• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(^ω^;)のブログ一覧

2010年11月20日 イイね!

米山登山

米山登山この時期の日本海側の天候は絶望的・・・(^ω^;)
しかし!!!今回は違います!!!!!!11111
今年最高ともいえる晴天に恵まれた週末、せっかくなんで登山へいってきました(^ω^;)
前日の金曜、仕事が終わったあとにスポーツ店でトレッキングシューズと小さ目のザックを購入(^ω^;)
明日は魚沼の山を登り、雪山を眺めるぞ!!と意気込み、床に着きました(^ω^;)

翌朝・・・起きた時間は9時・・・(^ω^;)
ええ、魚沼まで行ってる時間はありません(^ω^;)
ということで、近場の「米山」へ向いました((((( ^ω^)
「米山」とは、新潟県の上越市と柏崎の境に位置する、標高993mの山です(^ω^;)
実に10年ぶりの登山となる私にとって、時期を考えると妥当な場所ではないでしょうかね(^ω^;)
ちなみに所持品は、、、水2ℓ・バナナ・パン2個・着替え・タオル・携帯電話・デジカメ・財布・ゴミ袋です(^ω^;)
ということで、登山道の中でもキツイと噂の大平口へ向います(^ω^;)



そして、ここから登山スタート!!( ^ω^)



山頂まで2時間半ですか(^ω^;)
目標所要時間ははその半分ですね(^ω^;)
そしてしばらく歩きますが、、、正直標高の低い山と舐めてました(^ω^;)
なかなかにキツイ道が続きます(^ω^;)
でも登山道は綺麗に整備されていて、初心者でも非常に登りやすいですね( ^ω^)
そして途中の眺望がこちら↓



これは・・・言葉が出ませんね( ^ω^)
俄然、やる気が出てきました( ^ω^)
そして登山道を突き進み・・・



ついに半分を突破( ^ω^)
途中、会社の上司とすれ違うという、予想外のハプニング(笑)もありながら、山頂へ近づきます(^ω^;)
岩も我々の登山を励ましてくれます(^ω^;)



山頂付近は雪が少し積もっていました(^ω^;)
今年初めて目にする雪です( ^ω^)
まあ、もう少しすれば珍しくもなんとも無くなる、というか邪魔な存在になるのですが(笑)



そして伝説へ・・・



太陽が高く上り、多少もやがかってますが、山頂の景色は最高でした( ^ω^)
ここまで登ってきた甲斐があったというものです( ^ω^)
昼食をとりつつしばらく休憩し、今登ってきた道を下ります(^ω^;)
下りは足に負担がかかって、かなりキツかったです(^ω^;)
所要時間、登り1時間・下り45分と、なかなかのタイムでしたね(^ω^;)
ここ最近ではトップクラスではないでしょうか( ^ω^)
本当はもう一往復したかったのですが、膝の痛みから断念しました(^ω^;)
この山はトレーニングに最適なので、また春に、登りに来たいと思います( ^ω^)

山頂からの景色やそのほかの様子についてはいつものように↓のフォトギャラリーをご覧くださいm( ^ω^)m

米山登山
Posted at 2010/11/20 20:34:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月08日 イイね!

妙義・碓氷峠バトル?

妙義・碓氷峠バトル?先週末は全国的に快晴と、絶好の行楽日和( ^ω^)
ということで、またまたドライブに出かけました(^ω^;)
今回はひさしぶりにR205の出番です(^ω^;)
向う先は頭文字Dのステージともなった妙義山、そして碓氷峠です(^ω^;)
過去に榛名山、赤城山、いろは坂には行ったことがあったので、今回は若干南下してみました(^ω^;)

松井田妙義インターを降り、ヒルクライムのスタート地点である、道の駅妙義から頂上を目指します(^ω^;)
道は広くはありませんが、舗装状態は良く非常に走りやすい道路でした(^ω^;)
さすがに休日、それも最高の天気だけあって、駐車場は車でいっぱいでした(^ω^;)
そしてここが、作中で啓介と中里のバトルでのゴール地点です(^ω^;)



しばらく周辺を散策していると、登山道を見つけたので少し登ってみることに(^ω^;)
後に・・・手ぶらで行った事を後悔するとも知らずに・・・(^ω^;)
しばらく歩くと、初心者コースと通常コースに分かれています(^ω^;)
体力に自信のある私は、もちろん通常コースを選びました(^ω^;)
そしてその登山道の一部が、こちらです(^ω^;)



チェーンが設置され、足場も整備されているとはいえ、なかなかにエキサイティングな登山道ですね(^ω^;)
おばちゃん、おっちゃん、子供らもいましたが、かなり苦戦していた様子でした(^ω^;)
私もこのような不安定な場所で写真を撮っていましたので、カメラを崖底に落とさないか心配でした(^ω^;)

そして山をうろつくこと1時間・・・ついに見晴らしの良い場所へ出ました(^ω^;)
汗ダクでのどがカラカラです(^ω^;)
タオルと飲み物を持ってくれば良かったと後悔しましたが、その気持ちもこの景色を見ると吹き飛びました( ^ω^)



この辺は岩場になっているのですが、おっちゃんやおばちゃんが岩の上で寝転がっていました(^ω^;)
確かに眺めは最高なのですが・・・↓の写真を見て無理だと思った方は、やめておいた方が良いかもです(^ω^;)



万が一落ちたら・・・たぶん死にます(笑)
この辺は一般的な登山道なので初心者でも十分に登れるのですが、奥には本当に危険な場所もあるようです(^ω^;)
そこには登山カード入れが置かれ、注意書きの看板がありました(^ω^;)



これ以上先は、森文太郎やシコルスキー(元ネタがわからない人ごめんなさい・・・)レベルのクライマーじゃないと難しいかもしれませんね(^ω^;)
マジで命を落としかねません(^ω^;)

ちなみに帰り際、救急車と消防が上がってきました(^ω^;)
どうやら山で事故が起きたようです(^ω^;)
まあ、あれだけ観光者がいれば、当然といえば当然ですね(^ω^;)
山は怖い面もありますが、それ以上に楽しい面がたくさんあります( ^ω^)
本気で山を始めてみようかと、画策中です( ^ω^)
とりあえず春までにジムとスキーでトレーニングを積み、体脂肪率を16%(笑)から10%前後にまで落としたいですね(^ω^;)

その後、碓氷峠に向かい女二人組みのシルエイティとバトル・・・とはいきませんでしたが、紅葉の道をたのしみつつ眼鏡橋を観光してきました(^ω^;)
それも含め、このほかの様子についてはフォトギャラリーをご覧くださいm( ^ω^)m

妙義ドライブ①
妙義ドライブ②
碓氷峠ドライブ

Posted at 2010/11/08 20:24:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2010年10月25日 イイね!

紅葉ドライブ

紅葉ドライブ先日行った蓮華温泉の紅葉がイマイチだったため、週末はそのリベンジを兼ね紅葉狩りのため高原へと向いました( ^ω^)
土曜は快晴!!( ^ω^)
この時期、これ以上の天気は無いだろう、というくらいの超天気でした(^ω^;)
まさに絶好の行楽日和です!!(^ω^;)
・・・が、家を出たのは12時(^ω^;)
時間を無駄にしてしまいました(^ω^;)
道が狭く荒れていることが予想されたので、車はグラベル&お買い物御用達の「デミオ」を選択しました( ^ω^)

今回向う先は「笹ヶ峰高原」(^ω^;)
妙高山や火打山への登山道もある、標高1000mを優に越える高原です(^ω^;)
高校時代、宿から走って妙高山まで登らされ、そのまま火打まで縦走させられたっけ・・・しかも超軽装で(^ω^;)
あの頃の辛い思い出に浸っていると、いつの間にか眼前には素晴らしい景色!!( ^ω^)

景色を堪能しつつ、長野県小谷村へ抜ける道をひた走ります(^ω^;)
が・・・途中から完全に未舗装路となり、路面状況はかなり悪くなりました(^ω^;)
想像以上の悪路・・・!!しかしこれはこれで・・・楽しい!!( ^ω^)
標識が無いので60km/h規制です(笑)
まあ、そんな速度でカーブに突入したらがけに転がり落ちるでしょうが(^ω^;)

道幅は狭く道路状況は決して良いとはいえませんが、それを乗り越えて来た価値は大いにありました( ^ω^)
いつものように、ドライブの詳しい様子は↓のフォトギャラリーをご覧くださいm(^ω^;)m

紅葉写真①
紅葉写真②
Posted at 2010/10/25 22:12:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月20日 イイね!

秘湯!蓮華温泉

秘湯!蓮華温泉三度の飯より温泉好きの私が今回の目的地は・・・秘湯「蓮華温泉」です(^ω^;)
最近は秘湯が密かなブームになっていますよね(^ω^;)
その裏で大分の別府で女性が殺害される、といった痛ましい事件も起こっていましたが・・・(^ω^;)

実はこの「蓮華温泉」、昨年も10月末に一度行っています(^ω^;)
・・・が、すでに道が封鎖されており、泣く泣く引き返しましたorz
例年、10月20日頃までしか営業されておらず、今年は今日が最後の営業日とのこと(^ω^;)
ちょうど仕事が休みだったのもあって、同じく温泉好きの会社の先輩と向います(^ω^;)

そして家を出発して2時間半・・・ようやく車でいける最も奥地、蓮華温泉ロッジに到着しました(^ω^;)
ここで入浴料800円を支払います(^ω^;)
これでロッジの内湯から屋外の野天風呂が入り放題というわけです(^ω^;)



四つの野天風呂と、一つの内湯の全部で五つの温泉が楽しめるとのこと(^ω^;)
昔は全部で七つの湯があったそうですが、この内二つはすでに無くなってしまっているようです(^ω^;)



散りかけの紅葉を楽しみながら山道を歩きます(^ω^;)
もう一週間早ければ・・・紅葉も最高だったでしょうね(^ω^;)
次回来ることがあれば、10月の上旬を狙いたいです(^ω^;)
結構上りがキツイです(^ω^;)



その先に私が目にしたものは・・・!!!(^ω^;)
素晴らしい眺望!!そして温泉!!(^ω^;)



結局3時間ほどかけて全ての温泉を楽しんできました( ^ω^)
大自然を前に素っ裸になる開放感、たまりませんね( ^ω^)
別の何かに目覚めそうです(笑)
ちなみに脱衣所などありませんので、素人の方はお気をつけください(笑)
平日ながらもおばちゃん、おっちゃんを中心に入浴に来ている方が結構いました(^ω^;)
中には30歳前後の若い夫婦も!!(^ω^;)
ちなみにその奥さんはかなり綺麗な方でした(^ω^*)

想像以上に素晴らしい温泉で、大満足( ^ω^)
ただ一点、紅葉の時期を外してしまったことだけが悔やまれます(^ω^;)
この他の詳しい様子は、↓のフォトギャラリーをご覧ください(^ω^;)
全ての温泉が写真に収めてあります(^ω^;)
もし行かれる方がいらっしゃいましたら、入浴マナー厳守でお願いしますm(^ω^;)m
蓮華温泉①
蓮華温泉②

Posted at 2010/10/20 23:12:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月17日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換前回交換から3000km走ったので、仕事後エンジンオイル交換にディーラーへ(((((( ^ω^)
お客様感謝Dayということもあって、時期的にちょうど良かったですね(^ω^;)
今回はカストロールの「SLXプロフェッショナルSM 5W-40」を入れてみました(^ω^;)
要はスバルの純正オイルです(^ω^;)
というのも、これから冬だし、あんまり走らないだろうし、なにより選ぶのがめんどくさ(ry
少ししか走ってませんが、粘度が低いせいか前回入れた「レ・プレイアード」と比較して、低速域が乗りやすかったです(^ω^;)
街乗りだけなら、こっちのオイルのほうが良いかもしれません(^ω^;)

ついでにタイヤローテーションもしてもらおうと思ったのですが・・・
ロックナットということを完全に忘れておりタイヤが外せませんでした(笑)
パンクしたときどうするつもりだったのでしょうか?私は・・・(^ω^;;;;;)

ちなみに写真は本日ディーラーでもらってきた物です(^ω^;)
・・・うん、まあ、日常的に使う物の方が良いですよね(^ω^;)
Posted at 2010/10/17 23:11:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@カメ吉3号☆
ようやく積もりましたね!
スキー行きたい…。」
何シテル?   12/31 15:40
(^ω^;)です。スキー、ドライブ、温泉めぐり、日本酒、漫画etc...と、比較的趣味は多彩です(^ω^;)よろしくお願いします( ^ω^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2016年3月20日、納車されました( ^ω^)v
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
デミオとの入れ替えです(^ω^;) 11月20日納車されました( ^ω^) 普段の足とし ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
大学四年生の秋に初めての車として18,900㌔、中古の2年半落ちで購入しました(^ω^; ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてのスバル車&ターボ車です(^ω^;) 2010年4月10日、ついに納車されました! ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation