• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおまくのブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

電動音波歯ブラシ

歯ブラシと歯磨き粉を買うので会社帰りに駅前のドラッグストアに。

電動音波歯ブラシがあったので電池式のを買いました。

で、電池入れて使おうとしたらウィ~ン~ン(エロい音?)…。止まりました(爆)

充電しなきゃならないエネループ使ったから止まってしまったんだけどね。

改めて付属のアルカリ乾電池を入れて無事に歯磨き完了。

歯石まで剥がれたような感じでツルツルになりました。
手磨きは当分やんなくてもよさそう。
楽しいから明日もやろ。
Posted at 2012/12/06 22:46:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年12月05日 イイね!

無用の長物

今朝は武蔵野市前市長が衆議院選挙の挨拶していて帰りは維新の候補がいましたが演説は女性(普通に台詞読み)がしてました。

思想も理念も無い連中が演説しているのを見ていると笑っちゃいます。

所詮は党議拘束に縛られた無能な政党の多数決マシーンでしかないんだからあんたらは。

経済、景気、雇用のこと福島の避難民16万人、沖縄の人々、地位協定に関してどういった思いはあるんだかどうかあんたらは?
Posted at 2012/12/05 21:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年12月04日 イイね!

腕が…

昨日のブログに多くの「イイネ」ありがとうございます、並びにコメントありがとうございます。

今夜は連日のステンレス材下ろしで右腕が疲労骨折しそうです(爆)

明日もハードな荷下ろしが待っているので、寝ます。

添い寝してぇ~(爆)
Posted at 2012/12/04 23:23:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年12月03日 イイね!

トンネル内壁崩落事故について親父の見解

トンネル内壁崩落事故から2日経ちましたが落下したアンカーボルトについて親父は
「設計ミス」と言っていました。

親父は定年までずっと機械やプラントの設計をしていたので強度計算
や振動・騒音を軽減する設計をしてました。


今回の事故に関しては。

「天井から吊るという構造を設計するにはアンカーボルトをトンネルのシールドを形成している
コンクリート内部にある鉄筋にひっかけて溶接もしくは、鉄製の針金で結んで一体化させて
コンクリートからアンカーボルトを所定の長さで出して構造物を固定して吊るすのが天井から
重量物を吊るす場合の設計方法」

と言ってました。さらに今回の事故を起こした施工状態から

「コンクリートに穴をあけてアンカーボルトを差し込みレジンを充填して固着させる工法は
主にタンクや大型の機械・電源等、大型の建築・構造物を地面に固定する為に行うのだから
天井から吊るす場合はこの方法じゃ外的要因で経年で抜けてもおかしくない、明らかに設計ミスだ」

と指摘。



私は建設からそう長くない時が経っているのにもかかわらず「老朽化」や「経年劣化」と
いう言葉で簡単に片付けられていることが腑に落ちないのだけど、親父の言う「設計ミス」
を当てはめると腑に落ちる。
外的要因で単純な構造で固定していたボルトが徐々に抜けて落下するという事態は
施工の段階であらゆる想定の外的要因見抜けなかったのか、適正な設計を怠っていた
のかが議論されるべきだと思うが、今のままだと「老朽化だからしょうがない」で済まされ
るのだけは避けてもらいたい。

もうひとつ、事故直後の監視カメラの映像は報道されているが内壁落下直前から
落下開始を始め、あの惨事に至るまでの映像はおそらく録画されて有るんじゃないかと思われる。
事故の検証のために重要な資料として役立てて今後、人工物の崩落事故が
無くなるような維持管理を徹底してほしい。

それにしても「設計上問題があったのでは?」を指摘する専門家は出てくるんだろうか?
Posted at 2012/12/03 23:28:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年12月02日 イイね!

志駒渓谷と館山ツーリング

もう毎年恒例にしている志駒渓谷と館山ツーリングを土曜日にしてきました。
参加者を募りましたが時期が遅すぎたんで今回は一人旅。



自宅を8時過ぎに出てノンストップで10時前に志駒もみじろーどの看板前に到着。
都内を抜けるのに思いのほか時間かかってしまった。




いつも立ち寄るイチョウの大木のある公民館前で休憩しながらパチリ。
雨で落葉したイチョウの葉が黄土色になっていてあまりいい色になっていなかったのは
残念だった。雨が降った後なら黄色い絨毯のようで綺麗だったけど。

足を進めて志駒渓谷を撮ろうと思ったら天候が良くて駐車場がいっぱいでした。
天候が悪いと人出が少なくていい写真撮れるんだけど今回は無理でした。
渓谷沿いの道路を流しながら次の佐久間ダムへ移動。


佐久間ダムに到着、地元ナンバー(袖ヶ浦)のアルトに追っ掛けられたので
無理したらカメラキャリアが荷室で遊んでました(爆)
で、いつも停まる駐車場に到着、今年も貸切状態www


展望台に登ってカメラに付いている機能「ミニチュア効果」を試してみたらこうなりました。


駐車場にて。


お腹も空いてきたので「道の駅三芳村」に移動。


移動中に走った県道88号線は道幅も広くワインディングでそれなりの
スピードでコーナーを右左と抜けられるツーリングには持って付けの
道路だったのでナビの到着予定時刻よりも30分早く到着しました。
この道路、おススメです。



道の駅三芳村のレストランでアジフライ定食いただきました。これで税込1050円。
この後に「みよし村のミルクソフトクリーム」食べてお腹が少しゆるんだ(爆)


県道と国道を進んで館山市街地を抜けて沖ノ島公園へ。


公園に到着する前から風が強くてどうなんだか心配でしたが、案の定強風で
潮風が強く海水が防波堤を越えていました。
おかげで海水をヴィッツに浴びると同時に砂も浴びて運転席側が砂だらけになりました(爆)
なので滞在時間は5分くらいだったような。
すぐに退散して一路、富津岬に。


間は省きましたが、富津岬の明治百年記念展望台に到着。
いろいろと写真撮りながら・・・激寒(爆)
車内の窓がすぐに白く曇るくらいでしたね。

時間も押してきたので夜景撮りをする為に木更津に強行(謎)
国道16号を走って木更津の太田山公園の駐車場に滑り込む。


ここから東京湾を一望できるスポットなのでいろいろ撮りましたが
トワイライトタイムを逃すと厳しいですね。
画像はスカイツリーと東京ターワー、ゲートブリッジ、アクアラインが見えます。



中の島大橋へ移動して羽田に向かう飛行機の軌道をパチリ。
ここでは羽田に向かう飛行機をたくさん眺められますね。

袖ヶ浦海浜公園へ行こうとしましたが寒さに負けて帰宅へ。


うみほたるPAで休憩と撮影。反対側は寒くてカメラ出す気力もうせたので次回かな。
夕飯は羽田近くのすきやでネギ玉牛丼で済ませました。

一年ぶりの紅葉ツーリング、楽しかったですし昨年よりもしっかり紅葉していた
のでとてもいい写真が撮れたのは収穫でした。
来年は誰かと行きたいです。できれば女性の方がいいかな(笑)
Posted at 2012/12/02 20:39:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング&旅行記 | 日記

プロフィール

はじめまして、あおまくと申します。 高校の同級生のお誘いでみんカラを始めました。始めは他のSNSと平行にやってましたが、こちらの方が専門性があるのと面白いので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

リンク・クリップ

みね商店 ハイメルーンSMD2835/540LM/CANBUSキャンセラー内蔵2コセット 
カテゴリ:ルーテシア
2023/08/31 10:32:17
インテークパイプ割れ予防処置 
カテゴリ:ルーテシア
2022/11/08 11:21:15
DIXCEL Z type 
カテゴリ:ルーテシア
2022/11/05 09:55:04

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Bセグメントコンパクトハッチでレベチなスポーツモデルが自宅の駐車場に納まるサイズの愛車を ...
その他 Nikon D5100 D5000 その他 Nikon D5100 D5000
ライフワークの「夜景観賞&撮影」のための紹介です。 おすすめスポットの画像だけでは伝わら ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
黒歴史のセリカから大人しいキューブと乗り継ぎ・・・スイフトスポーツと比べて使用ガソリンで ...
日産 キューブ 日産 キューブ
友人の力を借りてちょっと安く買えた70周年記念車。 専用塗装もあったけどダイヤモンドシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation