2013年11月20日
うちの兄貴のやってるプロジェクトです。
私も手伝っています。
今はやりのハイレゾ音源です。
これ、実際に聴くとすごいです。
「あ、本当の音はこんなんだな~」と実感。
柔らかい音
一言で言うとこれかな?
CDはご存知の通り、可聴域外の音がカットされています。
また回転むらがあるので音を補正しています。
そのせいか、「固い」音になるのですね。
可聴域を広げ、さらにビット数を増やす。しかも機械的な回転もない。
つまり、元の音をできるだけ正確に再生する技術です。
音には「倍音」があるので、かならずその音域の音もあります。
聞こえなくても感じるのでしょうね。
音にはうるさくない私ですらわかります。
昔のレコードのような温かみのある音です。
アコースティックな楽器にはぴったりなのかも。
支援を募集していますので、ご興味のあるかたは
こちらを見てみてください。
Posted at 2013/11/20 08:46:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日
雨漏りの原因がいまいちわからないので、怪しそうなところをチェックしています。
というわけで、リアガラスのシーリングをやりなおしました。
ハイマウントストップランプがあるので、これをはずしてからの作業。
ゴムモールをはずすと・・・・結構なすきまがありました。
割と奥深いです。
これだと確かに漏れてもおかしくない気がしました。
本来はここは全部埋まっているはずです。
(ポルシェのメンテナンスマニュアルを見ると、全部すきまは埋めていました。)
とりあえず、作業は終了。
後は様子見ですね。
詳しくは「ポルシェ993オーナー日記」にも書いていますので、もし良かったら見てみてください。
Posted at 2013/11/07 00:27:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日
前のトランクシールから漏れていると思い、ゴム部分にベビーパウダーをふりかけていました。
で、こないだのFSWに行ったときの雨、またしても漏れました。
でも、このゴム部分は全く濡れていない。
で、調べてみると、どうも後ろの座席から先に漏れているような状況を発見!
ドアパネルはずし、リアのタイヤハウスをはずしたりと見たのですが、結局原因特定できず。
でも、漏れているのは確実なので、そのルートを調べるべく、写真のようにベビーパウダーを振りかけました。
こうすれば、どこが流れているのかがわかるかな?と
詳しい作業内容は「
ポルシェ993オーナー日記」にも書いていますので、良ければ見てくださいね!
Posted at 2013/11/04 15:11:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日
都内の本屋を徘徊していたら・・・フラット6の写真に惹かれて手に取りました。
結構ためになるな~って思って読んでいたら、なんと後ろ80ページは全部964エンジンの分解整備内容!
これだけの情報量はめったにないので即購入しちゃいました!
なかなか読みごたえあります。
基本DIYですが、やはり(機材の関係などから)プロに任せるべきところは任せている内容などもしっかり書かれています。
うちのは993ですが、基本はあまり変わらないはずなので、参考にします!
将来993でこれくらいのレポートを書きたいですね~。
章建てなどの詳細情報は「ポルシェ993DIY日記」の方に書いておきました。
こちらでも購入もできるみたいですね。
Posted at 2013/11/04 11:52:53 | |
トラックバック(1) | 日記
2013年10月21日
昨日、ツーリングに参加してきました。
ですが、あいにくの雨。
途中では土砂降りに。
以前、土砂降りの時助手席が水浸しになったことがありました。
その時は、「内気循環」に切り替えれば大丈夫とのこと。
で、切り替えたのですが・・・・
気がついたらこないだと同じく、助手席の下が水浸し。
今回、漏れている個所を確認するために実際に水を流してみました。
一番怪しいと思ったのが、フロントベンチレーショングリルからの水が中に流れ込むというもの。
ドレインのつまりなどあれば、あり得ます。
また、中のフラップが開いていれば、可能性も高まります。
ということで実験してみたのですが、結果不明。
車体の下のドレインからは勢いよく水が流れ出ていました。
原因不明・・・
(詳しくは「ポルシェ993オーナー日記」もどうぞ!)
Posted at 2013/10/21 21:54:52 | |
トラックバック(0) | 日記