• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっ君のブログ一覧

2012年05月16日 イイね!

長旅の終わり~砺波チューリップフェア~

長旅の終わり~砺波チューリップフェア~4日ほど滞在した金沢。

振り返ればあっという間の4日間でした。


最終日は、生憎の天気予報。降水確率70㌫超え(ノ_・、)シクシク
でしたが、雨は降りそうもなかったので予定通り富山の砺波チューリップフェアへ


国内最大500品種 100万本のチューリップが咲き誇ります。

マクロス。否(・・。)ゞ
 マクロにて撮影

写真を撮れば撮るほど、色んなレンズが欲しくなる今日この頃。。。

もう少し手前の花のボケ感が欲しい

病気ですね^^;

レンズが欲しいですけど、さすがにお金が・・・

もっと腕を上げてからにしよう!
と、自分に言い聞かせます^^;


水辺のチューリップは綺麗で皆さん写真をたくさん撮ってました♪

この五連水車は見応えありました!

ゆっくりと園内を見て回り、綺麗なチューリップに癒されこの長旅も帰路に就くのでした。

ありがとう北陸
また、来ます!


長々と書いた旅行記もこれで終わりです。
最後まで読んで頂いた皆様どうもありがとうございました。
Posted at 2012/05/16 18:40:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年05月14日 イイね!

2夜連続 金沢NIGHT

2夜連続 金沢NIGHT酒場という聖地へ

酒を求め

肴を求め彷徨う



この行(くだり)でピンときたあなた!

呑み助ですね^^;

知らない人の為に
BSの人気番組 吉田類の酒場放浪記のOPで流れる一コマ

金沢に通う一番の理由はこの番組でも紹介されたこいでに行くこと

最近はこいでの予約をしてから、それにあわせてホテルを取る始末。

お腹の空いた方にはこの先危険な画像ばかりなのでご了承をm( ̄ー ̄)m

一流の食材だけを使ったすこし高い居酒屋

活赤貝 活鳥貝 最高に美味しいですよ♪
とんでもない大きなサイズの貝を箱買いで仕入れているそうな^^;

サービスの蛍烏賊はなんと踊り喰い
初めての食べ方&美味しさにビックリ!

こちらが注文した蛍烏賊の天婦羅
これがまたうまいんっす^^b

超メタボなノドグロ
脂がぱねーっす

あっという間になくなりますた。。。

大将が毎日、山で採ってくる最高の山菜の天婦羅。

この山菜を求めてリピーターが止まないとか
採る手間。下処理の面倒臭さ
それを知れば知るほど美味しくいただけるありがたみを大将と自然に感謝。

こちらはサービスの天然のアスパラ 
こんなの食べたらスーパーのなんて食べれなくなります(^▽^;)
うまい料理に酒も進みます

最近入手困難の三重の酒 而今

鍋島 裏ラベル 隠し酒
IWC2011最優秀賞受賞
世界にその名を知らしめたキング・オブ・SAKE

NEXT FIVE 
秋田の若手蔵元五人が共同で一本の仕込をするという珍しい酒。

黒龍の愛山
あと生ビールを3杯ほど・・・。

サービスの雲丹

食材、酒全てに妥協を許さないこいで

この大将の作る料理も最高に美味しくって県外からのリピーターも数多いそう。

女将さんと大将との会話で
明日は何処に?
と、普通の会話から何故か翌日もこいでにお世話になることに



3日目の晩飯もこいでで
二日連ちゃんのこいではなんと特別メニュー

焼き鳥  
大好きなハツ(心臓)とずり(砂肝)
ネック(せせり)と豚さん

食べやすく下処理してある手羽

この日も酒が進みます
これまためずらしい而今のにごりざけ

鳥のしょうが焼き

〆鯖はワタスからのリクエスト

何度も来てるとご常連さんとも顔見知りになります^^;
久々の再会にテンションUPでさらに酒も進みます

大将からサービスで飲ませてもらった
新政 やまう あらばしり
大好きなピチピチ感と6号酵母らしい酸がとても心地よいお酒でした♪

愛知出身で焼き鳥屋も経験した大将の焼く焼き鳥は最高に美味しかったです。

ご常連さんの話では、今、金沢で人気の火ートよりも美味しいと太鼓判!
女将さん曰く、鳥自体は普通のブロイラーでも、大将が焼くとすごく美味しい
焼き方がすごく上手との事。

確かに、滅茶苦茶美味かったです♪
本当にこんなうまい焼き鳥は初めてでした^^


最近、吉田類の酒場放浪記が好きで、その話を女将さんにしたら

こんな素敵な土産までいただけました。
ありがとうございます。


こいでさんご馳走様でした♪
わがまま言って焼き鳥なんかやってもらってどうもすいませんでした^^;
次回は夏ごろまた、伺いますね♪

二日間しこたま呑んで金沢の夜は更けていくのでした。

3日目の昼の詳細がないのは勿論、旅打ち(スロット)していたからです・・・
結果は聞かないでね(/□≦、)エーン!!

              ~つづく~
Posted at 2012/05/14 19:38:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年05月12日 イイね!

富山を巡る

富山を巡る二日目は富山の海沿いを巡ります。

氷見は行った事があるので、高岡市にある雨晴海岸にて絶景の立山連邦を見に向かいます。

この日は天気もよく絶景が待っているはず!

だったのですが・・・。

黄砂の影響か思いのほか遠くがかすんでしまって、まったく見えませんでした( ̄Д ̄;) ガーン

次なる目的地へ向かう途中車内から見た義経岩

1187年、義経一行が奥州平泉へ向かう途中に俄雨が降り出したため、弁慶が岩を持ち上げ、その陰で雨宿りをしたという伝説が残る。「雨晴」という地名はこの伝説に由来する。義経岩の上には義経神社が建てられており、「義経の腰掛」や「弁慶の足跡」といわれる跡が残っている。Wikipedia参照

高岡市と射水市の境付近ですれ違った、路面電車

昔の岐阜市内を思い出します。

次に訪れたのは海王丸パーク
広くて綺麗に整備されていて良い所です!

今年の海王丸の総帆展帆は5月4日でこの日の3日後(; ̄ー ̄A
事前に知ってはいたのでしょうが無いですが。

小一時間くらいゆっくりとこの界隈を散策しました。

昼前でしたが、お腹も空いたので早めの食事にします

やっぱりこれを食べないとね♪

白エビの掻き揚げの蕎麦

白エビって美味しいですね^^v

展示してあった水槽の白エビ
さすが、富山湾の宝石と呼ばれるだけあって大変美しかったです。

次は魚津目指して走ります
国道8号を魚津方面へ走らせると、だんだんと立山連峰が迫ってきます

途中の車内からみえた立山連峰
空気が澄んでいたら、雨晴海岸からでも見えたんですが^^;


魚津水族館でしばし魚を観賞
アザラシにかなり癒されました
ウマズラハギの珍しいお魚ショーは楽しかったです♪


水族館屋上からみた富山湾


ここ魚津は蜃気楼がよく現れることでも有名ですが、さすがにいろんな気象条件が重なり合わないと現れないのでこの日は見れませんでした^^;

G.Wは時期的にまだ早いですね(>▽<;;

富山湾側を高岡~魚津と巡った今回のドライブはこれで終了です。

16時位にホテルへ戻り、風呂へ入って夕食へ出かけます

            ~つづく~
Posted at 2012/05/12 19:56:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年05月10日 イイね!

金沢茶屋街巡り

金沢茶屋街巡り兼六園を後に向かった先は、主計町・東茶屋街方面。

主計町茶屋街は実は初めて訪れる場所。
もう10回は金沢来てるんですが^^;

まずは、主計町の浅野川に沿って東茶屋街方面へ歩きます


すこし落ち着いた雰囲気で所々に食事処も点在していて夜はもっといい雰囲気なんでしょうね♪

東茶屋街も巡りました。
こちらは観光客が大変多く土産屋は混み込みでゆっくりまわれそうも無かったので裏通りをメインに散策しました。

気温も高くなり暑くなったので東茶屋街のなかのBARで一杯ビールでもと思いましたが、あっさり、却下されました(TwT。)

もう一度、主計町に戻り今度は一本、中の通りを散策します

こちらは人も少なくて大変いい雰囲気を満喫できました。

あかり坂

有名なくらがり坂

たしかに昼でも薄暗くお忍びで茶屋街へ通うにはもってこいですねヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

さすが有名な茶屋街
雰囲気は最高でした♪
一度でいいから、夜にこの界隈で食事でも出来たらいいですね^^

茶屋街を出たのが16時頃だったので一度ホテルへチェックインして荷物だけ置いたらこの日の夕食どころに向かいます

野々市にある名店 太平寿司
とても素敵なお店でした

軽くしめた鯖

鮑とアン肝
うすにごりの日本酒が寿司にあいます

甘エビは身の上に味噌 シャリには卵が混ぜ込んであります

他のお客さんがいなかった時間だったので特別に大将が調理前のノドグロを見せてくれました

調理後のノドグロ 
この蒸たノドグロのお寿司がこの店の名物

冷蔵庫の中の白ワインをすごく気にしていたワタスに
グラスでもいいですよ
と、グラスで出してくれました♪ 

大きな鳥貝

金沢の寿司のレベルはすごいです^^;
大将色々ありがとうございました。
絶対にまた行きたいと思います。

満腹、ほろ酔いのままホテルに戻る途中この日最後の目的地

西茶屋街

店は全て終わってましたが、こちらも雰囲気抜群なところでした♪

夜バージョンのこの場所も素敵でした。

一日目でこれだけ内容が濃くなったのはビックリですが、ホテルへ戻り風呂に浸かり夜が更けていくのでした。
                 
                ~つづく~
Posted at 2012/05/10 22:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年05月08日 イイね!

加賀の伝統工芸と成巽閣

加賀の伝統工芸と成巽閣大野界隈を散策した後に向かった先は、少し離れた兼六園。

今回は生醤油を手に入れるのが最大の目的だったので早々と大野の地を後に^^;



何度も訪れた兼六園

ですが、いまだ未踏の地 有料ゾーンの成巽閣へ

の前に、石川県立伝統産業工芸館へ
館内の2階部分は有料ですが、写真撮影可なので色々見て周ります

まずは九谷焼

輪島塗りの椀

金沢泊

加賀獅子頭


素晴らしい工芸品がたくさん展示されてます
この館は兼六園と繋がっているので、こちら側から兼六園を回るのも新鮮でいいですよ♪

目的地の成巽閣
ここは、撮影が禁止だったので表だけ記念に門をくぐって閣内側から

さらに、入館料を払う手前から外の庭園を


初めて訪れた成巽閣
ここは、素晴らしい空間でした
詳しい説明は、プロに任せて兎に角、一度はいくべし!

成巽閣を出た後は、兼六園を少しだけ堪能。

兼六園ぽく無くてスンマソン^^;



有名な兼六園なので、あえて人が少ないところばかり撮りました^^;

と、本当はこの後訪れた所も紹介したかったのですが、ここらでいっぺんお開きにします
 

             ~つづく~
Posted at 2012/05/08 20:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/701355/39851526/
何シテル?   05/29 11:13
だっ君です♪よろしくお願いしま~す BK型の MS AXELA乗りでござい^^v 嫁がSKY DEMIO買いました。 DEMIO乗りの方もよろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マウントアダプタとM42レンズ探しの基本事項。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/03 16:27:50
キリンビール工場へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/03 11:47:08
【告知】シフォンケーキ作りオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/02 09:46:23

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
基本ターボ車大好きです ノーマルでも速い車なので現状で満足です。 高速ではほとんど無敵な ...
マツダ デミオ SKY (マツダ デミオ)
嫁の車です! 弄りの許可が下りれば、内装イルミから手を付けたいですね♪
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
嫁のですけど、ほぼ出かける際のメインでするんるん 燃費はいいんですけど、嫁の運転だとついつい ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation