• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akahebiのブログ一覧

2010年05月10日 イイね!

307CC 実況見聞?!

307CC 実況見聞?!程度極上とやらの特選中古車がこんなに酷い物だとは思ってもみなかった。考えてみりゃ俺はメインカーは新車しか買った事がない。あ、フェラーリは中古で買ったっけ。でも車が車だけに大切に乗られていたから中古と言えども下手な新車より綺麗でこんなに酷い事はなかった。

計画変更。すべてのモデファイは後回しである。
まず完全に初期化する。俺品質でだ。

そこで実況見分である。

まず書類から検証してみる。
記録簿からみると平成17年3月、西日本の正規ディラーにて納車されている。
そこから毎回キッチリ定期点検を受けている。
新車でこの色をオーダーする方だ。よほど思い入れがあったのが伺える。
そして平成20年3月に正規ディーラーとは少し離れた工場にて車検を受けている。
転勤だろうか?なにか諸事情があったのだろう。それから車を手放したようだ。

その後、平成20年の6月に関東の中古車店から2番目のオーナーへ渡ってからピタリと記録は途絶えている。

この車をここまでボロボロにしたのは2番目のオーナーにほぼ間違いないだろう。
なぜなら、メンテナンスをキッチリしている人が外装無頓着はありえないし、
ワックス掛けるの大好きな人が「オイル交換って何?」みたいな事は経験上ないのである。

さて、詳しく掘り下げてみよう。
まず外装。

スワール傷があまりない所を見ると、手洗い洗車どころか機械洗車もあまり使っていなかったようだ。

しかしそれどころではないとんでもない状態である。

ブラマヨの吉田のような、ウッチャンナンチャンのナンチャン?!松井?ってくらい塗装の肌(表面)がボッコボコ!!

酸性雨被害である。普通、車を通勤で使うなど、少しでも動かす機会があれば、たとえ青空駐車でも水滴が流れる為にここまで酷い状態にはならない。
普段車を使わない青空駐車のサンデードライバーだったと見える。

あとくだらないマフラー交換がしてある。

出口には「GENFACTORY」とある。
はて?まさかワンオフ?それだと車検やらなんやらで厄介だ。
出口から中をのぞくと仕切り板のような物が見える。
タイコを見るとあれ?レムスだな。
こりゃ、レムスの「パワーサウンド」シリーズだ。
出口形状が設定のないオーバル型だったんで、「GENFACTORY」とやらに作らせたのだろう。

この音量が変えられるってこの手のマフラーは音量最小の状態の時にエンジンにかなり負担が掛かる。
車の為には音量最大で使わなければならず、まったく面白くない。

アフターメーカーのマフラーがもてはやされたのは昔の話だ。
オールステンだから良い?いやいや、そっちはぴかぴかしてるかもしんないけど、異なる材質をくっつけてるとそこが腐食してくんのよ。
つまりつなぎ目が痛んでくるの。知らないでしょ?

大体今車のデザインはマフラーを目立たさないようにしているのが主流だ。
フェラーリ以外のマフラー交換なんて「ぼー」とか「げー」とかの音しかしないし、性能向上もない。
今時こんなもんをありがたがるなんて遅れた考えの人だったのだろう。
「GENFACTORY」とやらの住所が2番目のオーナーの近くなので間違いなく2番目のオーナーの仕業だと思われる。

タイヤの選択肢でオーナーの価値観がわかるって言われているけど、純正指定外のタイヤ、
しかも「ダンロップビューロー」って、おいおい、車の性格考えろや。
シリアルから見て08年の21週製。これも2番目オーナーのやらかしである。
マフラーやかましくしてタイヤは静かにしてほしいとは本末転倒もはなはだしい。

あとはホイールのガリ傷があったが、これは誰がやらかしたのかはわからない。
都会の人はみんな縁石に当てて駐車するので、銀座に止まっている高級車の
ホイールはみんなガリガリである。
ま、左リアがヒットしてるあたり、お世辞にも運転がうまい人とは言えない。

内装。

前にも書いたがタバコの臭いが酷い。これではエバポレーターもやられているだろう。
灰皿には新しい灰が付いている。ごく最近まで灰皿を使った形跡があるので、間違いなく前オーナーが喫煙者だったと思われる。
この状態はすべて内装を壊している原因になっている。

まず、灰皿直上のオーディオは大抵壊れる。
2年間も煙でいぶされていたせいで、DVDの読み込みエラーが起こっている。
DVDの信号ピッチの大きさは、DVDを東京ドーム大にしても砂つぶくらいなんだそうな。
そんな繊細な信号を読まなきゃなのに煙でいぶせばたちまち壊れてしまう。
俺が現役時代も大抵喫煙者の灰皿上にあるオーディオは壊れていた。

そして何か、内装全体がうすく、水飴が塗ってあるような感じがするのだ。
スイッチやらシート、ダッシュボードに至るまで、触るとツーっと糸を引くような感じ。

これはヤニが滞積していると思われる。思わず鳥肌が立った。

内装すべてがヤニだらけと言っても過言ではないだろう。

マットがなにやら匂う。

めくってみると、びっしり犬の毛が!!
俺も犬は嫌いじゃないが、車に乗せるとなると話は別である。
全体が白く毛先だけ茶色の犬を飼われていたようだ。

そして、機能はどうだろうか?

アイドリングでぷるぷると不整脈。
エンジンの状態はアイドリングが一番良くわかる。
納車直前でオイル交換したのにこの不整脈はちょっと気になる。
フィーリングもやはりアルファと違い、
感動もなくただの実用エンジンって感じ。

走り出してみると…。

ブーン、ドカン!ブーン、ドカン!

なんなんだ、このAT…。
これが悪評高いプジョーのATか。
90年代にゲタ代わりに乗ってたアルトの3速ATとまるで変わらないフィーリング。
6速シーケンシャルからの乗り換えだからこの酷さは隔世の感がある。
だいたいプジョーのエンジニアはこのATに乗って「これじゃちょっとマズくねーか?」って誰も思わなかったんかいな?!
ゴルフと比べろといっても無理があるけど、開発時にヤリス(ヴィッツ)やマイクラ(マーチ)やパンダだってあったろうに。
フランス人の悪い癖、フランス最高!何でもかんでも自力でまかなうって精神が邪魔してるんだろうな…。

ここまで見てきて皆さんは「新車買えばいいじゃん」って思うでしょう。

そう。新車買えばよかった。やっぱ俺には中古車は合わない。
老舗の中古車屋さんに行った時、俺のアルファ見て指摘されたんだよね…。
「○○さん、たぶんあなたに中古車は合わないですよ」ってね。

でも買っちまったもんは仕方ない。

このタコを俺の手でよみがえらせてやる。

運転席の下から、ペットボトルの空きボトルと頭痛薬が出てきた。

これでもルームクリーニング済だとさ。

書類の中に税金を免除されている書類が見つかったので、
前オーナーは何か特殊な事情を持った人だったんだろう。

タバコを手放せなく、常にイライラ、ソワソワし、頭痛に悩まされていた、そんな人物像が浮かび上がった。
週末はストレス解消の為にこいつに乗り、、爆音を響かせていたのかも知れぬ。

それならメンテするより車に乗るのが優先だったのもうなずける。

さて、四の五の言ってないでやるぞ!
Posted at 2010/05/10 01:37:42 | 日記
2010年05月10日 イイね!

プジョー 307CC モンテクリスト

プジョー 307CC モンテクリスト乗っていたアルファロメオ159の車検が来た。
しかし車検を取ってまで乗る情熱がないので入れ替える事に。

だってさ…つまんないんだもん。FFのBMWみたいで。
BMWはFRだから面白いのであってそれがFFになっちゃねぇ。
アルファサウンド?ないない。159にはないよ。
「びよよよ~ん」って変わった音はするけど。
アルファといやぁエンジンなのにすっかり大人しくなっちゃってて。
たしかに上までブン回すとちょっとフェラーリの音に似てるけど、
こんだけデカイ車を常にブン回すなんてそれじゃ疲れるって。
つまり俺に合わない。

でもね。BMWっぽくなったって事は良い事もありますよ。
昔のアルファみたく、目を離したスキから壊れていくなんて事はなく、ドイツ車っぽいボディ剛性と一度も壊れなかった信頼性はとてもイタ車とは思えません。
ホンと、スタイルだけでBMWを狙っている人なら一考の価値はあると思います。
ただしとんでもないジョーカーが仕込まれていますが…。

それは市場価格。

残念ながらアルファ159、市場も「面白くない」と思ってて評価は地獄の底ほど低い。

いわゆるイタリア、フランス車は買った瞬間価値は半分と言われているから、さらにそれ以下の下取り価格はあきれる低さ。
残責もペイ出来ず正直次また新車は厳しい。

でも妥協して日本車やドイツ車を買ったら仲間に「あれ、お前らしくないね」と言われかねないし、事実魅力も感じない。

やっぱり俺は屋根なし車に帰らなけりゃならないって事に気づいたわけです。

そこから浮かび上がったのがプジョー307CCってわけですな。

探してみるとイタフラ車は下取り価格が低いから中古車の販売価格も安い安い。
世間はミニバンだ、低燃費車だ、で盛り上がってるが、今の日本人のニーズにひとつも合ってないイタフラ車は叩き売られているわけですな。

俺にとって車=女性とおなじ。
「私、小食なんです」ってだけが取り柄の女性を好きになるわけがない。やっぱり一緒にいてドキドキしたいでしょ。
てかさ、みんな、省燃費車買って、バンバンドライブ行って、結局今までよりたくさんガソリン代払ってるって話聞いたけど、そんな「私小食だけが取り柄です」みたいな女の子と居ていつか飽きないのかな?

なんて人の事はどうでも良い。

プジョー307CCである。

俺としては当然外黒、中タンを探してたんだけど、外黒だと内装赤シートって気恥ずかしい仕様しか見つからなかった。ここんところは中古車探しのつらい所。

そこで中古車屋に勧められたのが外色「モンテクリスト」
日本では省略されてるけどホンとは前に「プルーン」って付くらしい。

ミキプルーンのあのプルーン色って事ね。

茶色のような紫のような独特の色。
ぱっと見はオッサンくさいなと思ったが俺はもうオッサンである。
プジョー乗りの間では得におしゃれとされている色らしい。
とにかくプジョー=青とか、銀=個性ゼロとか白=ステレオタイプ日本人の色だけは絶対避けたかった。

他の候補車と比べても状態の評価が非常に良い。
やっぱり中古はコンディション重視だし。

よし、一丁挑戦してやろうじゃないの。

おしゃれなオープン、しかもおしゃれ上級者向け「モンテクリスト」
乗り手を選ぶかなりのツワモノである。
相手にとって不足はないだろう。

契約。

さてさて、納車日。

モンテクリストくんはローダーに乗ってやってきた。

「げげ、は、派手!」

思ったより結構派手な色だ。セレナとかの紫かと思ってたら
もうちょっと明るいような、茶色のような…とにかく
景色によって表情を変える不思議な色だ。
いっぺんで気に入った。

問題はここからである。

ドアを開けると鼻を突くタバコ臭。

「く、くっせー」

思わず叫んだ。
セールスマンは「そうですか?俺は感じませんが…」なんて言ってるが、そりゃこの業者が納車1週間以内返品を受け付けているからだろう。
具体的に言うと旧いパチンコ屋のエアコン臭である。
前オーナーは相当なヘビースモーカーだったようである。
これでも某宅配化学雑巾屋の室内清掃、消臭済みだと。笑わせんな。

まぁいい。中古車なんてこんなもんだ。

俺は車を買うといつもやる儀式がある。

その車が生まれた年、地域のワインでお祝いするのだ。

プジョーの工場はもちろんフランス。
調べてみると、シャブリやシャンパーニュにほど近い。

ワインと言えばスペシャリスト、マイミクの「はなこさん」に相談すると「2005年は当たり年だから高いよ」との事。

シャブリは在庫なし。しかたない。ボルドーで妥協。

っても5000円するのだが…。他お祝いと言う事でシャンパンと一緒に購入。

しかしショートドライブで頭が痛くなるほどエアコンは臭い。俺もちょっとタバコを吸うがそれでも気分が悪くなるほど臭い。

だいだい車内でたばこをスパスパ吸う人間が信じられない。
そういう人間の車は灰皿の周りは灰だらけ、室内ゴミだらけ。
ようするに落ち着きがなく無精の人が多い。
俺は元自動車業界。
人の車は数千台は乗っただろう。その経験からだ。

それはさておき。

風水では自分の身に周りにある物はすべて偶然ではなく、あらかじ自分のところに来る事が決まって生まれてくるという考え方がある。

するとこの車が生まれた2005年、俺がブラバススマートに乗っている時に、遠くフランスで生まれたこのプジョーくんの生涯顧客リストに俺の名前が載っていた、と言う事になる。

俺の手を離れたアルファ159も最初の顧客が俺で、2009年○○さんの所に行くというのが決まって生まれてきて旅立って行ったのだ。

そう考えると薄汚れたこいつもなんともかわいくなってくるじゃないか。

とりあえず俺のところにきてくれてありがとう!

乾杯!

さて、どこから手をつけるかな…。
Posted at 2010/05/10 01:26:21 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

子供を授かって自分は運転手を割り切っています。後ろに乗る娘と妻が快適なら何も望みません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FETリレー作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/30 11:31:44

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族が喜ぶからこれしかないです!

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation