筋子料理の再開です(*^^*ゞ
まずはミッションの シール交換。
どのみち漏れるんですが (;´д`斜めに入っていたし 角切れたしで)折角なので交換。
外してみたら 傷も少しあったので 脱脂してから液ガス散布(*^^*ゞ
後に打ち込み・。・
ぴったりボックスが 役立っています・。・
ここ以外のこれ もう何年も使ってないな・・・・・ 確かコーケンの32かな?
後期は ミッションにリンクカ所が もう一個あるようで・。・
タブン買っても安いので 交換しておいても良いかもね?
今回は 材質もおかしくないし 後でも交換できそうなので 掃除して プラを侵さない シリコングリス
入れて~再利用。
こんな感じ。
こっちも まだ弾力もあり 平気そうなので再利用 ちなみにどちらも後でも 交換可能です。
やっと部品が全部揃ったので 乗せます(*^^*ゞ
こんにちは ニュークラッチさん。
見づらいですけど 後期は アースだけではなく バックスイッチに行くコードも
セルと共締めなので 共締めステーが2個あるようです。
前期みたいに すっと乗らない?? 倒して入れてから 中で回す感じで?乗せました。
まぁ ぎり乗らない感じだったので 上手くすれば入るのかも?

判りズライ写真だ (爆) 足で支えてとってます(;´д`)
上のボルト締めるとき これくらいの長さが ちょうど良い?? 長すぎても駄目でした(;´д`)
上の一本奥川のやりずらいほうが 頭がナメかけていましたヾ(´・ω・`)ノ
前にも一度 バラしてますね~。
ネジの長さ 良さそうなのがなかったので
回しやすい手前とネジ入れ替えておきました(*^^*ゞ
この黒いマウントは ミッションに4本のボルトで留まっているんですが
締めるときも ゆるめるときも 必ず ミッション支えてください。
雌がアルミなので ミッションの重みがかかったままゆるめると 山が飛びます。
締めるときも 斜めには行って 山殺しますので(;´д`) きつけて~手で締めて行ってください。
のったお~
レバーのピンに ネジロックを塗ります。
バラしたとき 気がつかなかったんですが
この筋 何だろう・・・・・・ 普通にレコード盤です・・・・ これは漏れるよね・・・・・・
何故こうなってるのか 謎です。 ミッション側には 何もないですが(;´Д`A ```
これ 非分解なので ペラが2万5千円とかしますので 見なかった事に・・・・・・・
さらえるような 深さじゃありませんでした・・・・・
原因が今あるとは 思えないんですが・・・・・ 何だろうなぁ・・・・・・
これだけ削れていれば 滓も出ているはず?ですが
その滓は 見受けられなかったので 前に何かあった???と思っています。
マフラー関係のネジは 大半渋くなっていますが 必ず タップ切ってから 私は入れます。
次回開けるときに 泣きたくないので(-。-)y-~~~~タバコ .。o○
タップたてることで仮に痩せて すっぽ抜けても 対応楽ですが
折れて抜けないと 対応大変なので(笑)
そして スレットコンパウンド(*^^*ゞ これ最強です。 私大好き(*^^*ゞ
取れなくなるよりは 緩む方が良い・。・ 持論です(爆)
とりあえず クラッチはこれで完成\(^o^)/
( ゚o゚)ハッ アンダーガード 重すぎて 又画像トルの忘れてる(苦
んでこないだの 富士ヶ嶺で他界された リーディングアーム。
中々外れないし 外れたら 力かかってて ぼよーーんって 殴られそうになりました(;´Д`A ```
ホーシング側 車体側 療法曲がっています(;´Д`A ```
(__)/'チーン
ごにょごにょっと 修正して~
あたらしいアームを ポン。
そうそう こないだの デフガード溶接ミス事件
ヨーク見たら デフガードは どう考えても みするような溶接跡ではなく 綺麗に付いていました
ナンダコレ??????
とおもったら エンジンオイル上から まいて? 上だけ拭かれて デフガの中に
入っていた模様ですヾ(´・ω・`)ノ
よく見ないで記事にして 失礼しました(関係各位
とりあえずここまで来たので 試走です。
跡明らかに駄目なところは
リアのホイルベアリング 左はご臨終 右はもう少し?といった感じです。
首振ってるのに オイル漏れはないという 不思議なこなので
次回じっくり 見て見ます(*^^*ゞ
強は日の出前の 帰宅でした。
とりあえず試走に 家まで 筋子で~ シミーの再現が まだ出来ません・。・
何か 臭うらしいよ?(笑) すじこだからか?(笑)
おしまい