朝晩の冷え込みは段々きびしくなってきましたが、
オープンにはまだまだ気持ちいい季節ですね。
のんびりマイペースに楽しんでおります^^
先週末は清里ミーティングに行ってきました。
4回目の参加になりましたが、
今年もやっぱり楽しい一日でした!

一人で参加、二人で参加ときて、今年は五人で参加になりました^^
入場一番乗りでしたw
今年はマツダのデザイン本部長の前田さんがゲストにいらしてくださいました。
色々なミーティングで本社の偉い人、元偉い人と直にお話することができる。
これってマツダという会社のすごいところだなぁと、いつも感じます。

芝生にずらっとならんだロードスター。
少し肌寒かったりもしたけれど、雨にも降られず楽しめました^^
主催のERFCの皆さま、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
さて、もうひとつの表題、「実験」です。
最近やたらと「不正改造!」「犯罪者!」って言われるんですよね。
http://www.peeep.us/1aa33df4
ちょっとでも反論すれば全て誹謗中傷扱いされるし、
直接メッセージ送りたくてもブラックリスト入れられてるwww
ブログで批判されたことがあったので反論コメントしたら、即BL入りです。
終いには「暴力団引き連れてミーティングに乗り込んでやる」と脅される始末・・・
最近じゃ5頭身だのバカだの言われたい放題ですよ。
まあ自分が完全に潔癖かと問われれば、そんなこともありません。
純正よりは明らかに音の大きなマフラーがついています。
早朝深夜に車を動かさなければいけない時は暖機なしで即発進。
ゆっくり動かしながら暖機するなどして気をつけてはいます。
(始動と同時のクラッチミート>発進でアイドルアップもしないようにしてます)
おかげさまでご近所とのトラブルもなく生活させていただいています。
でも、もしかしたら自分の車は違法改造なのかもしれない。
今のマフラーは大手メーカー製ではありませんので、
保安基準に適合していることを証明するプレートなどはもちろんありません。
騒音基準値を超えていて、陸運局からお伺いのハガキが来ちゃうかもしれない・・・
と、いうわけで、測ってみました!
まずはAmazonで騒音計を購入~

安価ですがきちんと精度の出ているものが手に入るんですね。
何万も出さなきゃ買えないと思ってましたw
次に規制の数値、計測方法を確認。
http://www.jasma.org/about_muffler/noise_value_restriction.html
平成22年3月の初年度登録ですので、騒音規制値は96dB。
マフラー排気口より0.5m、45°位置に騒音計を持ってきます。
最高馬力発生回転数の75%の回転数で測定しますので、
NCの場合は7000X0.75で5250rpmになります。
手伝ってもらって測定開始です。
5250rpmで5秒間待ち、アクセルをパッと抜きます。

測定値は93.6dBでした。
規制値内に収まってる!
念のため、もう一度測ってみました。
今度は少し高めに出ましたが、それでも94.2dB。
やっぱり規制値内でした^^
騒音計の誤差などもあるので油断はできませんが、
業務用と比べても±1.5dB程度らしいのでほぼ大丈夫なようです。
さて、とりあえず一安心したわけですが、
だからと言っていつでもどこでも迷惑考えずに走っていいわけじゃありませんよね。
「自分の車のマフラーは純正よりも騒々しい」という自覚は、やっぱり必要です。
あくまでも「車検には通るし違法ではない」というだけですから。
せっかくの楽しいカーライフ。
つまらない自分の行動で台無しにしてしまうのはもったいないです^^
Posted at 2013/11/09 20:37:35 | |
トラックバック(0) |
ロド | 日記