2011年03月13日
冒頭に今回の地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。
また、心配をしていただいて連絡を頂いた皆さん本当に感謝申し上げます。。。
我が家、GIGA家では、ほとんど被害もなく無事生活しております。
一部の方には、伝えましたが・・・自分の祖母が住んでいて、田舎と呼べる場所の
岩手県釜石市ようやく先ほどからメディアでも
現地入りして、報道を始めました。南に位置する大船渡・陸前高田 北に位置する宮古は
壊滅状態で、ただ、テレビの画面を見ながら・・・見守る状態でした。
昨夜ですが、安否を心配していた祖母と親戚から、連絡があり無事を確認できました。
まだ、余震が続く中で油断はできませんが、一安心しております。
自分ごとですが・・・報告いたします。
今のところ、見守る事しかできない自分に出来る事に出来る事考えていましたら・・・
みんカラ友の、デントマジック矢野さんのブログにありましたのを、コピペさせていただきます。
ライフラインが遮断されてる地域の皆様には、見ることすらできないと思い・・・
胸が締め付けられる思いですが・・・ 見れる方々で広めていただけたらと思います。
宜しくお願いします。
義援金募集 災害時のmixiのご利用について
義援金募集
ミクシー http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1284
ヤフー http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
ニフィティ http://donation.nifty.com/tokusetsu/
goo http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
グルーポン http://www.groupon.jp/cid/7995/
3月11日に東北地方太平洋沖地震と津波が発生し、日本各地に甚大な被害がもたらされております。
『mixi』は、地震発生後システムの増強を行っており、現在、サイトは安定して稼働しております。インターネットに接続できる方は、安否確認、情報収集にご利用いただけます。
1.地震関連コミュニティのご案内
ユーザーの皆さまが地震情報に関してのコミュニティを作成してくださっています。
有志の皆さんによるこれらのコミュニティでは、多数存在する今回の地震関連のコミュニティを取りまとめ、カテゴリや情報別に整理されていますので、情報交換にぜひご利用ください。
【主なコミュニティ】
総合情報
「東北地方太平洋沖地震情報」
「大地震ネットワーク」
「東北地震コミュリンク集」
被災者支援情報
「人命救助情報・東北太平洋沖地震」
「地震被災者サポートコミュニティ」
「東北地震・医師による健康相談室」
「東北地震難病・障害・高齢者支援」
「東北大地震支援from関西」
「東北地方地震支援 中国・四国」
地域別
「東北太平洋地震(岩手県限定)」
「東北地方太平洋沖地震支援 新潟」
「大船渡の各避難所・東北沖地震」
その他
「ヤシマ作戦 東北地方太平洋沖」
その他のコミュニティはこちらから検索してください。
不確定な情報や流言に惑わされないよう、正しい情報収集を心がけましょう。
※この一覧は随時更新予定です。
なお、これらのコミュニティは管理人の方々の善意の元に運営されております。
その旨ご理解のうえ、管理人の皆さんに過度な負担がかからないよう、ご配慮いただきますようお願い申し上げます。
2.友人の安否確認について
『mixi』では、友人のプロフィールページで、その方の最終ログイン時間が分かります。
電話等が不通となってもインターネットへの接続が可能な場合は、友人のmixiのプロフィールページを見ることで簡易的に安否を確認できます。
また、「mixiボイス」(つぶやき)では、自分の状況を友人に知らせることができます。
「mixiチェックイン」では、携帯電話のGPS機能や基地局情報などを利用し、ボタンをクリックするだけで自分のいる場所を発信することが可能です。
なお、友人登録(マイミクシィ追加)してない友人を探す場合は、こちらのページをご利用ください。メールアドレスなどから検索することができます。
■その他、災害時に役立つサービス
<各種動画サイト>
Ustream(http://www.ustream.tv/)
→NHK、フジテレビ、TBSなど各社が速報を配信中
ニコニコ動画(http://live.nicovideo.jp/)
→NHKやフジテレビの地震番組を生中継
<無線LAN、Wi-Fiスポットの開放>
・ソフトバンクWi-Fiスポット
→ネットワーク名を「FON」と入力
・livedoor Wireless
→http://blog.livedoor.jp/ld_wireless/archives/51908390.html
・FON
→「FON_FREE_INTERNET」で認証不要で使用可能
<災害用伝言ダイヤル>
・「171」をダイヤル
<災害用ブロードバンド伝言板>
https://www.web171.jp/
<Google安否確認サービス>
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
<携帯電話各社の災害用伝言板>
・NTTドコモ
【PC】http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
【モバイル】「iMenu」トップから
【詳細】http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html
・KDDI
【PCから確認】http://dengon.ezweb.ne.jp/
【モバイル】「トップメニュー」または「au one」から
【詳細】http://www.au.kddi.com/
・ソフトバンクモバイル
【PCから確認】http://dengon.softbank.ne.jp/J
【モバイル】Yahoo!ケータイの「災害用伝言板」メニュー、またはMy SoftBankから
【詳細】http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
※11日から1週間、ソフトバンク端末から送信する全ての国内向けSMSが無料に
・イー・モバイル
【PCから確認】http://dengon.emnet.ne.jp/
【モバイル】ブックマーク(お気に入り)>EMnetサービス>災害用伝言板>災害用伝言板トップページ
【詳細】http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
・ウィルコム
【ウィルコムの電話から】http://dengon.clubh.ne.jp/
【H"から】「H"LINKコンテンツ」のTOPページから
【他社携帯電話やパソコンから】http://dengon.willcom-inc.com/
【詳細】http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
■災害時の対策について
●身の安全を第一に
・今後も強い地震が発生する可能性があります。身の安全を第一に考えてください。
・揺れたら机やテーブルの下に避難してください。
・揺れがおさまっても、あわてて飛び出さないでください。揺れが再発したり、物が落下する恐れがあります。
・家具や照明器具など、倒れたり壊れたりする可能性のあるものから離れてください。
●避難に備えて
・火の始末に注意してください。暖房器具、ガス栓など。
・窓やドアを開けるなど、逃げ道を確保してください。
・ガラス片などによるケガ防止や、外に避難する際にすばやく行動するために、室内でも靴を履くことをおすすめします。
・近所の避難場所や、帰宅支援ステーション(コンビニなど)を確認しておいてください。
・いつでも避難できるよう、懐中電灯や食料、防寒具、ラジオ、携帯電話の充電グッズ、手袋、保険証や薬などをまとめておいてください。
東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
被災地支援ミクコレはこちら
Posted at 2011/03/13 13:24:57 | |
トラックバック(0) | 日記