• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taisaのブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

いっちゃいました 

いっちゃいました おやっ?

ボディサイドのエンプレム下にある

ウクライナ国旗を横に倒したような青黄のステッカーは…

もしや…

で、で、でました! 

泣く子も黙るビルシュタインのロゴマーク!

ついにいっちゃいました

どうですか? この眩しく輝かしいステッカー

違いの分かる男ネスカフェゴールドブレンドな皆様には、

世界のトップに君臨するこのショック・サスのメーカーについて

あえて私から述べることなどございません

釈迦に説法です



それにしても見ているだけでウットリしますね

このあまりにも有名なロゴステッカーがあるだけで、

車好きの方からは「コイツ、足入れてんだな」と、畏敬の念とともに羨望の一瞥を食らいます。

ふぅーっ

ご覧ください、このF30の美しいサイドビューを

この引き締まった脚元を!

獲物を狙う獣の如く今にも走り出しそうな低く構えたフォルムを!




うん?

あれれ?

なんか変だな

おかしいぞコレ

全然車高が下がってないじゃないか!

オイオイ

これってノーマルのまま?

ザワザワ、ザワザワ…



ちっ、

バレたかwwww

たしかに掲題の通り、いっちゃいました、



リアバンパーをw



暗がりの中、バックで後退しているときにガチャン

パンパーが照明灯の鉄柱に接触してしまいました

ボコンといったん凹んで、その後に元の形状に戻りました

1か所裂けてしまった個所があり、Pセンサーも1個外れてしまいました

反射板の取り付け個所は割れてしまいました

形状変化した個所は殴られたような青あざのように変色…





事故でオカマ彫られて、このまえバンパー交換したばっかりだったのに…

ここに至るまでの経緯と場所についてはいろいろとワケありで、

交換して直すことにはなるのですが若干時間がかかるので、

Pセンサーの穴を塞ぎ傷を隠すための応急処置としてステッカーチューンを断行しましたw

たまたま行ったオートバックスのシール売り場で適当なサイズのものがコレしかなかったので

ビルシュタイン・ロゴのシール貼り付け施工となりましたw

リアだけだと殺風景なので、悪ノリでサイド面にもシールを1つ追加

ビルシュタインの営業マンが乗るような社用車風になってしまいましたw



でも怪我の功名ではないのですが結構気に入りました、ステッカーチューンw

一度やってみると、シールやデカールをもっとベタベタ張りたい衝動に駆られますw

銀メタでセダンのザ・オジサン・カーが、たったシール1つで若々しく元気に見えてきます

おかげで、また良からぬアイデアが浮かんできましたw


追記
普段なら素通りのステッカー売り場。
この度の出来事で回転式ラックに吊るしで陳列されているシールをじっくり拝見する機会に恵まれました。そこで「あっ、やっぱりあった」と声が出そうになったのが、ヨシムラ(POP YOSHIMURA)のロゴシール。なんでバイクのチューナーのシールがあるの?と思う方もいるかもしれませんが、実はカー用品店に置いてあって正解なのです。ヨシムラはかつてホンダエンジンをチューンして4輪の日本グランプリでクラス別優勝するなど活躍していました。
実は白いホンダS600/800買って、ドデカいヨシムラのシールを張り付けて、峠を乗り回すのが私の夢だったりします
Posted at 2015/11/30 14:00:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月29日 イイね!

BMW320d (F30) スポーツシート専用 シートカバー 購入記3

BMW320d (F30) スポーツシート専用 シートカバー 購入記3いよいよシートカバー装着完成編です。既報の通り、一気にやらずコツコツと小分けで作業したことで肉体的、精神的な負担が軽減され、結果として楽しんで取り付け作業ができました。

大物のリアシートについては、ネット情報だと「取り外しは簡単、取り付けは大変」ということでした。ベルトのバックル部を入れ込むのが意外と苦労するとの情報があったのですが、わりとすんなり行きました。リア背もたれも至って簡単でした。しかし…。

アームレストを収納するリアシート中央背もたれ部が厄介でした。Autowearさんに取り付け方法を確認したところ、カバーはこの背もたれ部分を車体から取り外して単体にしないと装着できないとのことでした。そして、この部分を外すには、リアシート背もたれ自体も車体から外す必要があるとのことでした。

シート背もたれ両端サイド部を外して確認すると、大きなトルクスねじで固定されていました。一目瞭然で「穴がでかっ!」。そこで自前の工具を調べてみることに…。あれっ、あんなデカいトルクスなんて俺の工具セットには入ってないぞ。所有している最大のソケットはT40のものでした。試してみるまでもなくサイズが全く合っていませんでした。結局ホームセンターへ行って大きなサイズのトルクス・アタッチメントを購入する羽目に…。値段はソケット単品で1000円ほど。大~中サイズ8個入りセットで2000円程のアタッチメントセットがあったので、今後のことも考えて結局そちらを購入しました。



BMWをDIYで楽しむのであればトルクスは必要ですから、この出費はしかたないですね



シートを固定しているトルクスはT50のサイズでした。
ネジを2本外すだけでシートは完全に取れます。ソケットをラチェットに装着したら、全体重を思い切り力をかけるようにしてネジを外していきます。

「ウリィィィィ~」

バキィ~ン!



最初は堅いのですが、いったん緩むと素手でも回ります。
ネジを外すとシートはぐらぐらになります。あとは上手に固定ホールからバーを抜いて完了です。



シートは左右ともに外します。



あとはゆっくりと中央部を取り外してカバーを着けるだけです。カバー形状で細くなっている部分があるので、そこをしっかり持ちながら「ビリッ」と破かないように丁寧にインストールしていきます。完成したら逆戻し。アームレストも取り付けて無事に完成しました。



アームレストのドリンクホルダー周りの処理も綺麗にできました



どうでしょうか?
ヘッドレストも背もたれもピッタリしてカバーに見えません。





一見したところではレザーシートそのもの。座面と背中はパンチング加工してあります。





費用対効果は十分に感じられます

さて、リアシートの背もたれを外すためT50のトルクスが必要となり、思わぬ出費がありましたが、どうにかDIYで取り付けできました。あせらず時間かけて1つ1つ進めたので失敗もなく完成しました。

ホームセンターの帰りにディーラーへ立ち寄って、320luxury純正レザーシートと比較してみましたが、価格を考えると遜色ない出来栄えといった感じです。満足度はかなり高いです。着座感については純正レザーのほうが少し固めです。このシートカバーには薄い裏地があるのでその分ふっくらと厚みが出てソフトなタッチです。

室内のイメージはオリジナルシートの赤ステッチが隠れて黒レザー一色となったため、カジュアルさが消えて高級になり「ワルさ」度合い?がアップしましたw。2-3年使って飽きたらページュやレッド(特注)にしてもいいかなと妄想は膨らみます。
Posted at 2015/11/29 09:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月21日 イイね!

BMW320d (F30) スポーツシート専用 シートカバー 購入記2

BMW320d (F30) スポーツシート専用 シートカバー 購入記2引き続きシートカバーの装着。
一気にやると疲れるし失敗したりするのでひとつずつコツコツ楽しみながらやってます。今日は助手席背面、明日は座面、次の日はリアシート小物…といった具合です。



フロント助手席側の背もたれ部を取り付け。
このようにカバーを裏返しにして被せ、少しずつ落とし込んでいくと上手に出来ます。



リアシート座面を取り外しました。裏側はこんな感じです。座面の手前を思いっきり↑へ引っ張り上げると簡単に外れます。カバー取り付けは家の中でゆっくりやります。


カバーをあてて、裏面を紐とゴムひもでタイトに仕上げます。



出来上がりはこんな感じです。



背面のアームレストは外さなければなりません。一箇所だけ六角穴のネジで止まっています。ネジ穴に合う六角を電動ドリルにつけてギュイーンとひねります。結構固いので苦労します。これも家の中に持ち込んで仕上げます。被せるだけなので簡単ですが、アームレストのウラにあるドリンクホルダー周りの処理があります。内張り外し用のヘラでプラスチックの隙間にヘラの尖端を入れてガキゴキと持ち上げてカバーを入れ込みます。

段々完成に近づいてきました。次回は後部座席の処理です。
Posted at 2015/11/21 21:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月20日 イイね!

BMW320d (F30) スポーツシート専用 シートカバー 購入記 1

BMW320d (F30) スポーツシート専用 シートカバー 購入記 1以前から密かに検討していたのですが(誰に隠してるんだか?w)ついにシートカバーを買っちゃいましたw。日本に入ってくるF30はシート形状や材質が各デザインラインによってそれぞれ違います。私の愛車はデザインラインのSportなのでトラッククロスシートという通気性の良いナイロン生地のスポーツタイプシートが付いてます。形状も良く、速乾性に優れ、肌触りもスベスベで快適。とてもスポーティーかつカジュアルライクなのですが、やはりパッと見の高級感はレザーシートに敵いません。タダでさえ内装のショボさでは他社の後塵を拝しているBMW3シリーズ。そこでお悩みを解消して一気に高級感アップを実現し、しかもお気軽に後付できるという魔法の一手であるシートカバーの導入に踏み切りました。いくつかのメーカーからF30用のシートカバーが販売されていましたが、価格やステッチデザイやフィット性を検討して、千葉県のオートウェアさんのシートカバーに決定しました。BMWのシートカバー製作はお得意のようです。実物を確認し、材質はヌブリノー生地、色はブラックのシートカバーに決定しました。ヌブリノーはドイツ/ホンシュー社の特許技術で製作された合成皮革で、本革のような柄/感触と耐磨耗性に優れている生地とのこと。正直なところ、見た目も触りごこちも本革のと区別付かないです。 それでいてお手入れ簡単。価格も本革シートカバーより少し安いのでこちらにしました。


じゃーん!
とりあえずヘッドレストを取り付けてみました。十分すぎるクオリティーです。
左がビフォア、右がアフター。こんな感じで大変身してくれます。




このようなカバーを1つ1つ取り付けていきます。業者の方がやると1-2時間もあれば取り付け出来るそうですが、シロウトだといろいろと不慣れで4-5時間かかるとか掛からないとか…。



とりあえず、みんカラやネットでシートカバー付けた人の投稿も見て勉強しました。
またオートウェアさんにも取り付けるコツなどを直接聞いてきたので、どうにかDIYで大丈夫かと思います。

それにしてもみなさんの言うとおり、作業していると、たしかに指先/爪先が痛くなるw
車体から取り外してつけるものは家の中に運んで焦らずのんびり取り掛かります。
既に後ろの後部シート座面とサイド面とヘッドレスト群が家の中に散乱中w
楽しいことはのんびりゆっくり、が一番!

★追記★
後部座席の真ん中に鎮座する一番小さいヘッドレストについて。
男二人掛かりじゃないと引き抜けないほどの頑固者ですw。最初は引き抜けない作りになっているのかと思いディーラーに確認したほどです。担当者から「うちの整備スタッフも、あまりに固くて、外すときはいつも困ってます。F30だけでなく他のモデルも固いんですよ」とのことw
あれを引き抜こうと試みる方は少ないかと思いますが「BMWあるある」の1つのようです
関連情報URL : http://www.autowear.jp/
Posted at 2015/11/20 03:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月08日 イイね!

BMW (F30)用 ドライブレコーダー購入記 Ambrella社A7チップ搭載+PLフィルター

BMW (F30)用 ドライブレコーダー購入記 Ambrella社A7チップ搭載+PLフィルター怪我の功名もあって、我が愛車もついにドライブレコーダーを取り付けることになりました。予算はどーんと大きく3万円! これだけの金額があれば「どんなもんじゃーい! しゃー」と亀田兄弟的な気持ちになりますw。早速みんカラ、価格コム、アマゾン、楽天、AliExpress、SAB、イエローハット、地元のオートウェーブをうろうろw。各社とも昨年から今年にかけてスペックが一段とUPし、解像度はFULL-HDが標準で、高画質の2K(2304x1296)のモデルまで登場しています。予算は十分確保してあるので最新かつハイエンドのドラレコを取り付けることに…。機種選定の基準は「画質」というビデオカメラ本来の性能に拘ってみました。そうなると自然と米国Ambrella社のA7チップ搭載モデルに絞られてきました。
大人気GoProにも搭載されている画像処理LSIで、以下の搭載機種が候補として出揃いました。

1 ドライブマン1080sα(アサヒリサーチ) 2K録画○ HDR機能×
2 ヒューレッドパッカードf520g 2K録画○ HDR機能×(但しWDR機能○1080p30fps時)
3 コムテック HDR251 2K録画× HDR機能○(1080p時)
4 MINI0806 2K録画○ HDR機能○(1080p30fps時)

今回は常時2Kでの録画利用を想定していましたので、1080p録画時のみ対応するHDR機能は優先しませんでした。あとは購入後国内でしっかりとサポートや保証が受けられるかどうかも重視。よってカー用品店で扱いのあるドライブマン1080sαに決めました。ドライブマンは「PL(偏光)フィルター」がメーカーからオプションでちゃんと用意されているのも決定打となりました。フロントガラスの反射軽減にはPLフィルターは必需です。ちなみにドライブマン1080sαは3つのタイプが販売されています。シンプルセット、フルセット、コンプリートセットです。内容は以下のとおりです。

1. シンプルセット→本体、可変ブラケット&両面テープ、電源ケーブル(3芯/3m長)、L字アダプタ
2. フルセット→ シンプルセットに、ACアダプタ、ミニHDMIケーブル、8GB microSDカードが付属
3. コンプリートセット→ フル+GPS+PLフィルター

当然PLフィルターが必要だったので全部コミコミでお得なコンプリートセットに決定。
(コンプリートセットはカー用品店限定らしい)


箱にコンプリートセットのシール(GPS+PL Filter)


別売オプションのPLフィルターが付属します
ちなみにMini0806はPLではなくCPLフィルターが用意されています!
やはりPLフィルターをしっかり準備しているメーカーが好感もてますね


ACアダプタ、HDMIケーブルやら色々と付いてきますw


専用ソフトをダウンロードしてPCで確認できます
GPS機能がGoogleMAPと連動して位置情報やスピードも記録・表示してくれます

いつも利用しているカー用品店でドライブマンを扱っていたので購入しました。ネットの実勢価格を伝えた所、がんばって値引きしてもらい26800円になりました。

さてAmbrella社チップはA7から最新のA12へモデル移行が始まってます。1296pから1440pへと更に高画質対応モデルとなります。1080pの場合は60fps撮影が可能となっています。海外では既にこのチップを搭載したてドラレコが登場しています。購入している人もチラホラいて、youtubeにも動画が上がっています。ドライブマンも綺麗な画質ですが、Ambrella/A12の1440p対応機はやはり一段上です。うーん、日本の会社もがんばれーっ!。今後ドラレコはどんどん高画質化する一方で価格は下落して購入する人が増えると思います。




**追記**
ドライブマン1080saはmicroSDの64GB(SDXC)をサポートしているのでこちらもAmazonで購入しまた
Posted at 2015/11/09 01:47:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン BMW320dのエンジンオイル交換。いつものMOTUL X-Clean 8100 gen2 https://minkara.carview.co.jp/userid/706750/car/1895885/8136062/note.aspx
何シテル?   03/04 00:50
お気軽にみん友申請してください つまらないブログですがよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2015年3月に新車で買いました。 BMW 320d Sport グレイシャーシルバー。 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
メルセデス・ベンツ 380SL R107 (ウエスタン自動車) とにかく「ザ・ベンツ」と ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W203 後期 C180 コンプレッサー 小さくて小回りが利く!燃費もそこそこ!かわいい ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
S204 ベンツC200コンプレッサー・ステーションワゴン・エレガンス スマートエントリ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation