
ここ最近見かけない車を見かける機会が多く
ニヤニヤしている じぃ~です。
GX81マークⅡツインターボ、E80系FX、A60系カリーナGT-R、AE92トレノGT-Z…
なんとも私好み♪
永らくお待たせ致しました。
カローラと私の思い出を無駄に語る 第2弾 花冠と私(2回目)をご紹介致します。
このシリーズの1回目をご存じない方(どういった内容でしたっけ?な方も)は、
こちらの1回目を
参考までに…
今回も個人的な話なので、あくまでも興味がある方の閲覧をお勧め致します。
※当時話の為、実車の写真等はなく、手持ち資料(カタログ)のみとなり、
文字が多くて見づらいと思いますが、ご了承ください。
今回のシリーズ2回目は~(やっぱりNHK風)
E100系 カローラセダン
です。
世界で売れたお馴染みのモデルではないでしょうか?
そして、バブル期の設計と言うこともあり、内外装共に豪華ですよね。
上級グレードには、パワーシートの設定もありましたよね?(前期のSE-G等に)
1回目でご紹介した、祖父が乗っていた70カローラから次に乗り換えたのが
まさに画像のAE100系 カローラセダン後期型でした。
グレードも画像の通りのSEリミテッド カラーもスーパーホワイトⅡ でした。
祖父は、MT車しか運転できないとかいう理由で、5MT車でしたね。
毎度ながら目立ったオプション等はありませんでしたが、
レースカバーとリヤカーテンがついてる まさしくおじいちゃんカスタムでした(笑)
他はサイドバイザー、フロアマット程度
前文でも述べましたが、100系カローラは1ランク上と言うか2ランク上くらい?
の豪華さがやはり魅力ですね。

特に内装はそれを感じる部分が多いかと思います。
ライブサウンドシステムはついていませんでしたが、祖父の車もこんな感じの内装でした。
細かいところまでしっかりつくってある感じが、当時小学生の私にも軽く印象的でしたw
どんな小学生だよw
AE111カローラに乗っていながらいうのもなんですが…
AE100系カローラのデザインは好みでして~
カローラらしい愛らしいフェイスとデザインのまとまり感が個人的に好みです(笑)
家にあった1500のSEリミテッドは…
いわゆる5A-FEというエンジンが搭載されてましたが、このサイズのカローラで105馬力(カタログ値)
普段の街ノリでは十分ですね。
フル乗車で高速の上りはちょっとキツイものもありましたが…当時のこのクラスでは、優秀な方だと個人的に思います(笑)
この車との思い出は、70カローラと比べると当たり前ですがwww
なんといっても装備がたくさん増え、内装共に豪華だった事。
後は…納車時ですね。
70カローラが引き取られ、数日後(日を改めて)に納車された100カローラ。
納車時に小学生の私が一番最初に見たのは~

バックでガレージに入ってくる後姿だったのですが…
当時の私には、何の車が納車されたのかわかりませんでしたwww
私の中の当時のカローラのお尻は

このデザインだったはずなのですが・・・・(汗)
そうです。
マイナーチェンジと同時期に購入した為、当時私の思っていたカローラ(前期型)と
リヤのライトやガーニッシュのデザインが異なっていたのでした。
確か後期型のCMもされてなかった頃に納車されてたので、私も後期型の存在を知らず、
すごくびっくりした思い出があります。
2年後に単身赴任の父が戻ってくること、家の建て替えもあって
祖父のこの100カローラと過ごしたのは約2年間だけなのですが、
70カローラと共に今でも忘れられない車でもあります。
一応念の為、私好みな~

GTも忘れてはいけない存在ですね(笑)
リヤの左右2本だし純正マフラーがやはりかっこ良すぎます♪
GT ツインカム20のステッカー等、やはりコストダウンが図られたAE111とこういった部分でも違いがありますね。
街中でたくさん見かけたE100系カローラも、時代の流れとエコカーへの乗り換えからなのか、
少なくなっちゃいましたね。
そういった車はたくさんありますが、私の中でカローラの代名詞的なモデルがE100系に当たるので
ちょっぴり寂しい感じもします。←私が歳とっただけw
またまた長文になりましたが(汗)
以上、100編でした。
シリーズ カローラと私。
次回、3回目に続く~
ええっ!? この無駄なシリーズ 3回目あるの?(爆)
Posted at 2013/09/03 23:40:08 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ