• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vテックのブログ一覧

2011年03月23日 イイね!

交通事故

今日S2000で交通事故にあいました(>_<)
状況を説明するのは難しいですが多分両者が悪いと思われます。
破損箇所は左側でFフェンダーとドアがぐちゃぐちゃになりました・・・
かなりショックですが、命があっただけよかったです。
そしてみなさんも事故には十分に気を付けてください。

当分のれないな・・・
Posted at 2011/03/23 14:56:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年03月19日 イイね!

sparco フルバケ

フルバケ購入を考えていまして、安価なものを探していたら、sparcoのSPRINT-Vがかなり安かったです!!
これをS2000につけたら干渉しまくるんですかね?
つけている方が居ないのでわからないです(>_<)
だれかおしえてください!!
Posted at 2011/03/19 20:21:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年03月17日 イイね!

そろそろ普通ブログ

ずっと落ちてても仕方ないので普通のブログ書きます(・∀・)

今日はかなりの大雪です・・・
もう3月中旬なのに
真冬並み(>_<)
S2が乗れない・・・
金曜から晴れマークだけど当分溶けないかなあ。
いつになったらオープンではしれるのかな(・∀・)?

Posted at 2011/03/17 12:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年03月14日 イイね!

ボランティアへの参加を考えている方へ

被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ~僕の浅はかな経験談~

阪神大震災が起きたとき、僕は高校3年生で、しかもセンター試験の翌日だった。
遠くから沢山のトラックが走ってくるような、不気味が音が夢うつつで聞こえ、気がつくと家全体が揺れていた。父親にたたき起こされて玄関を開け、ガスを閉めてTVをつけると、阪神高速が崩壊していた。家が揺れた恐怖と、テレビの実感の無さと、街中の静けさが記憶に残っている。

その日は登校してセンター試験の自己採点を行い、二次試験のための面談をしなければならなかった。僕は迷ったが、結局自転車で出発した。大阪城の堀から水が溢れ出していた。

学校に着くと全てがいつもどおりで、来ていない生徒もいたが、先生は特に何も言わなかった。粛々と自己採点し、粛々と面談が行われた。僕達の仲間で三宮と西宮に住んでいる友人がいたのだが、さすがに登校はしていなかった。昼休みに仲間3人で、二次試験が終わったらボランティアに行こうと話をしていた。

下校時刻になって、担任の物理教師がおもむろに話しだした。
「今回の震災で我校の教師や生徒も被災者となり、登校できない人がいます。センター試験が終わり、受験生としての役目を終えた人もいると思います。あなた方の中には、正義感や義侠心に駆られて現地に乗り込む人もいるでしょう。それは間違ったことではありませんが、正直に言えば、あなた方が役に立つことはありません。それでも何かの役に立ちたいという人は、これから言う事をよく聞いてください。

まず食料は持って行き、無くなったら帰ってくること。被災地の食料に手を出してはいけません。
寝袋・テントを持っていくこと。乾いた床は被災者のものです。あなたがたが寝てはいけません。
作業員として登録したら、仕事の内容がどうであれ拒否してはいけません。集団作業において途中離脱ほど邪魔なものはないからです。
以上の事が守れるのであれば、君たちはなんの技術もありませんが、若く、優秀で力があります。少しでも役に立つことがあるかもしれない。

ただ私としては、今は現地に行かず受験に集中し、大学で専門的な知識や技術を身につけて、10年後20年後の災害を防ぐ人材になって欲しいと思っています。」

言葉の端々は忘れてしまったが、教師が言いたかったことは今でもはっきり憶えている。

結局僕たちは、物理教師の言ったとおり、なんの役にも立たなかった。
配給のパンを配って回ったり、お年寄りの移動に付き添ったり、避難所の周りを掃除したり、雑用をさせてもらったが、持っていった食料は5日で尽きた。風呂には入らなかったが、寝るところは防犯上困ると言われて避難所の中で寝た。生活のインフラ整備や瓦礫除去作業は、消防や自衛隊があ然とするくらい力強く、迅速に問題を解決していった。僕達の存在は宙に浮き、遊び半分で来たボランティアごっこのガキ扱いをされていた。実際手ぶらで現地に入って、汚い仕事は嫌がるような若者はたくさんいたし、そういうグループと僕達が、能力的に大きな差があったかというと、とてもそうは言えなかった。

僕達が現地で強く学んだことは、「何かして欲しい人」がいて「何かしてあげたい人」がいても、事態は何も前進しないということだった。人が動くためには、「人を動かす人」が必ず必要になる。社会人なら常識として知っている事さえ、僕たちは知らなかった。

僕達は現実に打ちひしがれて現地を離れ、浪人を経て京都の大学生になった。そして被災地への情熱も無くなっていった。結果的に僕達の正義感は、ハリボテだったのだ。正直に告白し、反省する。僕たちは、神戸への気持ちを、たった一年間も持続させる事さえできなかった。

今回の震災で、被災した人の役に立ちたい、被災地のために何かをしたい、と感じている若い人達がたくさんいると思う。でも慌てないで欲しい。今、あなた方が現地で出来ることは、何一つ無い。現地に存在すること自体が邪魔なのだ。今は、募金と献血くらいしか無いだろう。それでも立派な貢献だ。胸を張って活動して欲しい。

そして、是非その気持を、一年間、持ち続けて欲しい。もしも一年経って、あなたにまだその情熱が残っているなら、始めて活躍できるチャンスがあるだろう。仮設住宅でのケアや被災者の心の病、生活の手助けなど、震災直後よりも深刻な問題がたくさん出てくる。そういった問題を解決するために、NPOなどが立ち上がるだろう。その時に初めて、被災地は「何も出来ないけど何かの役に立ちたいと思っている、心優しいあなた」を必要とするのだ。もしかするとそれが、あなたの一生を変える大きなきっかけになるかもしれない。

結局僕は紆余曲折を経てGISの技術者になり、専門分野は違っても、多少なりとも防災の分野に寄与できる立場に辿り着いた。あの頃よりも、少しは人の役に立てるようになったんじゃないかなと考えている。

-----------------------------
上の文はネットから見つけたものです。
私もこれを書かれた人のようにボランティアに参加したいと考えていましたが、これを読みちょっと考えが甘かったと考えさせられました・・・。

みなさんの中にも同じような考えを持っている方がおられると思いますのでよろしければ読んでみてください。
Posted at 2011/03/14 23:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月11日 イイね!

地震! コピペして拡散してください!

ネットで、見つけたので、掲載します。トラックバックも、願います。

希望 ★【緊急情報の拡散】【人命に、かかわります】

● 災害用伝言ダイヤル 「 171 」
・伝言サービス ※安否確認に使用してください。
 「 171 」にダイヤルし、音声案内に従って操作すれば、自宅や職場などの
電話番号ごとに設定された伝言板にメッセージが録音・再生できる。
対象地域外でも再生は可能。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル 「 171 」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「 171 」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【拡散】希望 ★ 電話の使用は極力避けましょう。

・電話/携帯電話の使用は、極力避けてください!
・非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
・安否の確認は災害用伝言ダイアル「 171 」またはツイッター等の利用をお願いします。

・緊急「 119, 110 」では、電話回線を、必要としています。

・安否の確認は災害伝言板ダイヤル「 171 」、ツイッター・ネットや
、Skypeを使い、RT 願います。 RT ←  Re: Twitter お願いします。

 -----------------------------------------------------------------------------------------------

・地震が、起こったら、必ず窓を開けてください。
・そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
・まだ、電気が通じる人は、ご飯を、炊いてください。

・阪神淡路大震災の経験や、中越地震経験者として言えることは、
 すみやかに、避難してください。地震は大きな余震が何度でもきます。
・一週間は、覚悟してください。 家には帰れないと思ってください。

・危険を冒して寒いこんな日に、徒歩で数十キロも帰らないで下さい。
・おねがいします。命より重い、財産はありません。おねがいします。

・倒壊した家屋に戻った結果、かさなる、余震で怪我をする方が多いです。

  以上  【みんカラ】で、みんさん 拡散お願いします!


------

地震:帰宅困難者の ための 開放施設情報
2011年3月11日 21時04分 更新:3月11日 21時35分東京都内で帰宅困難者のために開放している施設は次の通り(毎日新聞多摩総局調べ)。
 ◇立川市国営昭和記念公園・花みどり文化センター(緑町)=満員市立女性総合センター・市立中央図書館(曙町2)=満員柴崎学習館(柴崎町1)柴崎市民体育館(柴崎町6) ◇八王子市子安市民センター(子安町2-6-1)=満員市立第6小学校(子安町2-19-1)=満員市立第3小学校(寺町29-15)都立南多摩高校=満員市立第4小学校(明神町2-15-1)=満員
市立第5中学校(明神町4-19-1)東浅川保健福祉センター(東浅川町551番地1)浅川市民センター(高尾町1652-1)
 ◇三鷹市三鷹駅前コミュニティーセンター(下連雀3-13-10) ◇多摩市 
健康センター(関戸4-19-5)=京王線・聖蹟桜ケ丘駅ベルブ永山(永山1-5)=京王・小田急線永山駅
パルテノン多摩(落合2-35)=多摩センター駅 ◇町田市【町田市】町田市民ホール(森野2-2-36)
 ◇国分寺市
いずみホール(泉町3の36の12)本町・南町地域センター(南町3の21の12)北口事務所(本町3の2の17)
本多公民館(本多1の7の1)
--
Posted at 2011/03/11 23:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「だれかセミダブルのマットレスもらってくれないかな・・・・。ほとんど使ってないですよ(・∀・)」
何シテル?   04/20 00:12
S2000のVTECを堪能しています\(^o^)/ 多分お金があったらさらにS2を2台買います!!ww 黄色と赤もほしいです!!ww そのくらいS2がだい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
ダッシュパネルは赤に交換してもらって内装は真っ赤です!! あとライトを前後後期に交換しま ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
免許取って初のクルマです\(^o^)/ モデューロフルエアロ、柿本02ediマフラー、R ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation