• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

時風のブログ一覧

2014年07月03日 イイね!

ヘッドライトコーティング剤を試してみる

そろそろ車も6年目に差し掛かりヘッドライトの純正コートがはがれてきました。
放っておくと黄ばんで見た目も悪いし交換なんて話になると財布が痛い・・・

そんなわけでヘッドライトコーティングを行おうと考えています。

最初はお店にお願いしようかとも考えたのですが高額になることが判明
DIYで頑張る方向で相成りました。

調べてみるとDIYで出来るコーティングの寿命は約1ヶ月~1年程度と
比較的高額な料金となるお店と比べライフサイクルが短いようです。
(お店はおおよそ3年~5年くらい?)

なんでそんなに差が出るのかは良く判りませんがとりあえず以下の2種類を
購入してみました。

①WAKOS ハードコート復元キット V340 業務用  約5000円
 ネットをウロウロしつつ比較的高評価だったところのコート剤です。
 ケイ素系化合物がベースとのことで6~12ヶ月とのこと


 ②FALTEC ヘッドライトコート CA303-10090 約5000円
 商品の見た目(商品概観は2の次が如実に現れている)業務用っぽいのを
 直感でチョイスしました。
 シロキサンを含んだガラス系コーティング剤のようで、耐久性は約12ヶ月とのこと
 これ一本(100ml)で20台以上コーティングできるみたいです。量多すぎ(笑

 
なぜ2種類買ったかというと多重塗りが出来ないかどうか考えている為です。
基本的には溶剤を含んだコート剤なので、2重3重に重ねればその分保護期間も
延びるのではないかという安直な考えです。

ちなみに多重塗りはWAKOSのほうは触れていませんがFALTECの方は
乾燥後の重ね塗りはムラが出る可能性があるとしてオススメしていませんでした。
※出来ないとは書いていないのがミソですb

とはいってもいきなり実践も怖いので実験をしてみました。

ヘッドライトと同じ材質のPC(ポリカーボネート)材に塗り方の変えた6種類を
コーティングしてみました。

1:WAKOSコートのみ
  →問題なく塗布可能
   爪で軽く擦っても剥離しないまでには1日程度の時間が必要でした。
2:WAKOSコートを塗布しその上にWAKOSコート(同種2重)
  →2重目でコーティング剤が弾かれてしまいまいました。
   この時点でWAKOSの多重塗りは不可能となりました。
3:1と同じ(予備)

4:WAKOSコートを塗布しその上にFALTECコート(異種2重)
  →2重目でコーティング剤が弾かれてしまいました。
   2:の時よりも結果が酷く水玉模様となり多重塗りは不可能となりました。
5:FALTECコートのみ
  →問題なく塗布可能
   爪で軽く擦っても剥離しないまでには1時間程度でOKでした。 速乾です!
   作業を早めにやらないと作業ムラが出そう・・・ 
5A:FALTECコートを塗布しその上にFALTECコート(同種2重)
  →問題なく塗布可能
   場所がなくて5:の下半分を2重に塗りました。
   2時間程度の間隔で塗布しましたが問題なく塗れました。
   ムラも見た感じはなく爪で擦っても剥がれません。これならいけそうです。
6:FALTECコートを塗布しその上にWAKOSコート(異種2重)
  →問題なく塗布可能
   以外にも4:で駄目だった反対Verですが問題なく塗布できました。
   2時間程度の間隔で塗布しましたが問題なく塗れました。
   爪で擦っても剥がれません。

以上から
 FALTECは多重コート可能
 WAKOSは多重コート不可
 FALTEC→WAKOSは多重コート可能
 WAKOS→FALTECは多重コート不可
という結果になりました。

化学分野にはめっぽう疎い自分ですが、予想外の結果となり面白かったです。
車にはFALTEC→FALTEC→WAKOSの3重コートで挑戦してみることにします。


Posted at 2014/07/03 21:48:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2014年06月25日 イイね!

KSC-SS10 コンデンサ変更

KSC-SS10 コンデンサ変更知人よりケンウッドのサテライトスピーカーKSC-SS10を頂戴しました。
煮るなり焼くなり好きなことをしていいとの事だったので音質アップも兼ねてツイーター用のカップリングコンデンサの交換を行ってみました。

カタログスペックだけ見る限りでは随分高い周波数の再生に対応しているようです。

とりあえず目に見えるねじを外してみたところです
ちゃんとツイーターがついていました。てっきりフェイクかと思っていたものでびっくりです。


 
んでもってハイパス用のカップリングコンデンサ


メーカーはJECの2.2uFノンポーラ
台湾系メーカーのようですねー  
 老舗メーカーですがいまいち信用できません><


今回はこの電解コンデンサをフィルムコンデンサに変更し、デッドニングでお馴染みの
レアルシルトで防振対策を行います。


 
使用するフィルムコンデンサは日通工エレクトロニクスのFPAシリーズを使います。
会社のゴミ箱から救出した部品です(笑



部品交換後の感じとしては非常に高域がクリアになりました。
サテライトスピーカーにしてはもったいない音質に化けました。
とりあえず知人さんに戻してどうするか決めるかな
Posted at 2014/06/25 22:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2011年02月06日 イイね!

女神湖氷上ドライブオフ 1/29

女神湖氷上ドライブオフ 1/29お久しぶりです。

色々と忙しかったり、1週間みんからを放置すると
その後もズルズル熱が下がったりで暫く更新が
止まっておりましたが、
やる気が出てきたので更新です!


もう1週間も前の話になりますが、長野県にある女神湖と
呼ばれる湖の上を車で走るという女神湖氷上ドライブ
いうものに参加してきました。

一緒に参加してくださったdemion23Sさんショウデンさん
じゃぎRAさん、細雪さん、コル吉さん、バッテラさん
その他会社の同僚の方々、お集まり頂きありがとう御座いました><

当日は天候にも恵まれてよいコンディションでしたね。


何時だったでしょうか? どこかのタイヤのCMで
’乾いた氷は滑らない’??のようなフレーズを覚えています。
実際の所・・・

乾いた氷は滑ります!
尋常じゃなく滑ります!!
ハンドルとブレーキの無い車に乗っている
感じです!!!

まあそこは置いておいて・・・
非常に良い経験でしたね~ オススメです!
普段の凍結道路だと滑ってもどこで滑り出すのかですとか
滑った後の対処ですとか、、、一発勝負でミスったら車が凹むところ
ここではその心配が要りません。
滑ってもコースアウトで済むだけですから^^

おかげ様で滑ったときの車の挙動や制御をしっかり練習できました。
半日だけのドライブでしたが最後の方は雪の上がアスファルトの様な感覚でしたw
今回は主に車の運転が好きな人たちだけでの参加でしたが、普段あまり運転しない方や
雪道での運転が苦手な方とかにも良いのではないでしょうか??

これは来年も参加決定ですね~


コース全体風景

非常に良い天気でした。 非常に寒いですが・・・^^;
半日のドライブで参加台数は20台程度でしょうか。
4WD、FF、FR、MR参加されている車は多種でした。
あ。。今回はマツダ率が高かったですねw


コース説明

右から、Aコース(通常コース) 真中は定常円2箇所と八の字1箇所
左は、カラーコーンが立っておりワインディングが出来るようになっていました。
コース走行は基本的に一方通行、無理なことをしなければ速度域も余り
高くないのでサーキットよりも安全かもしれません。
あと車にも優しいかも??w

車内カメラ

同僚からビデオを借りていたので定点撮りが出来るようにマウントを作りました。
動画を見直すととんでもなく遅いスピードで有り得ない方向へ曲がっていましたw


湖上にて

この下が湖という感覚が余りありませんでした。
時たま’ミシミシ’という氷のきしむ音にビックリしますw
Posted at 2011/02/06 18:39:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2010年12月26日 イイね!

女神湖とスキー場の下見

女神湖とスキー場の下見先日まとまった雪が降りお山が賑わっているみたいです。

ということで近所のスキー場をを数箇所下見と、
女神湖へ行ってみました。


スキー場はフル稼働ではないようですがどこも
オープンしてるみたいですね。
地元のスキー場へは余り行かないのですが
今年は回数を増やそうかな?
なんて考えている自分がいます。
(安上がりですからね~~^^;)


それと来月お氷上ドライブで世話になる予定の女神湖です。
(日程決めました! 1/29(土)のAMです。皆様ヨロシクですよ~)


本当にこの上を車で走れるのでしょうか??
今日の昼間の気温は-8度でしたので、人が乗ったくらいでは
恐らくは問題なさそうですが、車は・・・??
と思ってしまいますねw

でも楽しみです!
Posted at 2010/12/26 21:14:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年12月19日 イイね!

頭文字Dへ

タイトルと全く関係が有りませんスミマセン

駆動系周りのオイルを一通り
交換してもらう為に久しぶりにDにいってきました。

トランスファー、リヤデフ、AYC、エンジンオイル交換
というメニューです。

エンジンオイル以外は前回交換から
3万キロを超えていました。

SSTオイルも替えてと頼んだら笑いながら逆に断られてしまいました。
「お客さんもう既に1回交換してるでしょw いらないいらない!」と

各所でも基本的に交換の必要は無いと言われているSSTオイル
ですが、一度交換を行っています。
確かその時は必要ないと言われながらも強引にお願いしたっけな??
次は自分で交換しましょうかね・・・ 
交換費用も意外と高いですし><

とりあえず交換中は整備解説書を見ながら時間を潰していました。
次のネタの為にいろいろ勉強をば、、w
必要な部分はコピーをもらったのでこれで先へ進める!!

又、今回はMiEVの試乗車が来ているとの事で乗せて貰いました。
とりあえず諏訪湖周辺をぶーらぶら

適当な駐車場で一枚・・・


それと心臓部を・・・
トランクの奥に全て集約されていました。
(個人的にこの銀色の蓋を外したかった><)


写真だと見難いですがコントロールユニットの下にモーターらしき丸い物体と
奥にはバッテリーらしきものが搭載されていました。

走りのRRですよお客さん!!
(雪道だとちょっと大変かもしれないですね><)

ちなみに走ってみた感想ですが黄色ナンバーとは思えない加速でした。
0-60kまでの加速は普通の2ℓクラスと大差ないのでは?と思ってしまいます。
セカンドカーに欲しいと思うところですが値段がねぇ、、、w


ちなみに駐車場の近くの水門ではわかさぎ釣りでにぎわっていました。
しばらく見学していましたが、竿をおろして1~2分くらいでイモ吊みたいに
釣れているようでした。  そんな簡単にとれるのか!?
みていると自分もやってみたいと思ってしまいます。



夕方-夜にかけてはジャンクで購入したアンプの補修と調整を・・・
とりあえず問題なく動いています。
素直な感想・・・・ アナログアンプっていいな! 高域の伸びがスバラシイ!

明日には改造用の部品が一通り揃うので音の変化が楽しみです♪


そして晩飯ですが、会社の同僚とラーメン屋の一矢へ逝きました。
以前オフ会での話の中で娘娘飯店になっていたという話を聞きましたが
今日は普通でしたw
いや。。。限定だったっていうのは知っていますよ?w
ちなみこのお店、自宅から車で5分の場所にあります。
値段もリーズナブルですのでなかなかいい感じです。
どうやら店主はみんカラにも登録されているようでお話をとおもっていたのですが
忙しそうだったので今回は遠慮してしまいました。
次回のお楽しみにしておきましょう。

とりあえず豚骨の味玉を頼みました。


太麺が濃いスープにからんでとても美味しかったです。
しかし・・・今の自分には油がキツイッスw


なんかぐだぐだした日記になってしまいましたが
明日から1週間頑張りましょうかね。




























女神湖氷上ドライブ
http://www.megamiko-center.com/mewdl/index.shtml

実家に帰るときはこの湖の横をよく通っていました。
凍結した湖の上を車で走れるみたいです。
存在を知ったのは一昨年でしたが
今年はエントリーしてみようと思います。
もう少し安くなればいいのに~~!
まだ日程は決めていませんが何方か
一緒にエントリーしませんか??(笑
Posted at 2010/12/19 22:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

時風です。よろしくお願いします。 車関連の知識には乏しいですが、電気系(オーディオ)を中心に楽しみながらチューニングをやっていたりします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
エボXから乗り換えました。 結構パーツが流用できて驚きました^^; オーディオ路線はその ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
この車でなんで?とよく言われますが、オーディオを中心にチューニングをやっていたりします。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation