• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一鉄斉春光のブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

ランドクルーザー70

解る人には解る筈。











ハイラックス・ヴィーゴとか…展示車両チョイスのセンスがあるな
Posted at 2014/10/26 23:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年10月05日 イイね!

痛G


今日のBGM



今日の「第10回 痛Gふぇすたinお台場」参加された皆様、お疲れ様でした。




昨日今日の俺氏:


ネタで行灯板を新調したり


ゼッケン行灯板がへたった(どうやら塩ビ板だった模様、燃やせば煙の臭いで判断できる)ので、作り直してもらったり、



バーガーキングの黒い奴食べたり


会場内は雨だったので、車内で芸文社発行の雑誌読んでたり。




写真これしか撮ってませんわ。
(旭日旗とZ旗はあかつき315号さんからの委託品)



屋外イベントとしては最悪の天候だったが、かなりの人の入りだったんで驚いた。
(小並感)
Posted at 2014/10/05 21:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2014年09月07日 イイね!



配線の整理をした。追加したフォグランプの配線にリレーを噛ませたりとか。
配策にかなり悩んだ。




解体屋から中古のスイッチを買ってきて追加した(左)。
真ん中のトグルスイッチも後で換えるつもり。
Posted at 2014/09/07 23:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備、他 | クルマ
2014年07月06日 イイね!

ネタ帳


僕の友達がね、就職活動でここに行って、最終面接までいって落ちたんですよ。
紆余曲折の末、プラスチック成形屋に就職したんで一件落着でしたが。



提督諸君!!
Posted at 2016/02/06 22:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月15日 イイね!

第8回足利ひめたま痛車祭

栃木県足利市で開催された標記イベントへ参加。
見物ではない。




前に、劣化破損した観音扉ラッピングを剥がしたという話をしたが、



























あれはウソだ。





























































というのはウソだ。






証拠は無い。



見た目全く変わって無いもんな。

証拠は無いが、ショップとのやりとり概略を書いておく、
技術的な事は内緒にしておいても俺に全くメリットが無いので。



剥がした後、再度ラッピング施工してもらおうと、ショップへ問い合わせをした所(参考として、破損状況の写真もメールで送った)……

画像ありがとうございます。
雪の日の気温と晴れた日の気温、そして夜になるとまた冷える、このくりかえしが数日間続きボディーの伸び縮み率が激しいので、それにフィルムがついてこれなくなってしまうためにこのような現象が起こります。
特にステンレスはその率が高く、カッティングシートなどは「ステンレスには貼らないで下さい」という注意書きがあるぐらいです。

特に透明のフィルムは一般のフィルムに比べ伸縮率がなく、ひび割れ現象が起きることがわかりました。
この原因のひとつに表面のラミネートの問題も含まれます。
ラミネートを柔軟性のあるものにすることにより、今のものより耐久性は上がります。
このラミネートは去年あたりから、この様な問題を解決すべく開発されたもので、試験段階なのですがこのラミネートを使って施工してみようと思ってます。

基本的に透明塩ビ(透明のフィルム印刷)は車両に使用するというもので開発されたものではないので、メーカーに詰めても保障というものが得られない状態です。 ま、どのメーカーも保障などしてくれるところはないのですが、実験してから販売するというようなことは、どのメーカーもしていません。
というのも、車両に貼るというのはここ最近から需要が伸びているもので、長年研究しているのはA社だけなのです。
ですのでA社のフィルムは車両に適したフィルムと言えますが、残念なことに透明のフィルムは車両用に研究されたものはなく、自社も様々な透明フィルムを使い最良のものを使用しているのですが、今回のような現象は予想していなかったことで、
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。




俺としては、元の状態に復元したいだけで、別にクレームを付けたつもりは無いのだが……
あと、ステンレスに貼るなという注意書きの話、後で話を聞いたら、10~20年前の話らしい。
何が言いたいかというと、改善されたとはいえ、こういうラッピング用フィルムは本質的にステンレスと相性が悪い、という事だ。



その後のやりとり……

A社の最新のメディア(フィルム)が試験用に入手することができました。
今現在これを超える良質なフィルムは国内ではないので、これで印刷かけて施工いたします。ご迷惑をおかけいたしました。
耐久性も前回よりも向上していると思います。
印刷は専門業者でおこなうために別途料金がかかってしまうのですが、
フィルムとラミネートに関しては無償ですので、安くなおかつ良質なもので
施工できますので、フィルムが到着するまでの間、いましばらくお待ちください。




で、ショップへ印刷したフィルムが到着した後、天候の問題もあるので(この手のフィルムは施工時の水濡れ厳禁との事)、一旦トラックをショップへ預けて、施工してもらった。

施工時にA社の担当者も立ち会ってもらったとの事で……
あれ、何か話が大きくなっていないか?




そんなこんなで、観音扉のラッピングが復活したのであった。
この様な(ショップの)苦労があったとは、外観からは想像がつきませんね(棒読み)







あと、1ヵ月位前に、

荷台の庫内灯スイッチのハウジングが破損してしまった(というかトドメを刺した)のだが、この前皐月丸師と遊んだ時に、雑談でこの事を話したら、
「俺が作ってやるよwww」
と言うので、寸法計ってメールで送ったら、土曜日に宅配便で届いたのよ。


単品写真撮り忘れた

しかしコレ、四隅のネジ穴の位置が合っていないwww
皐月丸師へ電話。

「届いたけど何コレ、どうやって作ったの?」

「最近流行りの×××××××(謎の技術)だよ、仕事サボって作ったwww」

「どうでもいいけど、コレ取り付け穴あってねーよオイ」

「マジで? ワリぃワリぃwww」

「作り直してよ」

「やだよ、次は金取るぞwww」

因みに皐月丸師、今日は横浜駅近くの相鉄バス営業所へ、限定のバスコレを買いに出かけたそうだ。


頼んでもいないのにI・Oマークを付けてきたので、油性ペンで目立つようにしてみた。









話を戻す。

今日は天気が良すぎて暑く、全く写真を撮らずに会場内をブラついたり、車内で涼んでいたり音楽聴いてたりしてた。疲れた。

痛車界隈でのヒエラルキー最下層なので(笑)、他の参加者や見物客からは全く相手にされず、かといって展示方法に凝ったりとかは全くせず、ただ停めていただけでした。
意識が低いwww



とまぁ、参加された皆様、お疲れ様でした。と言いたい所だが、一つ不満がある。



会場に着いて、交差点を左折して入口を入ろうとしたんだが、他の車両は素通りしていくのに、うちのトラックだけ警備員に「入れない」と止められたんだが。
ダッシュボードに、送付されたエントリー番号が書かれた紙(後でスタッフに回収されたやつ)を置いて、外から見てもエントリー車両だと判る様にしておいたにも関わらず、だ。

これについて、運営関係者(みんカラ内にもいる筈)の見解を求めたい。
関連情報URL : http://www.himetama.jp/
Posted at 2014/06/15 21:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハローワーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/17 18:52:47
 
GRIFF IN MAGAZINE 
カテゴリ:トラック
2016/04/17 18:52:43
 
HINO MOTORS SALES (THAILAND) LTD. 
カテゴリ:トラック
2015/11/07 23:04:19
 

愛車一覧

いすゞ エルフトラック 夕星 (いすゞ エルフトラック)
いすゞ エルフトラックに乗っています。
スズキ スイフトスポーツ XTC(仮称) (スズキ スイフトスポーツ)
間違い探し(笑) 諸事情により乗り換えることに 納車:2023.12.22
スズキ スイフトスポーツ 夏冬春秋 (スズキ スイフトスポーツ)
「耐久消費財は欲しいと思った時が買い時」の教えに従った 発注:2020.2.8 納車: ...
ダイハツ ソニカ S2TC (ダイハツ ソニカ)
心太方式で衝動買い(ほぼ実話) 外観は後期だが実際は前期 (前オーナーの手による)

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation