2011年03月14日
言論の自由と思想の自由が実在するとしてのブログです。
言葉の選び方が悪くて荒れるかも知れませんが。
地震で日本各地が大変なことになっています。
みんカラやmixiなどでも地震に関連した動きがありますね。
でもなんか違うと思うことが沢山。
もちろんいいことも沢山。
心からお見舞い申し上げますの文は敢えて載せません。
載せるならコピペだから。
自分の言葉でその様な意味の文章を構成できませんでした。
まず、被災していない地域でのオフ会。
自粛しようとか、こんな時に行く気になれないとかで、欠席や中止などの所もあります。
開催したら誹謗中傷というのも見ました。
やっちゃダメなんですか?
ダメなら合理的な理由を主催者、参加者にきちんと教えて欲しいものです。
オフ会がダメなら友達と楽しくお喋りもすべきじゃありません。
被災地を救うことだけをすべきじゃないですか?
開催したから最低だとか言う方がいます。
そんな最低な主催者を相手にしたら同類になってしまいますよ…。
最低だと思うならほっとけばいいのにと思います。
私がやってもいいと思う理由は…
半年近く前に同じ大学の大切な友人を亡くしました。
ツーリングで交通事故にあったんです。
それからもう車なんて…と思いましたが、彼の為にできることをしようとみんなで決めました。
大学を卒業すること、まだ命がある自分たちは友達の分も楽しい人生を送ること。
もう車とかを辞めることが彼の為かと言うと違うと思うからです。
でも、こう思うから開催すべきじゃないと言う考えをもっている方はその考えとセットで広めるのはいいと思います。
私はそういう考え方が浮かばなくてわかりません。
ただ頭ごなしに最低だと言っても、どうしてなのかわからないまま、何も進歩しません。
理由を教えてください。
あとはネット募金について。
募金と言う漢字の持つ意味をみなさん知っていますか?
募る(つのる)金です。
ネットやスーパーで募金がありますが、知り合いに無理に勧めるのは違うんじゃないかと…。
入れたい人が自主的に入れるものだと思います。
ユニセフの街頭募金を子どもの頃やっていましたが、“この金は大人たちがポケットマネーにするんだ、だから入れないよ。”と言われました。
子どもにそんなこと教えてどうなんだとも思いますが、そう思う人もいるんです。
現に偽募金で詐欺として捕まった人がいるニュースもありますし、
本当に届けてくれると信用できる募金箱に入れないと意味がないです。
ネット募金に関しては某ネット募金が携帯からしかできないです。
iPhoneユーザーは募金できないシステムでした。
そこに募金は不可能なのでしようがありませんが…。
もちろんお手軽に募金できるシステムを気付かない人もいるので教えてあげるのはいいことだと思いますよ。
だから何が言いたいか。
被災地の人に何か…というのは自主的にするものだと思います。
強要するのではなく、何ができるかわからないけど、何かしたい気持ちの人に情報提供するまででいいのではないかと。
Posted at 2011/03/14 13:45:25 | |
トラックバック(0) | 日記