• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月17日

【CB400SF】 カフェレーサー化への道 その⑧ 【フレームを切っても車検に通るのか?】

【CB400SF】 カフェレーサー化への道 その⑧ 【フレームを切っても車検に通るのか?】 その① 【プロローグ】
その② 【リアサス交換、ホイール修正】
その③ 【フロントフォーク修理・・・不可能?】
その④ 【フロントフォークOH】
その⑤ 【ヨシムラとかセパハンとか】
その⑥ 【テールランプとウインカー極小化】
その⑦ 【バックステップ化とラジエータリザーブ移設】

その⑨ 【ガソリンタンクのセパハン逃げ加工】
その⑩ 【メーター小型化 モトガジェット モトスコーププロ】
その⑪ 【シングルシート化】
その⑫ 【乗車定員変更と修理】
その⑬ 【ライト・ウインカー小型化とトップブリッジ・ステップ黒色化】
その⑭ 【CBRホイール流用ワイド化】
その⑮ 【レーシングキャブレター化とレストア開始】
その⑯ 【ついに完成!】

★★追記:2020年3月に構造変更車検に通りました。「その⑫」参照★★

※今回は実際に造ろうとしている人向け、しかも長文なので興味ない人は読み飛ばしてください。

カフェレーサーといえば「シングルシート」化、しかしコレを実現するとなると、ベース車が何にせよほぼ間違いなく以下が必要となることに気づきます。
alt

①タンデムシート部のフレームの切断
②後輪が車体の最後端になる
で、この2つはよく「車検に通らない!」とネットで見かける。
しかし、実際にはこの状態で車検に通っているバイクもありそう。検査で見落とされてるだけ?
本当の所どうなのか。

そこで今回、「独立行政法人 自動車技術総合機構」※1 に問い合わせ、結論を出しました。
質問に際しては、実際の車検の判定基準となる「審査事務規程」※2で事前に調査。

◆巷で見る意見◆
①フレームを切っても車検に通るか
 ・ちょっとでも切ったら車検なんか通らん!
 ・通った例もあるが、検査員が見落としてるだけだ!
 ・通るが、複雑な強度計算が必要となり、素人にはむずかしい
 ・タンデム部なら切ったって普通に通るし計算なんか要らんよ
 ↑これは実作業されてるショップの方が言っている例が数件あり説得力有り

②後輪が最後端になっても車検に通るか
 ・外装なりフェンダーより外に出てはいけない。危険だから
 ・寸法が変わるから通らない

◆結論◆
①②とも車検に通ります。強度計算も必要ありません。
①フレームを切っても車検に通るか
 ・切るのが後輪サスペンション取り付け部より後ろ、2名乗車部のフレームであり、
  乗員を1名に変更するなら(強度に影響ないと判断して)切っても問題ない。
  どこの検査場でも見解は変わらない。例えば2名乗車のまま切るとなれば、
  強度が落ちると判断するので強度を確認する必要があるだろうが(自動車機構の見解)
 ・強度計算も必要ない:「改造自動車届出」※3も、そこに含まれる
  「車枠(車体)強度計算書」※4も必要ない。(自動車機構の見解)
 ・「構造変更」による乗員や寸法の変更は必要
  (上記から判断して間違いないであろう自分の見解)
②後輪が最後端になっても車検に通るか
  後輪が最後端になってはいけないという規定はなく問題ない(自動車機構の見解)

※ただし実践される場合は自己責任でお願いします。(間違いないとは思いますが)
※あくまでリアサスより後ろ、タンデム部以降を切断した場合です。
 例えば他の部分を切るとかネックの角度を変えた場合はおそらく車検に通らないか、
 「改造自動車届出」※3や、そこに含まれる「車枠(車体)強度計算書」※4
 が必要な範疇に入ると思います。

◆実際にした質問(参考)◆
フレームの切断について
①フレームのうち、後輪サスペンション取り付け部より後ろの部分を切断しても構造変更は認められるでしょうか。
(車枠が1/2以上残され、寸法や乗員等の変更はするとして切ることに問題はないでしょうか)

②切断が問題無い場合、下記より「車枠(車体)強度計算書」は不要と考えてよいでしょうか。
「審査事務規程」→「別添4」→「別表第3」の「計算書・検討書等の省略」欄に
「(b)車枠を短縮したものにあっては、省略することができる。」とあるためです。

後輪が最後端になることについて
③後輪タイヤが車体の一番後端になることは問題ないでしょうか。
「第7章」「7-26-1」の(3)④⑤に左右方向への規定はされていますが、後端については記載が見つかりません。


※1「独立行政法人 自動車技術総合機構」
  :保安基準に適合するかの検査とか、具体的な審査規定※2などを担当している所です。
   詳しくはこちら→https://www.naltec.go.jp/business/index.html
※2「審査事務規程」
  :自動車の構造・装置が「道路運送車両の保安基準」に適合している状態であるかを
   判断するための具体的な規定。
   こちらで確認可→https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/shinsajimukitei.html
※3「改造自動車届出」
  :自動車の改造内容が、安全上重要な部分または目視などで容易に確認できない
   部分にわたっている場合には、事前に「改造自動車等届出書」の提出が必要となる。
   構造変更とは別物。フレームのネック角度を変えるとか、
   強度に疑問の出る改造をする場合には、本届け出と、おそらく※4の強度計算が必要。
※4「車枠(車体)強度計算書」
  :※3の一部。詳しくは※2の別添4参照。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/04/17 21:12:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 楽器正宗(大木代吉 ...
pikamatsuさん

カペラミラー番げっと
マンシングペンギンさん

雲千切れ花満月へ夏茜
CSDJPさん

今週末のcampooイベントに向けて
ふじっこパパさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

気になる車・・・(^^)1395
よっさん63さん

この記事へのコメント

2019年4月28日 11:47
こんにちは。
実際にシートレールを切断し他車種シート流用、取り付けした者です。

シートレール切断したため車検通るか不安に思っていたところでした。
巷で言われている説に戸惑っていたところです。
貴重な情報です!( ¨̮ )
車検通すのに活かさせて頂きます!

突然にすいません('ω' ;)
コメントへの返答
2019年4月28日 16:03
しばこワークスさんこんにちは。

本当にネットで検索するとみんな適当なこと言ってるもんですよね!
お役に立ててよかったです(^.^)

車検通せるといいですね!

プロフィール

「【CB400SF】 カフェレーサー化への道 その⑯ 【ついに完成!】 http://cvw.jp/b/701732/46550863/
何シテル?   11/20 18:39
みんカラはいつもカスタム情報でお世話になってます。 得るばかりじゃなく、自分の持ってる情報も晒そうかと。 ちょっとでもMR-Sが盛り上がればいいな。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カフェレーサー仕様シート完成!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:05:30
エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/30 01:01:11
[ヤマハ BW'S100]MIKUNI VM20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/20 20:19:11

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
ホンダK24エンジン+K20Rヘッドに換装。 289馬力 / 29kgm  @ダイナパ ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
2003年から所有。 ボロ直しがてら、カフェレーサー化しました。 カフェレーサー化への ...
その他 その他 その他 その他
米国ソフトライド社製のバイク たぶん20年くらい前のマウンテンバイクで、 それを街乗り用 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation