2013年02月09日
日曜日にちょこっと調整してもらったおかげで、朝一発目のコールドスタートもすこぶる好調!
ブレーキも4ポッド化したおかげでブレーキのイニシャルタッチのフィーリングはそのままに制動がしっかり効くようになりました。
これで走行会対策で残すはシート換装のみ。
って事で、Racetechのバケットを載せるべくTTRセンターオフセットシートアジャスターを急遽通販にて購入。
ちなみにこのシートアジャスター、ハンパなくセンター側に寄せられます。
シートレールの種類によっては、センタートンネルの山にブチ当たるくらいまでセンター側に寄せることができる優れものです。
そんなこんなでバケットをシートレールに仮組みした状態で載せてみた処、サイドブレーキギリギリの限界までセンターオフセットさせても右ショルダーがガラスにブチ当たります...orz
さらに上端が後ろ側に反った形状のためリアガラスにもブチ当たります...orz
めでたくバケットのシェルを削り落として整形する事決定...(泣)
明日はグラインダー使って粉だらけになること必至。
2年ぶりかな?FRP作業って。
Posted at 2013/02/09 21:55:53 | |
トラックバック(0) |
Mini Pickup | 日記
2013年02月07日
KAD 4pod
Posted at 2013/02/07 10:26:52 | |
トラックバック(0) |
Mini Pickup | 日記
2013年02月03日
TCCに参加するに当たり、課題であったブレーキ強化と必要装備の装着、簡単なチェックをタートルトレーディング横浜店で診てもらった。
フロントブレーキはKADの4ポッドキャリパーでストッピングパワーの強化。
あとは迷惑防止のオイルキャッチタンクをウォッシャー液のタンクがあった場所に設置。
リアの牽引フックは、長モノゆえの構造上の問題から後日の課題とした。
バン、エステート、ピックアップ等の長モノはリアボディー下部にはガソリンタンクがあるので、サブフレームに牽引フックをつけても引っ張る時にタンクをまたぐ形になるので一般的に販売されているタイプのものだと使えないのである。
Posted at 2013/02/07 12:34:41 | |
トラックバック(0) |
Mini Pickup | 日記
2013年01月10日
そんなに無茶苦茶寒いって感覚はなかったのだが、スターターを回しても初爆がなかなか来なくてちょっと焦った。
暇みつけてプラグ磨いてみよう。
Posted at 2013/01/10 12:08:09 | |
トラックバック(0) |
Mini Pickup | 日記
2012年12月30日
今日しかないと思い、ファクトリーギアまで買い物に行った。
土砂降りだったので嫌な予感はしていたが強行。
悪い予感は的中し、横浜新道にて走行中に隣りの追い越し車線を走行していた車がはねた水をフロントに思い切り被って失火撃沈...
雨水対策を施していなかった為、デスビキャップ、プラグコード周りに浸水したのが原因と思われる。
路肩に寄せるとタイミングよくJHのパトロール車が来てくれて発炎筒を炊いてくれた。
自力解決を試みるか、JAFを呼ぶか。
取り敢えず最悪の事を考えJAFコールし自力解決を試みる事に。
カーステ、ハザード、灯火類はOK、燃料ポンプは回っているし、スターターは回るので電装ヒューズ系ではなく点火系の問題と判断。
ボンネットを開けてエンジン・デスビ周りを触ってみると普通に蓄熱していたので、浸水が原因ならさらなる浸水を防いで暫く放置しとけば水分も蒸発して再度点火するのではないかと楽観視。
30分程放置後再スタートを試みるとなんとか無事点火してくれたので、そのまま都筑までトロトロと走りつつ買い物を済ませ帰宅。
いやぁ、久しぶりにアセった。w
年明けには雨水対策をしっかりやらなくては。
Posted at 2013/01/04 12:15:31 | |
トラックバック(0) |
Mini Pickup | 日記