
現在、カーナビの取り付けに向け、鋭意検討中でして。
ピカソにカーナビをつける具体的なパターンが見えてきたので忘れないうちにまとめておこうと思います。
ポータブルは抜きとしてピカソにつけられるのは1DINのオンダッシュか1+1DINのインダッシュになります。
まず1DINのオンダッシュの場合、最近のモデルだとカロの
HRV100/HRV200くらいしかありません。
そしてアンプが内蔵されていません。
※ここポイントです。
私は内蔵されているものだと勘違いしていて、純正オーディオと交換してしまおうと思っていたのですが、それはできないことがわかりました。
では、どのようになるかというとカーナビからの音声はFMで飛ばすか、純正オーディオの外部入力に頼ることになります。
せっかくDVDやCDが聞けるカーナビをつけても音声がFMではなんだかな~って感じです、 やはり外部入力で純正オーディオと接続したいですよね。
となると純正オプションの外部入力端子を取り付ける必要がでてきます。
どんなものかは
こちらのブログを見てもらうとわかりやすいかと思います。
ブログではC4ですがピカソでもOKなはずです、またレキシアでの設定が必要です。
また、これをつけておくとiPodを接続できるメリットも出てきます。
まとめるとオンダッシュナビを検討しているなら外部入力端子はつけるべきです。
納車前のみなさま、レキシアの設定が必要ですから納車前につけてもらっちゃいましょう。
次にインダッシュナビです。
1+1DINに限られるので最近のモデルだとカロの
VH9990かパナの
HX910Dが候補になります。
-追記-
パナのHX910Dの旧モデルにあたるHX900Dは、ピカソの純正オプションとなっています。
パナのナビならシトロエンに相談すれば 完璧仕様にしてくれそう。
いずれもアンプを内蔵していますので、スピーカはこちらに接続すべきだと思います。
そうすると必然的に純正オーディオは邪魔になります。
しかし純正オーディオを外すとパーキングアシスタンスの音声が出なかったり
(リアの音声はレキシアで解決できるとの話はあります)、
ステアリングスイッチが効かないなど弊害があるとされていますが、
少なくとも現時点でステアリングスイッチについては解決策が出てきていますので
インダッシュを選択するなら思い切って純正オーディオを捨てるのもありかと思います。
また、基本的にカーナビ(インダッシュ、オンダッシュ共)を取り付ける場合、
CAN-Busユニットは必須になります。
ピカソに使えるのは以下です。
カナテクス GE-CT101
http://kanatechs.jp/ge/ct-101.html
オーディエンス CB-8J
http://www.audience.ne.jp/cb-8j.html
インダッシュならGE-CT101、オンダッシュならCB-8Jになるかと思います。
また、先ほどステアリングスイッチが使えると書いたのはこちら
カナテクス GE-X001
http://kanatechs.jp/ge/x-001.html
GE-CT101と組み合わせることでステアリングスイッチが効くようです。
最後に安く見積もった予想費用(カーナビ+部品+工費)ですが、
オンダッシュ(HRV100)に外部入力端子接続で20万弱
インダッシュ(VH9990)にステアリングスイッチ対応で30万強と予想します。
あ~ちょっとスッキリしたw
Posted at 2010/08/11 13:17:24 | |
トラックバック(0) |
ピカソ | 日記