• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月19日

BMWよ、ランフラットタイヤを廃止しろ。タイヤ交換でノーマルタイヤ(ラジアル)へ履き替えて乗り心地が激変し愕然

alt


過日、愛車BMW320d(F30)のタイヤを交換しました。

新車時に標準で装着されていたランフラットからノーマルのラジアルへのタイヤ交換です。

新品時のタイヤを一皮むいて、タイヤ慣らしとして100km強ほどの距離を走ってみました。

雑感は色々ありますが、まず結論から書きます。

BMWよ、今すぐランフラットを廃止しろ! です。

やっぱり良くないです。もうどうにも埋めようがないです、この差は。

今回ラジアルタイヤ(ノーマルタイヤ)に変えて強く実感しました。

付き合いのあるディーラー3社の人達にタイヤ交換の感想を伝えたら

「全然違うといわれるのはわかります、乗ったら歴然ですから」

「販売時は、標準のランフラットタイヤを『昔より良くなった』とか安心だとか褒めるしかありませんけど」

「乗って比較されてしまうと、どうにもりません」と3社とも異口同音。

今回はブリジストン純正ランフラットからコンチネンタルのコンフォートタイプへの履き替えでしたが、もう何もかもが違います。

無論、3万走ったタイヤと新品では違うと反論する人はいるでしょうが、当然その分は差っ引いての話です。

新車時の体感云々とか、はっきり言ってそんなことで埋まるレベルの差や内容ではありません。

最近ディーラーで試乗したG20+ランフラット(走行≒2000km)と比較して、殆ど変わらないどころか、F30+ラジアルのほうが静かで快適では?というような差が出ます。

ランフラットタイヤはそれほどに罪作りです。

特に私の車のような225/17インチで扁平率50のタイヤだと乗り心地は驚くほど改善します。

激変とでもいうほどの変化となります。

F30って本当はこんなに静かで乗り心地の良い車だったんだと目からうろこで、再認識しました。

静粛性はもちろん制動性も快適性も運動性も衝撃吸収も段違いです。

多分寿命も長いでしょう。

ランフラットはタイヤ自体も重くなりますから、運動性能にどのような影響があるかはBMWオーナーなら釈迦に説法かと思います。

運動性能、操作感はもちろん、アクセルの踏み込み量も違い、少ない踏み込みでスーッと前に出ます。

燃費も明らかに改善しています。

室内は不快なビビり音も減り、エンジンの音だけがやたらと聞こえてきます。
(320dのディーゼルってこんなにうるさかったっけ?w)

スピーカーから流れる音楽もはっきりと聞こえ不快感がなく、音量を抑えても室内が静かなのでよく聞こえます。

良く走り、良く曲がり、良く止まり、静か。ランフラットとは雲泥の差です。

新車時からのこの5年間は一体なんだったんだ、この5年の時を返せ、と怒りがこみ上げるほどです。

以前問題となった白いBMWの煽り運転事件以降、どうもBMWを運転するのがいやで気乗りしませんでした。

しかし今はそんな気もどこかへ飛んでしまい、毎日遠乗りドライブしたい気分に駆られる程です。

さて、BMWはいつまでこんなタイヤを採用し続けるのでしょう。

メルセデスのW205、つまり現行ベンツCクラスもデビュー当時ランフラットを採用しましたが、不評を買いまくってMC後から日本モデルの標準装着を止めてしまいました。

その時に採用したのがContinentalのエコ・コンフォート系のタイヤでした。

alt

メルセデスの考えは正しかったと思います。

まず前提として私たちは日本に住んでいます。当然日本の道路を走ります。

どういうことかと言えば、世界でも有数のきれいに舗装された道路を走ることができるのです。

アメリカのような名前だけ舗装道路でデコボコ道が実態の国とは違います。石畳みの残る欧州とも違います。

綺麗に道は整備され、余程のことが無い限りパンクする確率が一番低い国の筆頭です。

毎年年度末ともなれば、予算消化なのか道路を掘り起こしては真新しく舗装しなおしています。

また日本では仮にタイヤがパンクしたからといっても、街で真夜中にタイヤ交換しても襲撃されて命を落とすこともありません。

アメリカの大都市のダウンタウンなら話は別で、タイヤがパンクすると命取りに発展しかねない危険が有ります。

例えばこんな場所。女性がひとりでタイヤでもパンクしたら色々と厄介です。



このような場所があったり、銃を車に携帯するような社会ではランフラットタイヤは実に心強いですが、日本は社会が全く違います。

治安は先進国でもトップクラスで、世界で最も安全な国家の1つです。

車のトラブルだって365日24時間JAFが助けてくれます。

ランフラットタイヤの高額な販売価格を考えるとJAFに入会したほうが遥かに安上がりです。

会費は1年4千円。5年間でも2万円です。これで365日24時間もしも何かあっても大半のサービスが無料で受けられます。

当然タイヤパンクの応急処置も含まれます。

私は運転していてこれまでタイヤがパンクしたことは未だありません。

確率論から言っても、パンク時の交換場所の危険性からいっても、JAFの存在と費用から見ても、ランフラットの意義は日本ではほぼありません。

中にはバカでかいホイールに薄いペラペラの扁平タイヤ履いている人もいるでしょう。

そういうタイヤ+ホイールならキャッツアイを踏むだけでパンクもあり得ますが、それは特殊なケースです。

そもそもBMWなら今時のものは車線警告装置もついています。

よそ見でもしない限り、峠道で無理な走行してラインをはみ出したりしない限り、タイヤの破損はありません。

BMWグループではMINIがタイヤを選択制してランフラットはオプションにしていますが、同じような扱いで良いのではないかと思います。

ランフラットから非ランフラットへ交換を検討している方は是非ノーマル化(ラジアルへの履き替え)をお勧めします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/04/20 00:49:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

💖今年一発目💕HENTAI友の ...
ひでっち555さん

横浜中華街🇨🇳ドライブ&食べ放 ...
P・BLUEさん

GWドライブ 一都六県 464㎞
hiroMさん

春の嵐
ふじっこパパさん

夜勤明けの晩酌🏠🍶
brown3さん

朝の会 2025/04/29
のび~さん

この記事へのコメント

2020年4月20日 11:35
こんにちは。新しいタイヤになって乗心地が改善したとのこと、良かったですね。

ただこの改善を、ランフラット→ラジアルに変えたことを主要因とするのは、いささか無理を感じます。なにしろ前のタイヤは5年3万キロ使用したつるつるタイヤとのことですから、新品タイヤになれば夢のように改善するのが当然でしょう。

ランフラットは乗心地確保のために、踏面を柔らかくしているため、踏面が薄くなれば乗心地は大きく落ちますし、5年も経てばゴムの弾性も落ちているでしょう。燃費が改善したというのも、新品タイヤで径が大きくなったからかもしれません。

私のBMW ActiveHybrid3は5年半でまもなく8万キロですが、既に4本目のタイヤです。乗心地にも満足しているので、新車装着のコンチネンタルSportContact 5(ランフラット)のまま、その後も採用しています。同じタイヤでも、新品に替えると乗心地が夢のように改善して、毎度感激しています。

実はこのクルマでは3回もパンクしました。ランフラットで良かったと毎回胸をなで下ろします。特に一度は天城峠越えでしたから、あんな山の中では救援も時間かかっただろうし、助かりました。

ただランフラットは耐久性に難がありますね。2万キロちょっとで交換していては、ガソリンよりタイヤの方がランニングコストが大きくなりそうで、そこは困っています。

すみません。ランフラット擁護派の立場で、反対意見をコメントさせていただきました。
コメントへの返答
2020年8月7日 7:34
思い違いされているかもしれませんので断っておきますが、まず私は生まれて初めてタイヤ交換したわけではありません。減ったタイヤから新品タイヤへの交換など人生で何度も経験しています。その程度の差で「夢のように改善」などとは思いません。そういうケースの場合は、タイヤが新しくなりましたので新車時の懐かしい感覚に戻りました、と記載して終わりです。

そんなレベルの話ではないというのが本文の趣旨です。だからことわりも入れて、直近でディーラーにてG20/走行2000kmも走っていない試乗車にも乗り、新同のランフラットタイヤとの比較も記載してます。さらに関東2・関西1の付き合いのある3か所のディーラーの人間にも話を振ってみましたし、彼らの意見も伺っています。彼らは色々と比較できる環境にいますが、一様にランフラットとラジアルが全くというほど違うことを当然のごとく知っていましたし、乗り比べたら歴然であることも認めていました。ちゃんと文章よく読んでくださいね。

メルセデスでもオーナーたちから大ヒンシュク買ってジャーナリスト達からも総スカン食らって廃止したことは同社広報が正式に認めるところであり、比較的有名な話です。業界でもランフラット廃止はそこそこ大きな扱いでニュースにもなりました。メーカーが批判を受けてタイヤを変えることになる程のクレームを受けたことは容易に想像がつきます。「Sクラス」には2013年にランフラットを導入したものの、2017年のマイナーチェンジでスタンダードタイヤに変更。Cクラスは2014年からで、こちらは2018年のマイチェンでスタンダードに戻しています。これがドイツ車の、世界一のトップブランドに起きた事実で現実です。はっきり言って車の事を何も知らない主婦でも明らかにわかるほど差があります。海外の掲示板コミュニティーでも同様の意見が大半です。

それから貴兄が何回パンクさせようと、私のパンク発生率とは関係ありません。JAFは山中だろうが深夜の高速だろが365日24時間体制で関係なくサポートします。日本はガソリンスタンドの数も多い。JAF以外にもJRSもあります。JRSのロードサービス拠点だけでも全国に1万近くの事業所が存在しています。そんなに要らないでしょと思うほど発展しているのが日本国内の現状です。保険の付帯サービスとしても充実しています。

極めて特殊な事情が無いかぎりランフラットの存在意義など限りなくゼロに近いのです。軍事用や医療の緊急車両や安全のため要人保護の車両なら理解もしますが、それ以外で日本の一般の方が、高額な価格を支払ってまで利用する価値はほぼありません。マーケットがそれを的確に証明しています。日本のドライバーたちが運転するクルマのランフラット装着率を調べれば、日本では不要という実体が一目瞭然です。もし国民の皆さんが必需だと感じているならものなら、多くの方がランフラットを履いているはずですが、そんな事実は存在しません。ドライブレコーダーの普及とくらべると、国民のランフラットに対する需要やニーズがどの程度かわかるでしょう。道路事情や費用対効果など判断して大半の方が不要と考えているのが現状です。ランフラットは寿命も短く、世界中で普遍的に多用されている自動車の消耗品としては現状は相応しくない耐久性です。スペアタイヤとその積み込み重量の無駄を謳っても相殺されてしまいます。

最後に、ランフラットからラジアルに交換したことのない方が、経験したこともないのに言及するのはおかしいな話しです。ランフラット→ラジアルの交換で語りたいのなら、ご自身で経験したうえでするのがフェアです。ラジアルに変えて、そのうえで私のようにディーラーで新車同等のランフラット装着車に乗って体験する等、正当に比較したうえで話されるべきです。ランフラットの評価+判断+合理的選択は、私個人の妄想や思い込みではなくではなく、世の中の自動車マーケットが普及率など数的事実と証明し、また世界のメーカー自身が自ら採用している車種としても証明していることです。現時点では、メーカーもユーザーも同様の考えだからランフラットは大して普及はしていません。

BMWは必至で標準でランフラット装着を謳っていますが、駆け抜ける喜びを標ぼうする筆頭のMシリーズではランフラットを装着してません。newZ4もベースグレード以外は脱ランフラットタイヤでラジアルタイヤが採用されています。つまりBMW自身もご都合主義程度にしかとらえていないということです。BMWもこんなもの完全無欠で絶対必要なモノではないですよと宣言しているわけです。

新車販売の4割が軽自動車、普通車もコンパクトカーばかりの日本では、ランフラット化が進むとは思えません。ただし、これは今の意見です。もし10年後、15年後、技術革新でラジアルと性能差が無く、乗り心地も変わらず、価格も同一で、耐久性も同一になったら、タイヤは全てランフラットになるでしょう。何事も需要と供給による価格とニーズとそれに応える技術で成立しますから。
2020年4月24日 17:06
こんにちは
私もRFT反対派のBMWユーザーです。

購入時からのS001は悪くはないですが、中低速での凸凹路面はどうしても苦手で、また路面の縦方向のアンジュレーションに敏感です。
RFTは日本ではデメリットの方が多いので、次期タイヤはラジアルで候補をあれこれ検討しており、コンチのExtremeContact DWS06等、性能・コスト的にも妥当かなと思っていました。
ところが最近taisaさんのブログでこのタイヤを知り、工賃込みでこの価格!
早速、近くのSABで受け取りでWEBから申し込もうとしたところ、「コロナ対策で店舗受け取り中止」との事。・・しょうがないので再開まで待とうと考えてます。

ところで、taisaさんの2回目の車検はどうされましたか?オートバックスで1回目を実施されていたので、もし2回目もオートバックスでしたら費用など教えていただければと思います。
なんせ、ディーラ-は予防保全したがるのでどうしても高いですね。
私は今年7月に2回目なので今回は非ディーラーで実施しようと思い、楽天の車検で近所(SAB他)を検討中です。

コメントへの返答
2020年4月25日 22:12
こんにちは。韓国や台湾のタイヤを買う値段でコンチのコンフォートタイヤが買えますのでお得ですよね。隣にあるオートウェーブとイエローハットに伝えたら絶句してました。

うちの車の車検は3月半ばで切れたままです。コロナ対策で政府による自動延長策が決まり、4月30日まで延長→6月1日まで延長と2回の延長が決まり、多分人生で最初で最後となる堂々の車検切れの車に乗っています。

5月の末にオートバックスでやるつもりで予約入れてありますす。タイヤは交換しましたが、高速走行が半分ぐらいで距離の割にはブレーキパッドも残っているし、車検での交換整備は無しで行きますから、多分税金+2万弱ぐらいではないかなと予想してます。平日割引とか1か月前割引の適用になると思います。オートバックスでやると2年間会員になるので便利です。Tポイントもつきます。

そうそう、タイヤの交換ですが、追加費用を取られる店舗もありますよ。AB各店はフランチャイズなので経営はみんな別です。RFTからラジアルの場合でRFT外しの費用取るところがあります。ちゃんと確認して無料の店舗選ばないと、都内とか数千円から1万円近く追加料金発生する場合もあります。私も念入りに色々と確認して実際にいくつか電話しました。

幸い、うちの近所の店舗(柏沼南SAB)は追加費用は廃タイヤのみです。ゴムバルブ交換も無料でした。1皮剥いてタイヤ慣らし100kmほどを考慮するとドライブこみでランフラット外し無料の店舗へお出かけ交換を考えても良いかと思います。帰り道天国の乗り心地十分堪能できますし。
2020年4月25日 22:41
車検延長の情報ありがとうございます。
それからABでもRFT外しの費用に差があるかもしれないとの事、良く聞いてみます。
ラジアルで万が一パンクしたら任意保険の付帯サービスを呼ぶので問題無いですし、なんせRFTは選択肢が少ないのがネックですね。
コメントへの返答
2020年4月25日 23:17
神奈川はアイエーかトキワオートサービスですかね。うちの近所はオートバックス京葉(RFT外し無料)かG-7・オート・サービス(RFT外し有料)です。たしか直営?の東京ベイ東雲はRFT外しは有料で追加料金がかかります。
2020年4月26日 9:55
taisa 様
情報有難うございます。うちの320dも8月車検でそろそろタイヤ交換を考えていました。RFTで交換と思っていました。
RFTのメリットはスペアタイアがない位で乗り心地や音までの影響は実際に試乗したことはがないのでどんなものか興味があります。
2年前の車検ではDでは当然のようにRFTの見積もりが参考に入っていました。スペアタイヤがないので次回もRFTと思っていましたが、再考です。
うちの車も5年たち、いつまで乗るかわかりませんが、高価なタイヤより安価なものにこしたことはありません。
ありがたい情報でした。
コメントへの返答
2020年4月26日 15:18
ランフラットは高価ですがパンクしても空気が抜けにくいだけの1点しか利点がありません。タイヤとして高性能ではありません。半額ではるかに高性能(快適・静粛・運動・制動・耐久・コストパフォーマンス)なタイヤに交換できるわけで、私は一切悩みませんでした。ドイツ車の猿真似しかしないレクサスが後追いでランフラット採用してリコール発生させていましたが、メルセデスはじめ海外も国内もRFT採用する車種はほぼありません。毎日パンクしそうな道を走らない限りはラジアルをお勧めします。
2020年5月22日 0:54
2016モデルのベンツS300h乗りです。新車装着はグッドイヤーEグリップのMOEランフラット、38000km時にトレッドパターンが気に入ったヨコハマアドバンV103のMOEではないランフラット(町場のタイヤ屋さんで13万円ほど)で、ヨコハマは減りが早いのか、ローテーションのタイミングもズボラをしたので、(前がかなり減ってから後輪にローテして、今66,000km時で、後ろが2ミリの状態です。重量があるクルマなので前輪のショルダーが早く減るみたい。)早くも交換時期を迎えています。
ベースグレードなので前後とも同サイズの245/50-18で、エアーの自然漏れを見越して標準2,4/2,4のところを2,6/2,6で乗っていますが、エアサスでカバーされるぶんを差し引いてもゴツゴツが気にさわっていました。
最近になって、
取説を精読すると、「210kmまでなら標準より0,2下げてもよく、燃費は若干悪化するが乗り物は改善する」との一文を発見したので、今は2,2/2,2まで下げて乗っています。
飛ばす方なので、きついカーブなんかでは前が若干ヨレる感じもしますが、気になっていた乗り心地は、気にさわらない程度には改善され、その効果もあってかゆったり乗るようになり、むやみに飛ばさなくなって、その点良しなんですが、やはり鋭角な突起にはガツンときます。
それ以外はエアサスの柔らかさが再認識されるくらいには改善されたので、次もランフラットで、少しでもコンフォートなミシュランプライマシー3ZPに決めていましたが、この前の点検時に代車として乗った後期S450、非ランフラットの乗り心地のまろやかさに、次もランフラットという決心がぐらつきだしたところです。
自分のベースグレードではなくて、AMGスポーツパッケージが付いた20インチのピレリPZEROの、それも前40扁平、後ろ35扁平の太っいのがついているにも関わらず、毛布二枚敷いたようなまろやかさに、これが本当のSの乗り心地かと、少しショックを受けた次第です。
実際、今のクルマにしてからでも60000キロで2回パンクして、いずれも郊外で、ランフラットのありがたさを味わった経験があって(修理できるようにエア補充してランフラット走行はしませんでしたが)捨てがたいことはあるのですが、この記事を目にして、脱ランフラットの決意が固まりました。
ランフラット走行すると内部が痛み、修理できずに買い替えないといけなくなることを避けるために、パンクに気づいた時点で、手近なスタンドなり手持ちのコンプレッサーなりでエアを余計目に入れて、内面修理できるところまで走るんだったら、ノーマルラジアルでもやることは一緒かとも思います。自転車みたいにすぐにペシャンコになることもまれだろうし、空気圧警告が付いた時点で処置すればいいかなとも思います。
高速道路だけが気になりますが、空気圧管理さえしっかりしていればそうそう拾うこともないかな。うーん、とはいえここ一番の安心感も捨てがたいし、この迷っている気持ちもクルマ好きとしては良い時間で、前言をひるがえすようですが、もう少し悩ませてください。
良い記事をありがとうございます。

コメントへの返答
2020年5月25日 0:13
判断材料の1つとして読んでいただければ幸いです。ベンツのSクラスだと車重もあるし高速の事を考えると選択肢は限られてきます。私のような街乗り用の3シリーズと違って高価なタイヤは必然です。いろいろと悩むかと思いますが、ディーラーなど情報持っている方たちの意見なども聞くと良いかもしれません。
2020年5月24日 12:32
うちのF20もどうしても耐えられず、5000キロで変えました。

ランフラットのままBMWを終えたヒトは足回りの良さを全く味わっていないのでは無いかとさえ思えます。
コメントへの返答
2020年5月25日 0:26
そうですね。ランフラットとラジアルの差は歴然ですから。とにかくラジアルがお勧です。
2020年5月24日 13:31
決心しました。脱ランフラットに。
印象深かった言葉があります。
ディーラーのスタッフの言った「販売時は昔より良くなったと誉めるしかありません」
「それほどに罪作り」
「この5年間を返せと怒りが」
乗り心地が良くなるとゆったり走るようになるので、ミシュランプライマシー4にするつもりですが、今までの反動で若干走行性能はスポイルされても、おもいっきりコンフォート寄りのヨコハマアドバンデシベルv552もどうかなと考えてしまいます。あまのじゃくのアンチBSなもので。
SのディーゼルHVでパワーはあまりないのですが、ショートとはいえ3m超えのホイールベースで重量もあり、やや役不足の気もするのですが。
直感でのご教示いただければうれしいです。
コメントへの返答
2020年5月25日 1:05
昔BSの一番良いタイヤをベンツSLに履かせていました。静かで性能は良かったのですけが高くて減りが早いイメージが強いですw。やはりミシュランがよいと思います。多分普通乗りでは一番良いタイヤじゃないかなと思います。
2020年5月25日 14:21
おもしろい情報をひとつ。
京都のMKタクシーがエグゼクティブハイヤーという形で、ベンツS300Lや
BMW740LDを使っていることは以前より知っていました。
自宅近くにMKの大きな営業所があり、その敷地のなかに社員食堂兼、一般も利用できる格安のランチバイキングレストランがありまして、このブログを拝見しているさなかに食べに行った時のお話です。
黒塗りのハイヤーに毛羽たきをかけている運転手さんに聞いてみると、
新車装着のランフラットを履きつぶして以後は、普通のラジアルに代えているそうです。ミシュラン、ブリジストンでした。
現代の道路環境、乗客優先の乗り心地、営業のコストを考えるとランフラットはメリット無しということで、後ろ3人乗せて度々高速も走るが、
120k区間を少しオーバーして急いでいる時でも安定性も良く、音もかなり静かになって、お得意様にも好評とのことでした。
私はプライマシー4に決めました。
来月早々にも行きは地獄、帰りは天国を味わって来ようと思います。
これからも良い記事を。時々立ち寄らせていただきます。
ありがとうございました❗
コメントへの返答
2020年6月11日 20:48
プライマシー4なら何も問題ないと思います。クルマ選びませんから。
2020年6月21日 12:58
こんにちは。先日、脱ランフラットしてきました。
ミシュランプライマシー4、245/50-18R100W、安いと評判の個人の
タイヤ屋さんで、すべて込み111,000でした。
今まで路面を見ながら身構えていたガツンがなくなり、拍子抜けするほど
まろやか、しなやかになって、下からの音も、これはまあ新品ですから
当然でしょうが静かになり、オーディオを消して、BMほどではないにしろ
ディーゼルのダララララという力強いエンジン音を楽しんでいます。
以前、代車で乗ったS450と比べると、同じエアサスでもグレードの違いなのか、ガソリンとディーゼルの違いなのか、若干コツコツ、ザラザラが残っているようにも思いますが、ひと皮むけるとまた印象も違ってくるでしょう。もっと早く脱ランすればよかった。
この心地よさ、taisaさんに背中を押してもらったおかげと感謝してます。

コメントへの返答
2020年6月22日 2:54
どういたしまして。
2020年7月5日 18:37
こんにちは。
脱ランのプライマシー4にしてからは、毎日ウムウムとニンマリしながら
乗っていますが、疑問がひとつ。
ランフラットはサイドが固くて乗り心地悪いのはわかるのですが、同じトレッドパターンのものでもヘリが早くて、音も大きいという評価があるのですが、タイヤのゴム質自体もノーマルとは差異があるんでしょうか?
わかる範囲で教えてくださいませ。

コメントへの返答
2020年7月5日 23:41
私ではなくタイヤメーカーに聞いてください

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン BMW320dのエンジンオイル交換。いつものMOTUL X-Clean 8100 gen2 https://minkara.carview.co.jp/userid/706750/car/1895885/8136062/note.aspx
何シテル?   03/04 00:50
お気軽にみん友申請してください つまらないブログですがよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2015年3月に新車で買いました。 BMW 320d Sport グレイシャーシルバー。 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
メルセデス・ベンツ 380SL R107 (ウエスタン自動車) とにかく「ザ・ベンツ」と ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W203 後期 C180 コンプレッサー 小さくて小回りが利く!燃費もそこそこ!かわいい ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
S204 ベンツC200コンプレッサー・ステーションワゴン・エレガンス スマートエントリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation