりすぎない様に練習、目視かではホバリングできる様になりましたが、FPV (FlightPersonalView 一人称視点飛行)下では全然ホバリング出来ませんでした!

そこで、初心者に優しいセッティングが出来ないかと考えていたところ、こんな方法を見つけました。

まずはスロットルを上げた時にドローンが飛び上がりすぎない様にスロットルの最大値を抑えるようにします。
フタバのプロポ T10のセッティングから、エンドポイントを選択、通常122のエンドポイントを75〜80に下げます。
数字を下げるといきなり上昇するのを抑えられるのですが、1セルのバッテリーだと飛行中にパワーが落ちてくるため最初と3分後のパワーが全然違うので、あまり弱くしすぎると後半の飛行がより辛くなります。

ただ、やはりこの数値を落として 短期決戦的に練習した方が最初はいいかもしれません。

プラス、新しいバッテリーと古いバッテリーでもパワーが全然違ったりするので、80前後がリミットかもしれません。







次に、スロットルカーブを調整します。
上の写真の様にすると、離陸するときはスッと離陸して、離陸してからは、スロットルレバーに対する反応性をダルにできるので、いきなり上昇下降するという動きを抑制できます。
初心者はついついレバーをドバッと動かしてしまうのでドローンもドッカンと上下してしまうので、機械的にそのレバー操作を軽減してあげるわけです。

実はこのスロットルカーブは、ドローンのセッティングに入っていないため、飛行機のセッティングの初期値を選択しています。

他に、D/R,EXPO という項目を選ぶと、中央付近のレバーの反応性を外側と変化つけられる様なので、これを使ってレバー操作をダルにする事も出来そうです。

このセッティングで、FPVでも まずは離陸してきちっとホバリングし、一旦落ち着かせてから、廊下を行ったり来たりできる様になりました。

廊下から次の部屋に入ってぐるっと回ってまた廊下に入りこちらまで戻ってくるのですが、廊下への出入りする場所が上下とも出っ張りがあって狭くなっているため、相当難しいのですが、なんとか回ってこれる様にはなってきました。


第一関門 ドアの上部にガラスの桟がある。



第二関門 手前には機械、廊下に入るとこには 上にはガラスの桟、 階段の手すりもあってそこをすり抜けるのが難しい!

もっと広いところで練習できれば全く苦にならないのでしょうが、逆に狭いところで練習した方が練習になるのかもしれません。

今度は体育館をレンタルする予定なので、思いっきり飛ばせるかと楽しみです!



Posted at 2018/11/19 22:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン
2018年11月19日 イイね!

WALKERA Runner 250 PRO ワルケラ ランナー 250 PRO ドローン

WALKERA Runner 250 PRO ワルケラ ランナー 250 PRO ドローンWALKERA Runner 250 PRO ワルケラ ランナー 250 PRO ノーマルモードで 初飛行してきました!

GPSモードだと時速15km/h程度•••
それでも、ドキドキです!





室内ならともかく、屋外でもし墜落したならと、ゆっくり飛んでいても気が気ではありません•••

思い切ってノーマルモードにして見たところ、時速68km/hまで出るではありませんか!





ドローンレースが100km超だと考えるとまだまだでしょうけど、70km/hの飛行物体が目の前を飛んでいると思うと💦が出てきますね!

GPSモードでも旋回時には結構高度が落ちてくるのですが、
ノーマルモードで最高速を出すと、真直ぐ飛んでいるのにどんどん高度が落ちちゃうんですね〜!

気がついたら、地面スレスレになっていました💦

GPSモードでゆっくり飛んでいると機体はほとんど前傾にはならないので、カメラは地上が見える様にやや下向きにしていました。

ノーマルモードでスピードを上げると、機体が前傾するので、カメラに映るのは草むらだけになってしまいます。
どっちのモードで飛ぶかで、カメラの角度も変えていかなくてはですねぇ。




FPV (FlightPersonalView 一人称視点飛行)で飛んでいるのですが、誤差はある様ですが、ヤッパリ高度計の表示があると安心ですね。



FPVレシーバーですが、iPhoneやiPad、androidをモニターにするというもので、改めて大きなモニターを持って歩かなくてもいいという点では便利といえば便利なんですが、ちょっとクセがある製品です。

ドローンも気がついたら結構遠くへ行っていて、OSD(オンスクリーンディスプレイ)(戦闘機のHUD ヘッドアップディスプレイみたいなもの)に表示されているバッテリー残量も心もとなくなってきたので、今度はリターンモードで簡単ご帰還願いました。

飛行時間は5分程度ですね。

あっという間です!

今度はゲートなどをくくれる様になりたいですね〜!

並行してモーターグライダーも教えていただいて、今日はやっと一人で着陸できる様になりました。
(一回墜落しちゃったけどネ)





今週から雪の予報が出ています。
まだ根雪にはならないでしょうけれど、北海道のラジコンシーズンももうすぐ終わりですね〜!
Posted at 2018/11/19 18:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン
2018年11月08日 イイね!

WALKERA Runner 250 PRO ワルケラ ランナー 250 PRO ドローン



今まで屋内用のドローンで練習してきたのですが、天井にぶつかってしまうので、天井のない屋外で練習したくなってきました。
本当はレース用ドローンをガンガン飛ばしたいと思ってい入るのですが、
全然じしんがないので、まずはレース用ドローンのステップアップ的に飛行できる機種を買ってみました。

WALKERA Runner 250 PRO ワルケラ ランナー 250 PRO
GPSモード、リターンモードがついているので、安心して飛ばせます。
もちろん機裁カメラもあるので、FPV(一人称視点飛行)も出来ます。
カメラ自体はゴムの緩衝材で振動を吸収するようになっていて、解像度も1080pなのでそこそこですが、
レンズ自体がおもちゃみたいに小さいので、風景を楽しむというわけにはいきません。
先日アップしたモーターグライダーに搭載したカメラRunCam3Sとは雲泥の差でしょう。

GPSモードだと時速15キロ程度なので、人間が走っているくらいのスピードで、飛んでいるのを見るとかったるいんですが、今日は風も5m位もあってホバリングでも結構ドローンが揺れて、そのたびにブンブン音を出しています。
実際初めて飛ばしたので、そんなスピードでも落ちちゃわないかとドキドキです! 

今後ノーマルモードでスピードアップして、ゲートなどを作って楽しんでいきたいと思っています。
Posted at 2018/11/09 10:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2018年11月01日 イイね!

電動モーターグライダー SKYSURFER に 車載カメラ RunCam



電動モーターグライダー SKYSURFER に 車載カメラ RunCam を取り付けてみました。


使用前


使用後




こんな感じでちょっと飛び出した感じ。
マウントはこのモーターグライダーにピッタリ!
カメラ自体のケースは3Dプリンターで作った物らしいです。
ゴム紐で留めただけですが、カッチリ付いています。
カメラの重さは100gです。

今日は風も強い上に、カメラのせいでバランスが悪くなったのでちょっと操縦に苦労しています。
バラストなどバランスの調整と、FPV出来るような送信機も考えてみます。
Posted at 2018/11/01 21:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記

プロフィール

ラッキー432です。よろしくお願いします。 4輪は、スバル WRX S4、スバル BRZ、ルノー トゥインゴ R.S.→ルノー メガーヌ 4 R.S. 3輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミニMC40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:18:40
CUSCO スポーツアクセルペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 23:34:05
アクセルペダルの高さ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 23:30:08

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール メガオランジュ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
トュインゴR.S.からの乗り換えです。 4WC四輪操舵が特徴ですね。 一回り大きくなった ...
ミニ MINI Cooper ミニー (ミニ MINI Cooper)
WRXから乗り換えです。 子供が免許を取ったので、小さくて可愛らしい車を選びました。
ハーレーダビッドソン ソフテイル デュース ハーレーダビッドソン ソフテイル デュース
2003年 ハーレー100周年記念モデルです。 タンクに付いているバッジが輝いていますね ...
ハーレーダビッドソン ソフテイル デュース ハーレーダビッドソン ソフテイル デュース
リーマン社製 トライク です! トライクは2輪・4輪とはまた違った楽しみがあります。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation