• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taisaのブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

BMW320d 信号待ちしていたら追突事故の巻2 320i 代車編

BMW320d 信号待ちしていたら追突事故の巻2 320i 代車編軽微な事故とは言え、買って間もない車なのでディーラーでしっかり直してもらうことに…。バンパーの傷自体は、かすり傷程度だったのですが、1箇所だけ僅かに凹んだ傷が出来ており、これが板金で叩きだし出来る場所ではありませんでした。このため、めでたく?交換となりました。部品取り寄せ~塗装~取り付けで2週間。修理費用はあっさり20万円オーバー。いやはや、それにしても輸入車は何もかもがお高いので、相手方の保険会社さんも大変ですw

さてこの間、代車を出してもらうことになりました。
事故当日は116iを貸してもらいましたが、翌日からは、仕事で使うこともあり、我が侭言って320i(2012初期型・旧型CIC版idrive搭載・16インチAW・スタンダード仕様)をガソリン満タン無料サービス込みで用意してもらいました。この代車を2週間じっくり乗る機会に恵まれ、自分のディーゼル車(2014モデル/NBT型idrive/スポーツライン)との違いもわかりました。


代車の初期型320i(スタンダード)についての感想を少々…

・ガソリンとディーゼルの差は、普段乗りの運転している限りほぼ無いに等しい
 (逆説的に言えば普段乗りならディーゼルのトルクの恩恵を感じる場面は実際にはそう多くはない)
 (やはり320dの美点の核心は燃費の良さ)
 (音はガソリンエンジン直4もカラカラです)
・16インチAWは乗り心地こそマイルドで良い。ただしその反面物足りなさも
・タイヤ+ホイールサイズのおかげでハンドリングは軽く扱いやすいが、良くも悪くもルーズ
 (女性あたりには良いのだろうが、ここまでくるとステアのセンターが不明瞭な感あり)
・CICタイプのナビ画面が見づらい
・シートは非電動・非スポーツタイプだったが良く出来ている
・3シリーズはただでさえ安っぽいインパネ周りだが、スタンダードだとさらに際立つ
・雪印マークのボタンってAC? わからんw



F30/320iスタンダードはデイリーユースにおいて、使い心地の良いセダンであり万能選手として重宝します。実際にBMW自身もそこを目指したのだと思います。しかし万能性が高まると、反動としてBMWらしさが薄まってしまいます。スポーツセダンというブランドイメージを確立し、これを推進してきたメーカーとして、たとえスタンダードタイプであっても、そこはしっかりスポーティーな方向に振ってもよかったかなとも思います。価格の安いスタンダードにこそ、メーカーの基本テイストを凝縮させ味濃く感じさせる必要があると思います。一番の問題は、価格+ラインナップによる安易なホイールサイズのUP/DOWNによるヒエラルキー主義。これは時としてクルマの本質にまで影響を与える弊害があります。スタンダードは16インチのAWとタイヤが、スポーツセダンとしてのBMWらしさを消しさり、曖昧さだけが残ってしまったように感じました。やはり最低でも17インチを標準でつけるべきかなと思いました。
Posted at 2015/09/12 07:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月13日 イイね!

BMW 320d 信号待ちしていたら追突事故の巻

BMW 320d  信号待ちしていたら追突事故の巻納車3ヶ月、4000km走行の時点で早くも処女を奪われましたw。信号待ちで停止していたら後続車がドンとぶつかってきました。渋滞中の事故で、相手の車の速度はクリープで動いていたので、大きな事故には至らなかったのが不幸中の幸いです。接触箇所を確認したらバンパーに極めて軽度の傷+凹みがありました。警察を呼んで届出して、相手方の保険会社への連絡も済ませ、事故起因による毀損箇所の確認をして、双方とも一旦現場を去りました。こちらはそのままディーラーへ直行して詳細を伝えて車を預ってもらい、代車を出してもらいました。代車は現行1シリーズの118iでした。しばらく118との浮気生活です。ちなみに相手方の車は女性(主婦)でファミリーカータイプの車でした。やはり衝突被害軽減ブレーキ/自動ブレーキというのは絶対必要だなとしみじみと思いました。ディーラーの見通しではリヤバンパー交換のみで済むようです。とはいいつつ、今時バンパー交換と軽く言っても、BMWともなれば20万円は越えるようです。日数は一週間程度掛かるようで、その間の代車費用も相応に…。保険会社も大変ですw
Posted at 2015/07/13 10:44:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月26日 イイね!

BMW 320d 購入記 エンジンオイル

BMW 320d  購入記 エンジンオイルオイル交換について。
320dはオイルに関して気をつけなければならない点もあるようなので、備忘録として書き留めておきます。エンジンオイルにはガソリン用、ディーゼル用、両方兼用などがあり、ネットや売り場でも入り乱れて販売されていますが、320dに最適なものをしっかり選んでおかなければなりません。ここではクリーンディーゼルエンジンに適したロングライフ用のオイルが求められます。規格があるので、その承認を受けたオイルの中から選ぶということになります。また交換時期については、メーカー推奨の2年or30000kmを鵜呑みにせず、あくまでもそこが「限界値」という認識で捉えて、もう少し早めの交換を心がけたいところです。


BMW320dオーナーとしては以下の点を注意してオイル交換すれば問題ないようです。

1)規格等
 ・BMW Longlife04 (BMW LL-04)承認(基本はこの承認のものを入れる)
 ・ACEA/C3規格承認かつ化学合成油(取扱説明書では1L以内までなら代替可)
 ・Low SAPS(低灰分、リン、硫黄)オイル

欧州のACEA/C3規格承認であればよいという方もいるようですが、日産クリーンディーゼルのようにACEA/C3であっても「鉱物油」の製品もあります。やはりBMWには化学合成油ですよね。よく確認して選ばないとなりません。日本サン石油・SUNOCOさんのSvelt EURO 5W-40はちゃんと全合成油ですが、BMW Longlife04や他の欧州メーカーの認証は取っていないのと、ベースとなるオイルの質がイマイチらしく(PAO+エステルベースではない)、ロングライフの観点では微妙かもしれません。最近はLow SAPS(低灰分、リン、硫黄)オイルを謳うメーカー/商品が出ています。これでBMW Longlife04ならベストかなと思います。

2)交換時期は「メーカー推奨より早めに」
 ・サイクルは使用状況で個体差があり千差万別
 ・距離や気候や頻度や走行内容によって変わる
 ・メーカーの言う30000km/2年というのは「限界値」と見るべき
 ・交換の時期は早いに越したことはない
 ・オイルは増えて薄まっていきます https://minkara.carview.co.jp/userid/706750/blog/40968963/

3)オイル容量と粘度等級
 ・5.2 liter
 ・SAE 0W-40、SAE 0W-30、SAE 5W-40 または SAE 5W-30




BMWは3年間のメンテナンスを「BMW サービス・インクルーシブ」と称して極めて高額な価格で販売しています。このサービスはベンツの場合なら走行距離無制限で、しかも費用は無料です。BMWは内容自体もショボイです。私は費用対効果を考え、簡易なことは自分でメンテナンスしたり大手カーショップや車検場の前にある普通の整備工場を利用して安価に点検すれば良いと考えて追加しませんでした。正直なところ、至れり尽くせりで3年間すべて無料のベンツのメルケアと比較してBMWのサービスは有料なのに劣っていて、ここらへんについては雲泥の差です。ベンツはファン・ベルトやブレーキパッドはもちろん、センサー、ディスクローターまで交換対象です。またランプのバルブも全て交換無料。BMWはもう少しプレミアムブランドとしてのプライドをアフターサービス方面でオーナー達に対して示してほしいです。

さて肝心のオイルに話は戻ります。いくつかの候補がありますが、どれもなかなか高価です。ポルシェでのみ扱われていたモービル1 ESP フォーミュラ 5W-30が昨年から正式にラインナップされましたとのこと。メーカーに電話で問い合わせて色々と話も聞きました。技術的なことを丁寧に説明してくれ、さすがの企業姿勢で好感度もグッとアップしました。

フックスTITAN GT1 PRO C3やトタルQUARTZ INEO LONG LIFE 5W30、エルフ(トタルの傘下ブランド)EVOLUTION FULL-TECH LLX 5W-30といったLow SAPSを謳うオイルも良さそうです。
費用対効果ではPOLOの価格は魅力的です。交換のペースが早い人はこれもありです。POLO SYN-PRO 100 EURO-V 5w30は18.9Lで20,000円を切る価格です。 5W40のSYM-PRO 1000 EURO-SPORTというオイルもあります。「V」と「Sport」の違いは粘度。走行スタイルによってはEURO-SPORTもありです。
WAKO'S 4CTS 5w-40も良さそうです。
少しお高いけど間違いなさそうなMOTULの8100 X-CLEAN 5W40もあります。
あるいはリキモリTOP TECの4100か4200。
以外と見落としがちなのがENEOSプレミアムオイル SUSTINA 5W-40です。近所のスタンドでさっと交換できるBMWロングライフ承認オイルで、コスパもそこそこですし、お気軽さがあります。このオイルはやたらと洗浄能力が高いらしく、エンジンをスラッジから守ってくれるらしい。すばり一番気になっているオイルです。
あとはBMWでは定番?のCastrol EDGE Professional C3 0W-30W。こちらは正規取扱店での20L/ペール缶のみの扱いらしいです。カストロールの海外サイトを確認するとシンプルにCASTROL EDGE 0W-30という名称になっています。この他に海外カストロールのBMW Longlife04承認オイルはいろいろとあるようで…
CASTROL EDGE 5W-30
CASTROL EDGE 0W-40
CASTROL EDGE TURBO DIESEL 5W-40
CASTROL EDGE 5W-40
がありました。

風の噂では、BMWは純正オイルのメーカーをフェラーリ純正指定でもあるシェルに変えて1万キロor1年を推奨にするという話も。2年とか3万キロとかっていくらなんでも無理があるでしょ?とは思っていたけどね…。ロングライフ対応のSHELL HELIX ULTRA EXTRA 5W-30あたりが入ってくるのかな。

それからこんなテスト動画がありました…

カストロ VS BMW純正


Posted at 2015/05/26 14:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月15日 イイね!

BMW 320d 購入記 2ヶ月で約3000km走行

BMW 320d  購入記 2ヶ月で約3000km走行納車から2ヶ月。3000kmほど走りました。いろいろと勉強して多少はBMWに慣れてきました。現時点での総評を価格com風(w)に評価してみることにしました。

1 エクステリア ☆☆☆ 3
2 内装 ☆☆ 2
3 エンジン性能 ☆☆☆☆☆ 5 
4 走行性能 ☆☆☆☆☆ 4
5 乗りご心地 ☆☆☆☆ 4
6 燃費 ☆☆☆☆☆ 5
7 価格 ☆☆ 2

満足度 4

エクステリアについて。全体のまとまりは良い感じです。ノーズが尖端で急激に下がる意匠は少々不自然な感じもしますが、他社よりもワイド&ローを意識して見せようとしているBMWですから仕方ないですかね。ライトまわりの作りこみは好きです。全体のサイズ感としてはもう少しコンパクトでも良かったかなとは思います。そのほうがBMWの濃厚さが出ると思ったりします。キドニーグリル下部のナンバープレート周囲の造詣が壁にぶつかって鼻がペッタンコになったようなデザインで、ここら辺はいまひとつ気に食わない所です。後発の4シリーズはしっかり改善してきました。BMW自身も自覚しているのでしょうw

インテリアは低評価となりました。インパネのプラスチック感がキツく「いまどき昭和のラジカセかよ?」的な貧相さが漂っています。対策としてエアコンパネルをF32/4シリーズのラグジュアリー用(メッキ枠+グロス系ピアノブラック)に交換しました。※大幅に改善されますのでお勧めです。
オーディオはスピーカーが最低です。なぜこんな粗悪なものを装備しているのか理解に苦しみます。サイズはフロントだけでもせめて16cmを使って欲しかったです。普通の市販品と大差ない極小トレードインスピーカーを専門ショップで高額交換させられているオーナー達を見ると、BMWに対する不快感で気持ちが萎えます。



そして一番問題なのはメーター。平な盤面に針が乗っかるオーソドックスなタイプですが、ダメですねコレ。視認性こそ良いのですが盤面そのものの位置が手前過ぎる(日除けカバー部の張り出しが短く、そこに盤面が浅くセットされている)ため夜間にメーターのオレンジの光がサイドウインドウに反射して映りこみます。またライトスイッチ周りの光の映りこみ位置が、ご丁寧なことにドライバーの視点とサイドミラーを結んだ線上にのってきます。パネル類の映り込みがガラス越しに映ったり、サイドミラーの視界をさえぎるなど、安全上あってはならないことです。例えばライバルのベンツはこういうところをしっかり作りこみます。Cクラスではメーターパネルは円筒で盤面を立体的にくりぬいた造詣となっており、その底面の位置にメーターを配置しています。これなら夜間のメーターライトの映り込みがサイドウインドにのることはかなり抑止できます。こういう所は細心の注意を払って作って欲しい部分であり、安全性にも関わるので改善して欲しいです。

エンジンは優秀です。日本ではマツダと共にクリーンデイーゼルを牽引する存在です。トルクもあり力強く燃費も良好。言うことナシです。サブコンなどサードパーティー商品も豊富で「もっと」を求める方が手軽にパワーアップできるのも魅力です。マツダより若干振動や音が大きいですが、BMWも十分に快適です。多気筒の官能的サウンドこそありませんが、実用面で有り余るアドバンテージが有ります。時代に即した良いエンジンです。

走行性能について。ハンドルを握る楽しさ、うれしさがあります。用も無いのに運転したくなります。ZF社の8速ATが素晴らしい働きをしてくれます。エンジンとの相性がよく、不満は一切ありません。ただしサーボトロニック+バリアブルステアリングを標準にして欲しいです。駐車時の切り替えし等で少々ハンドル重いですから。それが標準装備であれば満点です。

乗り心地について。足回りはしなやかでセダンとして好感が持てます。私は峠や首都高速を極端な違法速度で攻めるような迷惑走行はしないので、サスペンションはこれでジャストです。スポーツモードにした場合だけ足が締まる機能があるといいですね。アダプティプサスがMスポーツ以外でも選べると助かります。ちなみにタイヤ/AWはノーマルのままで17インチを履いています。タイヤが減ったら非ランフラットに入れ替える予定です。

燃費については満点です。ハイブリッドや軽自動車の向こうを張る経済性です。
街中で15km/Lを下ることはありません。夜間や高速などでは17-19km/L。軽油の安さも手伝って文句なしの☆5つです。

価格について。カタログ価格ベースで見ると少々お高いです。この値段なら標準でサーボトロニック+バリアブルステアリング、ヘッドアッブディスプレイ、ランバーサポートの装備と、ベンツのように3年間のBSI(メンテナンス点検等)を無料にして欲しいところです。

以上3000km走行してみた実感です。総合評価は☆4つ。
結構な金額のクルマですから良い評価は当然の結果です。値段以外はお勧めですww
Posted at 2015/05/15 13:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月19日 イイね!

BMW 320d 納車! いよいよF30デビュー♪

BMW 320d 納車! いよいよF30デビュー♪新しい相棒BMW 320d Sport が無事?に納車されました!
陸運局に出向いてのお迎えでした。いくつになってもうれしいものです。わからないことだらけでしたが、予習が功を奏してまずまずスムーズな初日の乗り出しを迎えられました。基本的には「慣れ」るしかないわけで1ヶ月もすれば以前までの文法が染み付いたカラダもきっとBMWの文法に染まっているでしょう。それにしても初日は流石に足が疲れました。乗り慣れないシート、不慣れな姿勢、アイドリングストップ、追従クルコンなど初めてづくしで、いろいろと操作しながら都内や近郊を100km程度走行したので仕舞いには足首あたりが痛くなりました。車幅感覚もよく掴めない手探り状態の中、夜間の雨の中での走行も重なり、気疲れもプラスされましたw。しかし2日目は身体が学習したのか、運転しても疲れや痛みを感じることはなくなりました。そしてジワジワとBMWを実感し「なかなか良いね~、うんうん」と独り言。クルマは試乗ではなく所有してみてわかることがありますが、早くも満足感で一杯です。走行についてこれといった大きな心配事もなさそうで、3日目になると気持ちはクルマ本体そのものから、周辺事に向きつつあります。カジュアルなスポーツラインに似合う服や靴が欲しいなとか、アクセサリー何買おうかなとか…。実際に靴を3足も調達してしまいました。





さて概ね満足な乗り出しを迎えられましたが、3つほど気になった点がありました

1)低速時のハンドルがちと重い
日常的に使っている都心や近郊の道を実際に走ってみると試乗では然程感じなかったことが改めて気になりました。交差点右左折やUターン、駐車時の切り替えし等の低速時、ステアリングはもう少し軽くてもいいのでは?と感じました。個人的には許容範囲ですが、一般的な女性や高齢者が街乗りで使う場合、割と気になる重さですよね。20-40代の元気な男性ばかりがドライバーとは限りません。ここら辺の感覚や実際の味付けをもっと丁寧にして欲しいところです。駐車場での切り返しぐらい非力な女性でも楽に扱える軽さが必要です。こういうのもドライバーが好みで設定できると良いですが…。
(みんカラブログで、デザインラインよりMスポのステアリングの方が軽く感じたという方、モデルイヤーで多少違いがあり初期はもっと軽いという意見の方もいましたので、一概には言えません。とにかく女性に運転させたら「ハンドル重いからイヤ」といわれそうな感じですw)

2)オーディオの音が…
標準オーディオは「いったい何時の時代のシロモノ?」と言いたくなるレベルの音を奏でますw。インテリア装備に過度な期待はしていませんが、それでももう少しどうにかならないでしょうかw。定価527万円のクルマとは到底思えないチープな音質です。なるほど3シリーズでオーディオパーツ交換する方が多い理由が分りました。世界的なプレミアムブランドの一角を担うBMWですから「標準」でもこだわりを持っていただきたいところです。今時はマツダのアテンザXD-Lだって標準でBOSE11スピーカーシステムが装備されている時代ですよBMWさん。

3)見えない?
ハンドルセンターのクラクション/エアバッグ部のボリュームが割とあるため、私のドライビングポジションではメーターパネル中央最下部がドライバーから見えません。丁度ODメーター/トリップメーターの部分が死角になります。どうもベストなポジションが見つからず結構苦労してますw





さあ、いよいよBMWオーナーとして一歩を踏み出しました
どんなことが待ちうけているでしょうか、わくわくしています
他のみなさんと一緒に楽しいカーライフを送りたいです
Posted at 2015/03/19 18:18:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン BMW320dのエンジンオイル交換。いつものMOTUL X-Clean 8100 gen2 https://minkara.carview.co.jp/userid/706750/car/1895885/8136062/note.aspx
何シテル?   03/04 00:50
お気軽にみん友申請してください つまらないブログですがよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2015年3月に新車で買いました。 BMW 320d Sport グレイシャーシルバー。 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
メルセデス・ベンツ 380SL R107 (ウエスタン自動車) とにかく「ザ・ベンツ」と ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W203 後期 C180 コンプレッサー 小さくて小回りが利く!燃費もそこそこ!かわいい ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
S204 ベンツC200コンプレッサー・ステーションワゴン・エレガンス スマートエントリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation