• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうぱのブログ一覧

2010年08月11日 イイね!

カーナビはどうする

カーナビはどうする現在、カーナビの取り付けに向け、鋭意検討中でして。

ピカソにカーナビをつける具体的なパターンが見えてきたので忘れないうちにまとめておこうと思います。

ポータブルは抜きとしてピカソにつけられるのは1DINのオンダッシュか1+1DINのインダッシュになります。

まず1DINのオンダッシュの場合、最近のモデルだとカロのHRV100/HRV200くらいしかありません。
そしてアンプが内蔵されていません。※ここポイントです
私は内蔵されているものだと勘違いしていて、純正オーディオと交換してしまおうと思っていたのですが、それはできないことがわかりました。
では、どのようになるかというとカーナビからの音声はFMで飛ばすか、純正オーディオの外部入力に頼ることになります。
せっかくDVDやCDが聞けるカーナビをつけても音声がFMではなんだかな~って感じです、 やはり外部入力で純正オーディオと接続したいですよね。

となると純正オプションの外部入力端子を取り付ける必要がでてきます。
どんなものかはこちらのブログを見てもらうとわかりやすいかと思います。
ブログではC4ですがピカソでもOKなはずです、またレキシアでの設定が必要です。
また、これをつけておくとiPodを接続できるメリットも出てきます。

まとめるとオンダッシュナビを検討しているなら外部入力端子はつけるべきです。
納車前のみなさま、レキシアの設定が必要ですから納車前につけてもらっちゃいましょう。

次にインダッシュナビです。
1+1DINに限られるので最近のモデルだとカロのVH9990かパナのHX910Dが候補になります。

-追記-
パナのHX910Dの旧モデルにあたるHX900Dは、ピカソの純正オプションとなっています。
パナのナビならシトロエンに相談すれば 完璧仕様にしてくれそう。

いずれもアンプを内蔵していますので、スピーカはこちらに接続すべきだと思います。
そうすると必然的に純正オーディオは邪魔になります。
しかし純正オーディオを外すとパーキングアシスタンスの音声が出なかったり
(リアの音声はレキシアで解決できるとの話はあります)、
ステアリングスイッチが効かないなど弊害があるとされていますが、
少なくとも現時点でステアリングスイッチについては解決策が出てきていますので
インダッシュを選択するなら思い切って純正オーディオを捨てるのもありかと思います。

また、基本的にカーナビ(インダッシュ、オンダッシュ共)を取り付ける場合、
CAN-Busユニットは必須になります。

ピカソに使えるのは以下です。
カナテクス GE-CT101
http://kanatechs.jp/ge/ct-101.html

オーディエンス CB-8J
http://www.audience.ne.jp/cb-8j.html

インダッシュならGE-CT101、オンダッシュならCB-8Jになるかと思います。

また、先ほどステアリングスイッチが使えると書いたのはこちら
カナテクス GE-X001
http://kanatechs.jp/ge/x-001.html
GE-CT101と組み合わせることでステアリングスイッチが効くようです。

最後に安く見積もった予想費用(カーナビ+部品+工費)ですが、
オンダッシュ(HRV100)に外部入力端子接続で20万弱
インダッシュ(VH9990)にステアリングスイッチ対応で30万強と予想します。

あ~ちょっとスッキリしたw
Posted at 2010/08/11 13:17:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2010年08月08日 イイね!

辻堂海浜公園までLet'sDrive

辻堂海浜公園までLet'sDrive今日は実家の親が遊びに来たのでみんなで辻堂海浜公園まで遊びに行ってきました。

今の時期は海水浴客も駐車場を利用するので公園の駐車場はすぐに満車状態です。
夏だけ公園の北口側に臨時駐車場がオープンしているので、こちらの方が料金も安くてオススメです。

今回は海水浴というよりは交通公園で自転車に乗って地味に楽しんできましたw


そしてこちらの写真

何が違うかわかりますか?

そう、ノジーボさんのブログで紹介されているお取り寄せアイテムHDiバッジです。
結構貼る位置には悩みましたが、一味違って結構いい感じではないでしょうか
もうちょっと左に寄せたほうがバランスよかったかなとも思いますがw

最後に、この土日で市街地と第三京浜を走ったピカソの印象は
どんな感じかというとディーゼルとは思えないレスポンスと加速に
技術の進歩を痛感しました、ハンドリングも結構軽快です。
EGSは以前乗っていたC3のセンソよりシフトアップがはるかに
滑らかですね。 #DSGにはちょっと及ばないかな。

逆にちょっと気になっているのはEGSのシフトダウンのタイミングと足回りです。
EGSは減速すると勝手にシフトダウンするわけですが、ちょっと早めにダウンする感じで
その瞬間エンブレが若干グッとかかります。MTならクラッチを切ればすむところですが
EGSはそうもいかないので、コンピュータが学習してくれる?のを期待します。
あと足回りが思った以上にソフトです、そのためピッチングが出やすく、収まりも若干悪いです。
私が神経質なだけかもしれませんが、この部分はエアサスを有する
Exclusiveにすべきだったかとちょっと後悔しております。

まだまだEGSの挙動にも慣れていないので、運転の仕方でまた印象も
変わってくるかもしれませんが、純正以外のショックが手に入るようなら
いずれ交換してみたいかな~。

Posted at 2010/08/08 23:23:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ピカソ | クルマ
2010年08月05日 イイね!

我が家にピカソがやってきた

我が家にピカソがやってきた昨日、待望のピカソ君が我が家にやってまいりました~

半年前はまさか並行輸入車それもディーゼル車を購入することになろうとは、思いもよりませんでしたが
実際に愛車となったことで、以下に自分が並行輸入や、ディーゼル車に対して偏見があったか良くわかりました。
日本で買える車に魅力を感じられなくなったら、妥協せずに世界のクルマも視野に入れるべきだと思います。
さ~今日からブイブイ乗り回しちゃいますよ~と思った矢先・・・

自動車保険を入れ替えようと、ソニー損保のサイトで変更手続きをすると
並行輸入車はオペレータにTELしろとの冷たいお返事。
あ~そうですか、電話すればええんでしょ、しますって。

オペレータにTELすると「車両保険を付加する場合、並行ですと車検証だけではなく売買契約書もFAXしてもらい審議します」とのこと・・・・
ソニーさん顧客満足度No1じゃないのかよ~、俺を満足させてくれYO!

仕方ないので渋谷さんと相談し、念のため他の自動車保険も紹介してもらうことにしました。
多分、保険料は上がってしまうとは思いますが、前回のこともあってソニー損保とは
オサラバすることになりそうです。

そんなこんなで、まだ乗り回していません・・・ウソ、ちょっとだけ近所走りました(^_^;
あ~早く首都高か第三京浜にでも行きたいよ~
Posted at 2010/08/05 22:40:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | ピカソ | クルマ
2010年07月22日 イイね!

本日、車庫証明の確認があったみたい

今日、どうやら車庫証明の確認があったようです。

見るだけで特に質問とかされないだろうと思っていたのですが
ちょうど、嫁の親が遊びに来ていて、車を駐車していたこともあって
いくつか質問されたようです。 ま~特に問題は無いですが

いや~、ここまで来るともうすぐピカソくんがやってくるんだな~と実感します。
Posted at 2010/07/22 23:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ピカソ | クルマ
2010年07月10日 イイね!

オイルどうしようかな~

オイルどうしようかな~最近、ディーゼルオイルネタが盛り上がってきているので、私もw

日本でDPF付車両用としてDL-1(乗用車)やDH-2(トラック)の規格があり
欧州規格ではACEA C1~C4なんて感じで分かれているわけですが
結局のところどちらもDPFの寿命を考慮して低灰分に設計されているわけですね。

なのでDPF付車両に乗るなら、これらのオイルを使ったほうがDPFが長持ち(良い状態を長くキープできる)ということになります。

でも、オイルにはそれ以外に低フリクション、高温時の油膜強化、ロングドレン(高寿命)などの特性もあるので、そちらも気になります。

結局のところ乗る側が車に対して何を期待するかで、選択するのが良いと考えます。
ディーゼルでもバンバン回転を上げて走りたいなら高温時の油膜切れは気になるでしょう
経済性を重視してエコランするならロングドレンが気になります。

ちなみに私は年間に8000km程度しか乗りません、またピカソは長く乗り続けたいと思っています。
エンジンも1番トルクがでる回転数以上に引っ張ることはあまりないです。(そういう車でもないですし)
となるとオイル交換の頻度は年に1回程度で、油膜切れは気にしなくてもよいんじゃないかと思っています。

ということで粘度はやわらかめ(5W-30あたり)でロングドレンなオイルが合うと考えて、今は多少高くてもACEA C3規格のものにしようかと思っています。
#欧州規格のほうがロングドレンな気がします。

スーパーオートバックスでElf Solaris LSXを取り扱っているところがあるようなんで、近くにあればそこで、近くにないようなら10年ぶりに自分で交換して、廃油はオイルパックリに飲ませて燃えるごみに出すことになりそうです。(年1回ならそれもありっしょw)
Posted at 2010/07/11 00:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディーゼル | クルマ

プロフィール

「名義変更完了^_^」
何シテル?   06/25 11:26
息子が免許をとるのを機にマニュアル車に返り咲く予定
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] キーシリンダーの蓋のスプリングを交換してみる1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 17:23:39
[マツダ ユーノスロードスター] ドアミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/11 20:21:58
[マツダ ユーノスロードスター] RSアイザワ マイカーチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/07 16:12:05

愛車一覧

アウディ Q5 アウディ Q5
メルセデスからアウディに乗り換え。車自体は良いけど使い勝手はメルセデスの方が良いかな~。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
マニュアル車に乗りたくて実家のお古を頂戴しました。 やっぱマニュアルは楽しい!
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
初メルセデスになります。 カバンサイトブルーがいい感じです。
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
イギリス仕様

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation