☆【車検】5回目(11年目)😊
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
3時間以内 |
1
【車検完了】
・5回目(11年目)の車検をユーザー車検で受けてきましたー😊
・振り返ると、3回目(7年目)は、お店に出していますが、それ以外は全部自分で持って行っていたみたいです
・また、沖縄に来た頃には、まさか沖縄で4回も車検を受けるとは思ってもみませんでした。おそらく5回目もあることでしょう…🤣
・西海岸道路ができてからは、よくこの陸運局(沖縄陸運事務所)の風景を見ていたのですが、今年はいつ通っても混雑している状態でした。コロナで車検の期限が延長されているみたいなので、その影響なのでしょうかね?
・画像ではそうでもなさそうに見えるかもしれませんが、この日も結構混雑していました
・あと、不思議なのですが、不法放置車両?が20台と言わんばかりにありました(フロントガラスに貼紙がしてありました)。事故車両のようなものから、新古車のようなものまで。車検場で異様な光景です。どうにかしてくれると思い、乗り捨てていくのでしょうかね?
・空いていれば、書類の作成からライン検査、新車検証の発行まで1時間もかかりませんが、今回は、1時間半強かかりました(ライン検査に入る前に20分強待ちました)
・いつもは、ライン検査に並ぶととても緊張するのですが、なぜが今回は全然緊張しませんでした😅
・今回のライン検査は、女性の検査官が付いてくれたので、とても丁寧にやさしくエスコートしてくれたので、大変助かりましたー😊
・前回の車検時には、持ち込む人が女性が多くなったなーという印象でしたが、検査官にも女性がいらっしゃるんだなーということで、ますますユーザー車検を受けやすくなるかもしれませんねー
・ライン検査の流れの詳細は記しませんが、主なところだけ記載しておきます
・まず、ラインに入る前の同一性&外観検査で、今回はいよいよレカロシートについて質問されました。シートカバーもかけたので、怪しかったのでしょうか(レカロシートとわからなかった?)?これで前回も通っていますかと聞かれたので、通ってますよとお答えしたら、それで終わりました😅
・ライン検査の流れは前回の整備手帳で事前に確認して、内容は虎の巻(あなたにもできる!ユーザー車検パーフェクトマニュアル)で復習していたので、意外とスムーズにこなすことができたのではないでしょうか
・いつも気になる光軸もすんなり合格!7年目時に調整してもらっているかもしれませんが、HIDを自分で交換したりしているにもかかわらず、よく11年もずれんもんだなと思います
・最後の下回り検査は、入念にされましたねー いつもの2~3倍の時間がかけられたと思います。いろいろ交換したり、塗装したりしましたからねー しっかり見ていただいてありがたいです。結局、指摘や質問はありませんでしたが…
・総合判定もOKです!
・新車検証と検査標章を発行してもらって完了しました😊
2
【検査標章】
・フロントガラスに貼る検査標章(ステッカー)です(※ちょっと加工しています)
・今回から、赤で囲った文言が入るようになりました
・ちょっと気になりますねー
・定期点検記録簿には一切振れられなかったのにー
・一方的です!
・整備工場でちゃんと点検整備をしてくださいねということなのでしょうねー
3
【備忘録】
・かかった費用
・自動車検査登録代:¥400
・自動車審査代:¥1,400
・自動車重量税:¥32,800
・自動車損害賠償責任保険:¥11,360
(※今後に備えて25か月に1か月延長しましたが、前回より千円以上やすくなっていました)
・各種申請用紙代:¥0
・小計:¥45,960
・部品代:¥31,247
(※新調した工具は含まず)
・総計:¥77,207
・車検完了時走行距離 : 116603㎞
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。