• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじさんだって@ピンクに乗るぞぃのブログ一覧

2011年01月30日 イイね!

マイラジコンブーム その3

マイラジコンブーム その3第3次マイラジコンブームは正確な時期が思い出せないのですが、タミヤがFFツーリングカーを発売した頃です。すでに働き出してからだいぶ経っていました。
どこかのおもちゃ売り場でたまたま見かけたキット。その本格的な駆動配置やサスペンションに一目惚れして一式“大人買い”です(笑)自由になるお金がそれまでのラジコンブームの時とは大きく違いましたからね。
購入したのはシビックです。
これは弄りました。投資しました。
フルベアリング、ダンパー、スプリング、ホイール、タイヤ、ボディ、モーター、アンプ、サーボ、バッテリー、充電器、サーキットでの充電のために自家用車のバッテリー増設・・・

特にボディとホイールでは着せ替え感覚で遊びました。
シビックに始まり、プリメーラ、スープラ、インプレッサ、ランチャデルタインテグラーレ、メルセデスベンツ190E、NSX(トレッドが違った)・・・
それと共に塗装技術も向上です。
ツートーン、パール塗料の採用、クラッシュ時のはがれ対策、黒の裏打ち、グラデーション、マーブル・・・
装飾も懲りました。当時私は実車でカッティングシートを使用してイロイロ遊んでいたので、もちろんラジコンでも炸裂です。
各種ロゴをボディサイズに合わせて作る・・・これはパソコンのスキャナ+プリンタを使用して縮小したイメージを使いました。
レースクイーンの写真を参考にアニメ調にしてボディ全体をキャンバスに見立て張り込む・・・今風に言えば“痛車”ですね。苦労したのはカッティングシートの重ね貼りは剥がれ易いので、顔の中のパーツやレオタードのロゴなどを全て“重ね切り”した事です。苦労の甲斐あってサーキットでは目立っていました。
有りえないスポンサー・・・女性用整髪剤の容器イメージをボディ全体に再現しました。これも注目されていましたね。
私の中の最高傑作は蛍光塗料を使用したグラデーションですね。当時手に入れることの出来たポリカボ用蛍光塗料を多色揃えて赤→黄→緑(だったかな?)のグラデーションを作りました。
全て缶スプレーです。可能な限り霧を細かくするためにヤバいくらい缶を暖めました(汗)皆さんは真似しないでくださいね、私も今は怖くてそんなこと出来ません(苦笑)

さて、ここまで弄ると余剰パーツでもう一台組めるくらいになってきました。
購入したのは思い出のホーネットです。
フルベアリング以外は素組みで仕上げ、いざ走行・・・
うまく走りません。どうやら7.2ボルトのレーシングパックで駆動系がパワーアップして路面追従がうまくいっていない感じ・・・ユニットスイングのリアサスの限界か?
何とかならんかなーとショップを覗くと目に入ったのが4WDのサンダーショット。
リアの駆動ユニットのシャーシへの固定位置がホーネットのそれとよく似ている・・・駄目ならこれも組めばいーやって感じで購入し、いざホーネットへ移植!!

結果から言うと、ほぼポン付けでした(笑)
こうしてリアサスがダブルウイッシュボーンになったホーネット改の誕生です。
走行させてみるとリアのトラクションが別物!!(当たり前?)
一気にスピードアップ!!・・・・ですが、今度はフロントのグリップが圧倒的に足りず、曲がりません。
フロントタイヤを変更してグリップを増そうかと考えましたが、サスの強度が足りないだろうと判断。
こうしてホーネット改造計画は頓挫しました。

これをピークに第3次マイラジコンブームはゆっくりと終焉に向かいます。
FFツーリングカーは度重なるクラッシュにシャーシーが音を上げ、廃棄、
ホーネットも想定外のトラクションを得た上に困難なコントロール性がたたり、頻繁にクラッシュ。
やはりシャーシーを駄目にしてサンダーショットへと組みなおされる。
そのサンダーショットも駆動系が疲弊してあまり走行させなくなる。
パーツ類の大部分も友人・知人へと譲られる形で散逸。
ラジコン用に改造した自家用車も買い替え。

こうして、くたびれたサンダーショットといくらか(とは言え結構な量)のパーツを眠らせてブームは去ります。


今回の1枚はスバル360カスタムです。これは高いほうのトミカ、トミカリミテッドヴィンテージです。
カスタムという名前ですが、商用向けだったそうです。最近で言えばプレオバンAですね。
商用向けといえばカスタム以前にコマーシャルという強烈なのが居たんですがね・・・ミニカーでは見たこと無いです。
Posted at 2011/01/30 04:36:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2011年01月30日 イイね!

マイラジコンブーム その2

マイラジコンブーム その2第2次マイラジコンブームは中学生の時かな?
タミヤのホーネットをお年玉で購入しました。購入したのは本体キットだけです。

当時の友人の中に、割りと早くからホビーラジコンを楽しんでいる羨ましいヤツ(笑)がいました。
その友人がラジコンを更新するのでプロポセットとバッテリーセットを格安で譲ってくれました。
(ちなみにその友人が手に入れたのはマイティフロッグです。羨ましい)

小学生時代から父に仕込まれて、機械いじり・車いじり・プラモデル等は大好きだったのでキットを組み上げることはあっさり出来たように覚えています。
ただ540モーターのデカさには驚きました。それまでは180・260・キャラメル等のモーターしか見たことが無かった私には、まさに驚愕です。
一番苦労したのはポリカーボネートボディの切り離しです。普通の工作バサミとカッターのみで挑んだのだから、今考えるとたいした根性ですね。
ボディの塗装も新鮮でした。透明なボディに裏から塗るのですからね。
当時はまだ塗り分ける技術も、何色も購入する資本も無かったのでシルバー単色でしたが、乾燥後に表の保護幕を剥いだ時の美しさは感動でした。

実際の走行にも驚きです。ノーマルの540モーターに6ボルトのバッテリー(今は見ること出来ませんね)とは言え、それまで経験したことの無いパワーには圧巻でした。

このホーネットでボールベアリングの重要性も教えてもらいました。キット付属のプラベアリングでは前輪の軸受けがあっという間に駄目になってしまいます。オプションで購入したボールベアリングの低フリクションと耐久性には感心しました。

このホーネット、かなり遊びました。実際に走行させなくなった後も、丁寧に掃除して部屋のオブジェにしてました。
手放したのは高校生になってから。友人にフルセットで譲りました。この頃の私はパソコンにのめり込んでいました。


今日の1枚はチョロQです。インプレッサです。SWRTです。2003モデルです。
なんか唐突にSTI社長のWRC撤退会見を思い出してしまいました。声を詰まらせるシーンは思わずもらい泣きでしたね~(涙)
Posted at 2011/01/30 02:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2011年01月24日 イイね!

マイラジコンブーム その1

マイラジコンブーム その1断片的な記憶しか残っていないのですが、初めてのラジコンカーは小学低学年くらいで、おそらく親に購入してもらったものです。

当時の私の家庭は裕福の反対側でした。もし親が購入してくれたとしたら相当奮発してくれたのでしょう。(私のおもちゃは基本的に親戚からの“お下がり”でした)

記憶を辿ると・・・

クルマはランボルギーニカウンタック(クンティッシュ)たぶんLP500
ダイキャスト製の重いボディ、色は濃紺
操作は走行、操舵共にボタン
本体は単3電池、送信機は箱型の9ボルト電池
とにかく嬉しかった
あまり遊べなかった(電池買えない)
大事にしまって置いて、たまに出して見ているだけで充分楽しめた
割りといい歳になるまで所有していた

こんな感じです。

このカウンタック、手放した経緯の記憶がありません。
おそらく、親戚・知り合いの誰かに“お下がり”したのだと思います。

さて、今回の一枚は今回の記事を書くきっかけになったプルバックカーです。
UCCの缶コーヒーのおまけです。私くらいの世代には懐かしさ満点なのでは?
デフォルメもうまいですね。雰囲気がよく出ています。
Posted at 2011/01/24 02:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2010年08月28日 イイね!

調子に乗って今日は4台!

調子に乗って今日は4台!今日も暑かったです。

下の子を皮膚科へ連れて行ったのですが、とても混む医者なので、診察が終わって車に戻るころには車内灼熱地獄!
この状況で子供をチャイルドシートに拘束するのはあまりにも可哀想なので、この時期はアイス枕をクーラーボックスに入れて持ち歩きます。
子供を降ろした後にタオルで包んだアイス枕をチャイルドシートに載せて置きます。
これで車内がどんなにアチチな状況でもチャイルドシートだけはいい感じにヒンヤリ。
子供も「ちめたーい」とか言って嫌がりません。

ちなみに37度を記録した日にこの方法の強化版(アイス枕2個+大き目の保冷剤2個をタオル3重巻き)で、6時間駐車(9~15時)後にシートがしっかりヒンヤリしていました。

皆さんも試してみては?


さて、今日の一枚は昨日の続きみたいな感じで、チョロQです。
左から3台が「軽装甲機動車」、右端が「73式小型トラック」です。

今回のこの4台、どうやって入手したか記憶にありません(汗)
写真には写っていませんが、紙製ですがキチンとした化粧箱もあります。
・・・妻からの誕生日プレゼントだったかな?

昨日のブログでベース車両を訊かれて、知らなかった自分にちょっと愕然(・.・;)

調べました。
軽装甲機動車はコマツのオリジナル(私はトヨタメガクルーザーの姉妹車かと思い込んでいました)
73式小型トラックは三菱のパジェロです。
詳しくはリンクをクリックしてください。wikiへ飛んで行きます。
Posted at 2010/08/28 23:08:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月27日 イイね!

今回は豪華に3台

今回は豪華に3台兵器なんですけどね・・・独特の機能美に自然と惹かれてしまいます。

奥は普通のブリスターパック
手前2台はトイザらスオリジナルのイラク派遣仕様です。

幾度か高速道路のSAで実車に遭遇しましたが、“軽装甲機動車”と言う名称の割には充分ゴツイんですよね。
Posted at 2010/08/27 21:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「娘の顔が下膨れです。でも熱は出てないし…おたふく…なのか?」
何シテル?   03/07 09:19
軽めの車が好きなおじさんです。 どうぞよろしく(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
主力自家用車として就役しました。
スバル プレオ スバル プレオ
通勤用ですが、おもちゃでもあります。 購入したときは妻の足、兼夫婦のメインカー(新婚だっ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation