• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタ侍のブログ一覧

2011年02月08日 イイね!

マフラー考

散財ついでに、バンパーの修理と、導入はいつになる事やら?のマフラーですが

車両法やら、なんやらと考えてみました

自分の場合は幸いにも21年登録の’09モデルなんでフロアラインだか外装面からの基準(FN2の場合はバンパーに埋め込みの出口なんでバンパーからはみ出なければ出口形状はムシ)や近接排気騒音をクリア出来れば問題ないようです

22年登録の’10モデルに関してはマフラー自体の認定だとかでかなり選択肢が狭まります
FN2の場合、JARIの公表リストでは無限しか認定されていません

で、車検ですが、試験に合格した証明書か自マーク又はEマークのプレートが取り付けられている事が必要になってきます(証明を受けるにはJARIに持ち込んで、費用も10万だか20万だか必要だそうで)

FN2の場合、もともとが輸入車ですし本国の方がアフターパーツも充実している様です
あちらで正規に販売されている商品ならEマークがついてるんじゃないかと思ってググってみると



どうやら、TODAもEマークがありそう



ドイツ製のはじめて見るマフラーですがEEC適合なんて書いてあります



外国製のマフラーって端っからアカンやろって思ってましたが、法規上はアリなんですね
’09モデルにしてもアイドリングで問題外な音量でない限り、Eマークが確認できれば車検は行けるんじゃねぇって思いますが


※あくまで、私、メタ侍がググってみた結果から導いた結論であって、自動車検査独立法人や中の人の検査官に確認をとった訳ではありません

画像はここからの引用です、エキゾーストカタログみたいで妄想全開です
http://www.hondask.es/foro/showthread.php?1180-Recopilatorio-Sistemas-de-Escape-Honda-civic-Type-R-FN2
Djacの画像と動画ってANDo号ですよね、外国人から注目されるANDo号ってステキすぎ
Posted at 2011/02/08 01:12:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | チラ裏 | クルマ
2011年02月02日 イイね!

散財フェア

例のモザイクの品ですが、UKに送金しちゃいました(∀`*ゞ)テヘッ

ポチっといければ楽なんですが、PAYPALもクレカもダメで口座に送金しろと

海外送金なんて、普通の人はあんまりしないですよね~
郵便局に2回も行っちゃいました

今までは、ブツが届くかどうかでヒヤヒヤしましたが
今回はそれ以前に、先方にお金が届くかどうかでヒヤヒヤです

どんどん密輸のスキルが上がって行ってる様な気がしますが、気にしない様にしておきます

そろそろ、いんぐりっしゅの勉強をせんといかんかなぁ~


ソレはさておき、お恥ずかしながらFバンパーをガリガリやっちゃいました
損害ヵ所は左カドで、Fバンパー・Fスポイラー・左Fフェンダーモールです

散財の上に余計な出費がぁ~!!

どなたか、ミラノレッドの余りモノをゆずっていただけませんかね~

無限パンパーやアクセススポイラーがついてる貴方からのメッセ待っております<m(__)m>
Posted at 2011/02/02 19:08:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 物欲 | クルマ
2011年01月27日 イイね!

散財か?

散財か?どうやら、何かポチってしまいそう

まぁ支払いの問題がクリアできればですが

Mugen200のスポイラーはどなたかが導入されたそうなんで
自分は以前から妄想していた、ヒトバシラーなパーツを導入してみようかと
Posted at 2011/01/27 02:59:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 物欲 | クルマ
2011年01月10日 イイね!

再会、携帯よ・・・

再会、携帯よ・・・ちょり~ッス

ってことで、昨日のつづきです

無事に、さわやかでの昼食を終え静岡インターから東名に
時間にも余裕があり、浜名湖SAで土産を買って、御在所で赤福ぜんざいを食って
と考えていました

途中で、大台を突破したので写真を撮ったりしながら浜名湖SAへIN
土産を買って、あまりの天気のよさに車に乗ってると暑いんで、股引きを脱ぐことに
コレが、後の不幸の始まりになるとは、、、、

その後も順調に走り、予定通りに豊橋渋滞にはまるも年末に買った
細かすぎて伝わらないモノマネのDVDのおかげで、快適にすごす

がっ!

ここで、携帯デンワが見当たらない事に気付く

ナビとブルートゥースで通信できないので、見当たらないのではなく
車内にない事を確信し、もうちょっとで渋滞を抜けそうだった豊橋ICの事務所へ

道路公団の事務所だと思っていたが高速隊の分駐所でした

そこで“携帯を無くしたんですけど”“多分、下り浜名湖SAのトイレです”
すると静岡と愛知で管轄が違う様だったんですけど、SAに連絡をとってくれて待つ事しばし

ありました、見つかりました!

SAのインフォメーションで預かってくれてるけど取りに行く?って聞かれましたが二つ返事で行くって答えました
しかしこの時点で4時、7時から次の予定がぁ~~

そうも言ってられないので、豊橋で折り返すとすぐに、浜名湖SAまで44kmお、終わった、、、、
しかも、もう一度豊橋渋滞を通るハメに、、、

6時の段階で湾岸を走ってました、予定の7時でも名阪国道の途中(まだ三重)
あれっ!何の為に有給とったんだっけ~~~?!

自分もだれか介護してくんないかな~~
Posted at 2011/01/10 00:11:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月09日 イイね!

静岡圏突入

遅ればせながらオメっす(8日にもなるとこんなモン)

そろそろ’11初FSに向けて活動されている方もおられる様ですが
オイラは本日のみの休日なんで参加はムリ!
しかし、別件で取得した有給を最大限活用すべく、昨年からの課題であった1/1GUNDAMを見に行く為に、今年初のロングにでかけました



前回のFS帰りの思いつきとは違い、多少なりとも情報収集して事前準備をしておりました

で、だいたい現地まで4時間ぐらいかな?と
今回もPM7時からの予定に間に合わすべく、6時半頃には家にかえりたいなと
ってことは、現地に10時入りすればそこそこ見れるジャン!
じゃぁ余裕をみて、AM5時出発で

との予定で、前日は就寝したのですが、、、、、、

(´゚'ω゚`)ショボーン目覚めれば6時半

しばし布団の中で、決行するか否か悩みましたが
けっきょく行ってもうたれ~ってことで7時前に出発しました

道中は車の多さにイライラしながらも“1000円だから”と自分をナダメつつ、結局10時半頃に現地駐車場に着
そこから、シャトルバスで11時頃には現地入りしました

オフィシャルショップの行列に並んだり、ミュージアムを覗いたり↑の写真を撮ってみたり


※共に1/1(タバコをならべて写真を撮るべきでした)

ここで、朝から何も食ってない事に気付き“せっかくの静岡なんだからさわやかにいかねば”と思い移動

迷わず、げんこつのランチを注文
1.5ポンドからすれば、可愛いもんです
帰りに御在所SAに寄って、赤福ぜんざいでも食って帰るかと(この時は)思ってました


そぅ、、、あの出来事がおこるまでは、、、、、


To be continued
Posted at 2011/01/09 01:26:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「@AZ-MATIC@部長改め親方 工場長が復旧してると思って、しゃー無しに休日出勤して来てガソリンと時間の無駄やったと一言残して帰っていった」
何シテル?   11/29 03:52
痘痕も笑窪ってFNの為にある様な、、、 重量税が増税になるまで乗ってやる!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

泥沼…にゃ(=^x^=)…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 02:35:41
燃料電池車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/30 09:07:48
ホイールリペア(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/30 03:39:58

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ド・ノーマルですが、字光式の変態仕様です。その他はアクセス製品のみ

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation