• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じぃ~@AE111のブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

行きたいと思うところへ 早く早くGO!

行きたいと思うところへ 早く早くGO!「HVが好きになれない おんなのこ、
 HVに興味すらない おとこのこ、
 そんなふたりがHVにおちたら
 世界はどう変わるんだろう」

エコになります!が解答なのでしょうか?
と頭を悩ませてる、じぃ~ですw

くだらない戯言はさておき(爆)

さあ、元気な顔で どこへ行こう~♪
ということで、春が訪れるまではこれが最後の?遠出予定となる…

HVcarのレースに行ってきました!in FSW
HVということで、もちろん私のカローラで参戦では無く、
いつもサーキットでお世話になっているメンバーの方の車で、
私をいれて、合計6名で1台を交代して3時間走りきる!という形♪

レース内容として、レース順位だけでは無く、燃料消費量、予選順位、3時間での周回数、
ペナルティ数(細かい規定が多いです)等々で総合優勝が決まる為…
総合優勝は、当日の周りの状況等にも左右される とっても難しい内容なのです。
車が車だけあって、燃料消費量のウェイトは結構大きいのですがw

金曜日は、午後から行われる練習走行に向け、朝から御殿場に向けて、愛知を出発!

道中は、11月に見たようなデジャヴ光景に感動しつつ…

休日は混雑で駐車場に車が駐車できないほどの賑わいをみせるSAで昼食♪
当日は、平日ということで混雑もなかったです。

愛知からずっと追い越したり、追い越されたりしていた
とてつもなくカッコいい車を乗せたキャリアカーもここで休憩?


そして・・・

FSWに到着!
いや~私は、ここに来ることすら初めてなので、またまた感動ですっ!

当日は、決勝に参加するチームの4分の1くらいでしょうか・・・台数は少な目。
平日ですし、参加に当たって、練習走行は必須ではないのですが…
初めて走るFSWということもあったので、私も練習走行をしておくことに~

高低差が激しいことによるコーナーの先が見えない、わかりにくいことが印象的でしたがw
グランツーリスモのおかげ?っというと失礼ですがw
有名なサーキットの為、コース形状は知っていたので、困惑することなく無難に走っていました。

強いて言うなれば、後半はテクニカルなコーナーが多く、ラインどりも自由度があるので
どのラインがいいのか!?というのが難しく感じましたが。
とりあえず、私の適当さでカバーですが・・・
グランツーリスモで自分が走るラインに合わせて走っていましたw
(↑ゲームと現実を一緒にしては、いけませんw)

実は、今回のレース…1周を3分15秒より速く走ってはいけないという[ペナルティ対象]
ルールがありまして…(但し、3回だけは、速く走っても良い)
私は、その3分15秒を僅かに超えたタイムを目指して練習…

やはり、予想通りここが難しく、1周 3分17秒くらいで練習走行を終えました。(汗)

1時間の練習走行時間で、参加メンバーと交代しながら1周4.5kmのFSWを走る為、
1人当たり、3周程度しか練習できないんですよね…(涙)



夜は夜景が素敵な場所で食事を取り、ビジネスホテルで就寝。
翌日、土曜日は、

朝6時過ぎに、再びFSWへ到着し~

無事、車検も通過♪

準備をして決勝までピットをウロウロ~

周囲の参加車両がめちゃくちゃカッコいいんですけど~!!(焦)

セーフティーカーにも驚いた!w



そして、午前10時に決勝開始!
私は、後半での走行順だった為、一緒に走るチームメンバーの状況を
モニターやスピーカー越しに見ていました。
うちのチームも他の参加者も素晴らしい走り、3分15秒ちょっとの絶妙なタイム通過をみていて
本当にすごいと思いました!(*゚0゚)
3分15秒036って何!?

もちろんHVなら、こ~んなお車やプリウスαでも参加できますよ!
BMWのHVは、加速力、ストレートがとてつもなく速かった(大汗)

私も足を引っ張らないように、3分15秒5~3分16秒2の間くらいで周回し、
10周程度を走り、最終ドライバーへとチェンジしました。

ドラマチックな?展開もあって…ドキドキの連続。
最終結果としては、私たちのチームは、1番手でチェッカーフラッグを通過することができました。
ただ、レースを頑張った為、燃費が悪く・・・総合では順位が悪かったのですが・・・
大いに楽しむことも出来た事ですし、30プリウスのクラス5位に入った事で満足、満足♪
本当に、同じチームのメンバーには、大変お世話になり、感謝感謝です。
こんなへたっぴな私に声をかけて頂き、ありがとうございました。

次回参加するならば、燃費を重視した走りで戦略を練らなければなりませんね…

レースに勝って、燃費に負けるとは、
こういう事かいなぁ~ どすこい~どすこい。 どすこい~どすこい。

最後に私が感じた個人的な意見ですが…
30プリウスって本当に良く出来た車だなと感心しました。
アクア等も同じように感じるのかもしれませんが…
今回のレースで私たちのチームの燃費が悪いと言っても、燃料7割で(最初満タンでなく)
スタートをしても、19リットル程度の消費量…
総合優勝チームのアクアでも12リットル程度…

3時間で高低差の大きなコースを55周(ストレートでは120km越え、フルアタックの際は180km)
にもかかわらず、燃料消費量がこの程度で、電子制御等も入っていますがノーマルのプリウスでも
130kmを超えても私のカローラと比べ物にならないくらいの安定性、安心感があるんですよね~

サーキットを走って楽しいか?
と問われると???な部分はあるのですが、普段使う分には十分で燃費も良い素晴らしい車だな
と改めて今回のレースで感じる事が出来たようにも感じました。
細かい部分は置いておいてですがw

でも・・・私は、乗ってて楽しい車の方が好みなので…
ボロイですがプリウスよりも自分のカローラを運転してる方がやっぱり楽しいかなぁ=(笑)
乗せてもらう側にとっては、プリウスが快適で良いですけどねw

レースも終わり、撤収作業をしていると、
やはりFSW!次の走行会に向けてでしょうか?
新型エリーゼに、IS-F、数えきれないポルシェやM3の台数…
国産スポーツカーも積車必須のチューニングマシンがどんどん走行を開始し初めました。

エコカーの静かさ⇒爆音に凄まじいストレートスピード…雰囲気が完全に真逆ですね(汗)
でも私は、後者の方がサーキットらしくて好きですねw

機会があれば、スポーツモデルでFSW走ってみたいですね~
えっ私のカローラで!?…流石にFSWは、辛いかな…ブレーキも最高速も(大汗)
と思っていたら…

ピット裏に、気になる車が…
ぐぬぬ。

以上、今週の出来事でした(笑)

本冒頭でも簡単に触れましたが、
先週、今週と休日を満喫し、嬉しい日が続いています。
春まで私の都合で、遠出やオフ会等は厳しくなりますが…
また、春からは活動していきたいなぁ~と思っているのでよろしくお願い致します!
ブログ等は、春まで些細な日常程度の内容になりますが、ちびちび書いていこうと思います♪
Posted at 2014/01/26 15:15:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年09月10日 イイね!

花冠と私~番外編(E80)~

花冠と私~番外編(E80)~最近は秋を感じさせるような
心地よい風がふいていますよね?
昼寝をしたくなった じぃ~です。
ドライブに良い季節がやってきました。






いよいよこのカローラと私の思い出を無駄に語るシリーズも最終回。
と言いますか おまけ回(笑)

花冠と私(番外編)をご紹介致します。

このシリーズを今までご存じない方(今までの内容ってどうだったの?な方も)は、
参考までに…
1回目
2回目
3回目

毎度お決まりの様に個人的な話なので、あくまでも興味がある方の閲覧をお勧め致します。

※当時話の為、実車の写真等はなく、手持ち資料(カタログ)のみとなり、
  文字が多くて見づらいと思いますが、ご了承ください。

シリーズ最終回となる番外編は~(最後までNHK風)

E80系 カローラセダン
です。
段々年式が新しくなっていたので100系以降のモデルを期待していた方、ごめんなさい(汗)
番外編の為、最後に持ってきました。

今回は、我が家にあったカローラでは無いので、語れる程の思い出は無いのですが・・・
(なので、番外編です)
私が小学生の時、希少な?組合せのカローラを目にしていたので、ご紹介したいと思います。

E80系は、幼い頃トミカも持っていましたし、カローラらしいフェイスと角ばったデザインも好きで
私が幼い頃は結構街中でも見かけていたモデルです。
私が3歳ぐらいの時は、80カローラセダン(前期)や80スプリンターセダン(前期)も
近所にいた記憶があります。

私が小学生の頃には、90系や100系がかなり増え、
見かける頻度もいつの間にか少なくなってしまった80系。

そんな中、小学生高学年の時、副担任の先生が80カローラの後期型に乗られていまして…
この組合せは、それ以来見た事が無い為、今回思い出?の車として番外編で取り上げてみました。

それまで、街中で見てきた80カローラはボディーカラーがホワイトの車両が大半だったのですが…
稀に赤やシルバーもいましたが…

当時、副担任の先生が乗られていたグレード&ボディーカラーが

GLサルーン、ブラウンメタリック!
小学生の私にもこれは珍しい色だと感じ、休み時間にまじまじと見てた記憶があります(笑)
しかもまたGLサルーンという所が渋いですね。

この頃のカローラシリーズには…

女性向け?グレード「ライム」なんてのもあって、気になるグレードは多数あるのですがw
※私、ライムなんて、カローラⅡ以外では、生で見たことがありませんwww
因みに、レビンのライムを見てみたいと日々思っています(爆)

話を戻しまして…
ブロンズメタリックですら珍しいのに…
なんと、ミラーがフェンダーミラーだったのです!

ドアミラーが標準装備だった80カローラに注文でフェンダーミラーにしたのでしょうね。
時代的にフェンダーミラーを選択する人も比較的いた時代だとは思いますが…
この色でフェンダーミラ-は、それ以来見たことが無いんですよね(汗)
ブロンズメタリックすら見ていません…(汗)


一度だけ乗せてもらったことがあるくらいで、思い出としてはそれだけになってしまうのですが…
珍しいの車両だったのでは?と今でも思っています。
流石に、今現存してるとは思えませんが…(大汗)

カタログを物色していると…

私が一度も見たことのない ライトグリーンメタリック なんていう色もありまして…
恐るべし80カローラ(汗)

最後に

80後期のカローラGT(しかもカタログ抜粋の画像のみ)で締めくくります(笑)

思い出少なめ、画像多め目な番外編になりましたが(汗)
以上、番外編の80カローラでした。

シリーズ 花冠と私 これにて終了です。
シリーズでご紹介できなかった、90系、110系、120系…歴代カローラは、
手前味噌ながら、それぞれ良い部分があってカローラという車は、素敵だなと思います。
※もちろんスプリンターも!

私は我が家にあったカローラを中心に4回にわたって、無駄に語ってきたわけですが…
皆さまも各モデル エピソードや所有していた、思い出等色々あるのではないでしょうか?

私にとって思い出がある車は、他にもたくさんあります。
我が家にあった車もカローラだけでないですが…
(他メーカーの過去の車、現実家の車等いくつかあります)

カローラの話題からは逸脱しますし、特別なモデル等ではない為、
ひとまずこれにて思い出の車の話はクローズです♪
こんなシリーズを見て頂き、ありがとうございました!

シリーズ 花冠と私 恐縮ながら、興味を持って見て頂いた方もいらっしゃったようで…
需要があるのか不明ですが、我が家の車でカローラ以外も知りたい方がいましたら…またシリーズを考えておきますw
Posted at 2013/09/10 22:20:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2013年09月05日 イイね!

花冠と私~E100G編~

花冠と私~E100G編~一週間の経過を最近早く感じている じぃ~です。
休みがすぐやってくる感覚がちょっぴり嬉しい♪
ただ連日疲れていたりするのですがw








恐縮ながら、このシリーズを楽しみにして頂いている方もいらっしゃるようでして…
時間がある時に更新しておかなくちゃ!(汗)

ということで、カローラと私の思い出を無駄に語る 第3弾 花冠と私(3回目)をご紹介致します。

このシリーズを今までご存じない方(1回目、2回目の内容ってどうでしたっけ?な方も)は、
参考までに…
1回目
2回目

毎回同様に個人的な話なので、あくまでも興味がある方の閲覧をお勧め致します。

※当時話の為、実車の写真等はなく、手持ち資料(カタログ)のみとなり、
  文字が多くて見づらいと思いますが、ご了承ください。

今回のシリーズ3回目は~(もちろんNHK風)

E100G系 カローラツーリングワゴン
です。
95年5月にセダンは、AE110系へとフルモデルチェンジしましたが、ワゴンは100系のマイナーチェンジを繰り返し、
次のセダンのフルモデルチェンジ120系でフィールダーになりましたね。(フルモデルチェンジ)


そういえば、カローラワゴンとグリル(エンブレム)違いのスプリンターワゴンもありましたね…
スプリンターのワゴンと言えばカリブですが…
バンならともかく…スプリンターワゴンは、なかなか見ませんね(汗)


またもや100系ですが(笑)今度はツーリングワゴンの方です。
カローラワゴンは、父親が乗っていた車でして…
このワゴン購入には、小学生の私が口出しを大いにした車ですw(生意気な小学生ですね)

納車後は家族で四国八十八ヶ所巡り×2回、広島県へ等々あらゆる所へ出掛けた車で、
思い出作りに貢献してくれた車でした。

家にあったカローラワゴンは、100系中期Ⅱ型とでも言えばよいでしょうか…
(マイナーチェンジをたくさんしていますので)

95年の5月にセダンがAE110系へとフルモデルチェンジをした時、ワゴンがマイナーチェンジした
そのモデルになります。
※納車が95年10月でした。
余談ですが、このマイナーチェンジで1600㏄の4WDが追加され、ディーゼル車も追加されました。

父親が乗っていたのは、1500(またもや5A-FE)の2WD Gツーリングでした。
ボディーカラーは、フォレストライトトーニングで、
CMでも出てきたいわゆるダークグリーンのツートンですね。
CMではJUDY AND MARYさんの曲が使われ、今でも「Over Drive」は大好きな曲です♪

因みに96年(1年後)に、再度マイナーチェンジがあって、
ABS、運転席エアバックが標準装備となり、オプションでテールゲートグリップが追加、
また、オプションのフロントバンパーガードのデザインも変更されたりします。
そして…4A-G搭載のBZツーリングが追加されるのですよね~♪(中期Ⅲ型なので5MT)

更に97年のマイナーチェンジでは、前後ライトやバンパーはじめ意匠が大きく変わりましたね。
BZツーリングのMT車は、6速になりましたし。

残念ながら、父親が買う頃にBZツーリングは無かったので…
選べたとしてもハイオク仕様のBZを父親が選ぶか疑問ですがw

ただ、我が家にあった中期Ⅱ型のGツーリングは、オプションがついていました♪
私がお願いして付けてもらった

フロントバンパーガードとBOSCH製イエロー大型フォグ!

また、販売店の店員からキーレスエントリーをサービスで

その他、アルミホイール、ロックナット(純正品のロックナットって珍しいような…)
後は定番の?純正カセットデッキ、サイドバイザー、フロアマット、ナンバーフレームがついてました。

このカローラツーリングワゴンは、購入までにいろいろありまして…
父親は、基本的に車は乗れれば良い方で、とりあえず1500~2000㏄の荷物が乗るハッチバックを探していました。

最初は、母親がBG型レガシィワゴンGT、私がW10型アベニール サリューGTターボ推しwww
面白いことに2人とも4駆ターボをご所望(爆)

予算オーバー、普段乗りにターボは燃費が~とごもっともな意見を頂き…
父は、シビックシャトル ビークル、GF型インプレッサスポーツワゴン(1500のCS)がお買い得だし、
この2択だ!と言い出して…

急遽、それならカローラワゴンをディーラーへ見に行こう!
とカローラの世界へ連れ込んだのでしたw

やはり100系のデザイン、ワゴンの丸みを帯びたリヤデザイン、
95年のマイナーチェンジでオプションで追加されたバンパーガード&大型フォグが
私的に好きだったんですよね(笑)


やはり乗れればいい主義の父親で、当初の見積もりはLツーリングでしたが…
2回目の商談で、私が上級グレードのGツーリングにすり替えておいたのは内緒ですw
ツートンカラー、リヤスポイラー、ルーフレールが標準装備ですし(爆)

ま、見積もり価格が違うので、ばれちゃうのですがw
シートがGツーリングの方が良かった事、装備等の面で結局Gツーリングになりました♪

強いて言えば、100系セダンのGTと同デザインのアルミホイールがオプションで付く
4WDが気になりましたが…

4WDの必要が無い地域に住んでいた事、価格、フルタイム4WDということで燃費云々…
以上より2WDに決定。

購入までの話題でものすごく長く語ってしまいましたが(汗)

購入に自分の意見もかなり入った車だった事、いろんな場所へ出掛けた車であった事から
このカローラワゴンもすごく思い入れのある車ですね。

激しく長文になりましたが(汗)
以上、100G編でした。

3回にわたってご紹介した シリーズ カローラと私。
我が家にあったカローラは以上になります。
そして今、私はAE111 カローラGT という面白い車に乗っているわけで…
カローラと縁深いですね(汗)

さて、番外編としてもう一台家族の車では無いのですが、
カローラで子供の頃に気になった車がありまして・・・次回に続く!?

ええっ!?うそっ! この無駄なシリーズ おまけまであるの?(爆)
Posted at 2013/09/05 05:02:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年09月03日 イイね!

花冠と私~E100編~

花冠と私~E100編~ ここ最近見かけない車を見かける機会が多く
ニヤニヤしている じぃ~です。
GX81マークⅡツインターボ、E80系FX、A60系カリーナGT-R、AE92トレノGT-Z…
なんとも私好み♪







永らくお待たせ致しました。
カローラと私の思い出を無駄に語る 第2弾 花冠と私(2回目)をご紹介致します。

このシリーズの1回目をご存じない方(どういった内容でしたっけ?な方も)は、
こちらの1回目を
参考までに…


今回も個人的な話なので、あくまでも興味がある方の閲覧をお勧め致します。

※当時話の為、実車の写真等はなく、手持ち資料(カタログ)のみとなり、
  文字が多くて見づらいと思いますが、ご了承ください。

今回のシリーズ2回目は~(やっぱりNHK風)

E100系 カローラセダン
です。
世界で売れたお馴染みのモデルではないでしょうか?
そして、バブル期の設計と言うこともあり、内外装共に豪華ですよね。

上級グレードには、パワーシートの設定もありましたよね?(前期のSE-G等に)

1回目でご紹介した、祖父が乗っていた70カローラから次に乗り換えたのが
まさに画像のAE100系 カローラセダン後期型でした。
グレードも画像の通りのSEリミテッド カラーもスーパーホワイトⅡ でした。
祖父は、MT車しか運転できないとかいう理由で、5MT車でしたね。

毎度ながら目立ったオプション等はありませんでしたが、
レースカバーとリヤカーテンがついてる まさしくおじいちゃんカスタムでした(笑)
他はサイドバイザー、フロアマット程度

前文でも述べましたが、100系カローラは1ランク上と言うか2ランク上くらい?
の豪華さがやはり魅力ですね。

特に内装はそれを感じる部分が多いかと思います。
ライブサウンドシステムはついていませんでしたが、祖父の車もこんな感じの内装でした。

細かいところまでしっかりつくってある感じが、当時小学生の私にも軽く印象的でしたw
どんな小学生だよw

AE111カローラに乗っていながらいうのもなんですが…
AE100系カローラのデザインは好みでして~
カローラらしい愛らしいフェイスとデザインのまとまり感が個人的に好みです(笑)

家にあった1500のSEリミテッドは…
いわゆる5A-FEというエンジンが搭載されてましたが、このサイズのカローラで105馬力(カタログ値)
普段の街ノリでは十分ですね。
フル乗車で高速の上りはちょっとキツイものもありましたが…当時のこのクラスでは、優秀な方だと個人的に思います(笑)

この車との思い出は、70カローラと比べると当たり前ですがwww
なんといっても装備がたくさん増え、内装共に豪華だった事。

後は…納車時ですね。
70カローラが引き取られ、数日後(日を改めて)に納車された100カローラ。
納車時に小学生の私が一番最初に見たのは~

バックでガレージに入ってくる後姿だったのですが…

当時の私には、何の車が納車されたのかわかりませんでしたwww
私の中の当時のカローラのお尻は

このデザインだったはずなのですが・・・・(汗)

そうです。
マイナーチェンジと同時期に購入した為、当時私の思っていたカローラ(前期型)と
リヤのライトやガーニッシュのデザインが異なっていたのでした。

確か後期型のCMもされてなかった頃に納車されてたので、私も後期型の存在を知らず、
すごくびっくりした思い出があります。

2年後に単身赴任の父が戻ってくること、家の建て替えもあって
祖父のこの100カローラと過ごしたのは約2年間だけなのですが、
70カローラと共に今でも忘れられない車でもあります。

一応念の為、私好みな~

GTも忘れてはいけない存在ですね(笑)
リヤの左右2本だし純正マフラーがやはりかっこ良すぎます♪
GT ツインカム20のステッカー等、やはりコストダウンが図られたAE111とこういった部分でも違いがありますね。

街中でたくさん見かけたE100系カローラも、時代の流れとエコカーへの乗り換えからなのか、
少なくなっちゃいましたね。
そういった車はたくさんありますが、私の中でカローラの代名詞的なモデルがE100系に当たるので
ちょっぴり寂しい感じもします。←私が歳とっただけw

またまた長文になりましたが(汗)
以上、100編でした。

シリーズ カローラと私。
次回、3回目に続く~
ええっ!? この無駄なシリーズ 3回目あるの?(爆)
Posted at 2013/09/03 23:40:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年08月27日 イイね!

花冠と私~E70編~

花冠と私~E70編~最近は朝晩涼しくなってきましたね。
特大モフモフブランケットだけで寝ていて
寒くて目が覚めた じぃ~です。







たまには、みんカラらしく 真面目に車ネタでも~と言うことで

現在AE111 カローラGTオーナーの私。
実は幼い頃からカローラと何らかの形で接してきていて
私にとって思い出のある車種でもあります。

先日訪れた 第4回 なつかしい国産車の集い 飛騨大鍾乳洞で
大好きなTE71 カローラGTを目の前にして、カローラと私の思い出をいつかブログで語ろうかな~
と思った所存でして。

この機会に数回に分けて カローラと私について無駄に語ってみたいと思います。
個人的な話なので、あくまでも興味がある方の閲覧をお勧め致します。

※当時話の為、実車の写真等はなく、手持ち資料(カタログ)のみとなり、
  文字が多くて見づらいと思いますが、ご了承ください。

今回のシリーズ1回目は~(NHK風)

E70系 カローラセダン
です。
カローラセダンではFR最後のモデルですね。
後期型は角灯になりましたが。


85年生まれの私には時代が合わないのでは?と思った方もいるかもしれませんが、
このE70 セダン(前期の丸目4灯)は、祖父が昔のっていた車でして…
私が生まれた頃には家にあった車なのです。


家にあったのは、さすがに2T-G搭載&ウレタンバンパーのGTではなくw
GLの1500(5MT) カラーはサンモリッツホワイトでした。

当時&我が家系らしく 目立ったオプションなどはついてなくて…
定番の泥除け、サイドバイザー、シートカバーくらいだったかと思います。
フロアマットは人工芝だったような…(汗)←これも時代?

単身赴任だった父の変わりに?なのか、祖父は私が幼稚園~小学生の時
仕事終わりで疲れているにも関わらず、毎晩のように目的もなく私をドライブに
連れて行ってくれた記憶があります。
徳島県内だけではなく、高速道路自動車道もできてなかった頃に徳島~香川等もよく行ってましたw
もちろんこの70カローラで♪

この頃には既に車バカだった私www
70カローラの影響が車バカの要因なのかもしれませんね…(汗)

とにかく、幼い頃の私は丸目の愛らしさと趣のあるデザインの
このカローラが大好きで(今でもですが)、よく洗車・掃除を私一人でやってました。
現愛車のAE111の50倍はしていたと思います(爆)

内装やドアの側面を掃除していたら いつの間にか服を汚して…(真っ黒w)
洗濯機で落ちないとかで、親によく叱られていましたね…
犯人はドアのひんじ? ウェザーストリップ?でしょうか?…

70系は、錆びやすくてボディーの錆やフェンダー周りのボディーがなくなっていたりする車体も
多いのですが、ガレージ保管だった為か祖父の70カローラは、腐食も目立った錆もなく
93年の乗り換え時まで綺麗な状態で走っていました。

唯一あったのが、ダッシュボードの割れで、助手席側に一か所だけ大きな割れがあり
幼い頃の私が道端で拾ったBB弾が割れ目に飲み込まれていっていた事が忘れられませんwww

また、乗り換えの時、ディーラーの方が我が家の70カローラを引き取りに来て…
小学生低学年だった私は、引き取られる70カローラの後姿を
見えなくなるまで(少ししんみりしながら)見送った事がありまして、
その光景は今でも忘れられませんね。

70カローラが好きな理由は、こういった経緯や思い出があるのも確かです。
今でもデザイン・味わい深さ等はとっても私好みで…
本当に好きですね♪

今となって70カローラを街中で見る機会は、なかなかありませんが…
70カローラを見る度にこういった思い出を走馬灯のように思い浮かべながら
懐かしんでる事でしょう~

スポーツセダン好きな私にとって
やはり70カローラの中でも GTは本当にカッコよくて大好きですが、
昔祖父が乗っていた GL等の鉄バンパー仕様も渋くて好みですねw

また変態さんの私は・・・

当時らしい 2ドアセダンのスタンダードやDXも好物です(爆)

2ドアセダンの70カローラは、まだ目にしたことが無い私…
もし、見かけたら教えて下さいw 
有休を使って見に行きますwww(コラッ!)
因みに、学生時代に 希少な70のLBは、見に行ったことがw

長文になりましたが(汗)
以上、70編でした。

カローラと私。
もちろんこれだけじゃ終わりませんw
お次のカローラは? 2回目の報告で。
しばらくお待ちください(焦)
Posted at 2013/08/27 23:18:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「帰りにお求めやすい価格になったソーセージ買ってきたから、ごはんの後で食べよ~」
何シテル?   02/25 20:02
じぃ~@AE111と申します。 ちょっと希少な?4A-GEエンジンが搭載されたAE111型カローラセダン(GT)に乗っています。 カローラなのに6MTって面...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ&ホイール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/22 01:47:49

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
[AE111 カローラGT 6MT シルバーメタリック 1998年式 2009年冬 購入 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
学生時代に足として活躍してくれていたマシンです! エンジンはK6Aでしたが、NAで4AT ...
その他 カタログ Catalog Collection 2 (その他 カタログ)
資料保管庫 第2幕 やはりカタログ多いです…(汗)
その他 カタログ Catalog Collection (その他 カタログ)
資料保管庫 車のカタログを集めていたら大量になってきたので、 整理ついでに、個人的に好 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation