• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2022年07月12日 イイね!

挙動に違和感

道路の凸を乗り越えるとき、左側だけがバイーンと跳ねている気がしたので空気圧チェック。
家に帰ってきて10分くらいだから、タイヤ内の空気温度も下がってはいないと思うので、参考程度にですけど。

すると、やはりと言うか、空気圧の値が250kPaと出ました。


おいおい。
パジェロミニの適正空気圧は180kPaなので、えらく高くなっている。
点検してから納車されたという安心感から、空気圧は見ていなかったんですよね。

他のタイヤを計ってみると、残り3本は210kPaくらいなので、走って10分と考えたらこんなものでしょうか。
ゲージの誤差もあるかと思い、手持ちのゲージ全てで計ってみてもほぼ同じなので、
やはり1本だけが異常に高くなっていた。

ついでに、アルト君で使っていた、エーモンのエアバルブキャップに入れ替え。

全てと言いましたが、実は空気圧ゲージはあと3つもあるんですよね。
エーモンのペンシルタイプと、安物のデジタル表示タイプ。
どこに置いてあるか忘れたので、そちらは使いませんでしたが。

それと、エアコンプレッサー用の空気入れに付いているヤツがあるのですが、
それ1つだけ10kPaくらい低く出るので、余り当てにしていないのです。
それとも、そちらが適正値?

とりあえず、空気圧の高かったタイヤも、他のタイヤと同じ210kPaにしておいて、明日の朝もう一度確認ですな。

長年運転していると、ふとしたときに違和感も感じられるようになるんだなぁ。
と言うか、荒れた道路を走る機会が多いからかもですね。



Posted at 2022/07/12 20:33:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年04月09日 イイね!

おバカな事をやってしまいました

それは4月2日の事。

いつもならアルト君は普通に下抜きでオイル交換をしているのですが、
(前に一度上抜きをしたときは、結構抜き残しがあったので)
今回は電動ポンプがあるという事で、一度試してみようか?
なんて思ったのが運の尽き。

ゲージの長さを参考にマジックで印を付けて「いざ!」と作業開始。


......と、思ったらエンジンが冷えたままだった事に気付き、近くのコンビニまで暖気を兼ねてひとっ走り。

この時点ですでに間違いだったのですが、この時の僕は何も気にしていなかったのです。

ひとっ走りと言いながら、ちょっと郵便局に寄ったりして、暖気と言うにはエンジン温度も上がりすぎ。
まあ、5~6分も冷ませば良いかと高をくくって作業開始。

ゲージの穴から吸引ノズルを入れてみると
「あれ?入っていかない?」
やはり6mmのホースではキツいのか?と、思いつつ、何度も押し込んでいる内に、マジックで書いた印の所まで挿入。

オイルやらを準備して、一度ホースを引き抜いてみると
「あれ?抜けない」
で、ちょっと力を入れて引っ張ったら、ホースが溶けていて切れちゃった(^_^;)


青くなって近くの整備工場へ行き、知り合いに相談。
さすがに異物が入ったままのオイルを回せない。

まずは「何で上から抜こうと思ったの!いつも下から抜いているでしょ!」
・・・・・・返す言葉もございません・・・・・・
「キツいと思ったら作業を進めない」
・・・・・・ごもっともです・・・・・・
昔は家もお向かいさんで、いわゆる幼なじみと言うやつなので、
お互い遠慮なんて無いのです。


色々と話して、まず上からホースを引っ張り上げるのは無理そう。
何か細い管に瞬間接着剤を着けてホースを引っ張るのも、
周りに付着するリスクが恐ろしい。

結局、上からホースを押し込んでオイルパンに落としてしまって、
針金か何かで引っかけるしかないと。
それが出来なければオイルパンを外すしかないね、との見解。

帰ってきて、作業しやすいようにウマを掛けてオイルを抜き、時間を置いて潜り込み。


細い針金を鉤状に曲げて、丹念にオイルパンの底を探るも、指先にはそれらしい感触は無し。

整備工場の知人にそれを言うと、「脱着だね」と、一言。
ただし、作業が詰まっているので、優先的には出来ないとの事。
それならどこに入れても同じ。

自分でやることも考えましたが、昔の平パッキンならいざ知らず、
液体パッキンを買ってきて、不安を覚えながら作業するのも躊躇われる。

はぁ~~~と、ため息をついて、スズキのディーラーへ走り状況を説明しました。
ちょっと考えたら、熱いオイルの中にキツキツのホースを無理矢理入れるなんてダメに決まっているのに。
恥ずかしかった~。


その日はもう既に18時近かったので、次の日に入庫する予約をして帰ってきました。
搬送してくれるか訊いたところ、JAFに入っているならJAFに電話して搬送してもらいましょうとの提案。
ディーラーも搬送する時間が勿体ないらしいです。


次の日の4月3日。

JAFに電話して、エンジンオイルが入っていないのでエンジンが掛けられないと説明して、ニュートラルに入れて押したりしながら位置決めをして搬送車へ積み込み。
距離も15km未満だったので、無料で運んで貰えました。

とりあえずもう一台車があるので、スズキには急がなくても良いと言って預けてありますが......
明日で1週間か。


前に一度上抜きホースを入れたときは、継ぎ足したのが200度まで対応の耐熱耐油ホースだったから大丈夫だったんですね。
エクリプスクロスの時は少しアイドリングしただけだったし、
ゲージ穴とオイルパンが直結だったからすんなりと抜けたって事か。

訊くと、アルトのR06Aエンジンはゲージの管が細いし、
何よりもオイルパンの上部が二層構造の棚になっているらしい。
ゲージは金属だから、曲がること無くその間を通って行くんですね。
押し込んだホースは、多分真下に向かわずに上の段に入り込んでいるのでは?という予想らしいです。

こんなことをやってしまってからネットを探ってみると、
アルトやハスラーでは上抜き出来ないという記事が出るわ出るわ。
もっと調べてからやれば良かった。

・・・・・・本当におバカな事をしました。
Posted at 2021/04/09 22:18:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年02月25日 イイね!

最近使用頻度が高いバッテリーチャージャー

最近使用頻度が高いバッテリーチャージャー使用頻度が高いと言っても、アルトやエクリプスクロスではありません。
スクーターのバッテリーの補充電や、僕の家の前でバッテリーを上げてしまった業者の車に対してなのです。

スクーターのバッテリーは、外して靴箱の中に保管してあったのですが、先日12Vの電動オイルチェンジャーに使ったので、一応充電。

それは2Aでの充電でも1時間ほどで充電が終わりましたが、
ふと思いついて、昨年の夏に上がってしまってセルがウンともスンとも言わなくなったバッテリーを、メンテナンスモードで復旧。

電流の残量は1.7Vでしたが、メンテナンスモードで一日放置しておいたら、
12.3Vまでは復活しました。
残量パーセンテージが表示されますが、90%で打ち止め。
まあ、こちらのバッテリーはオイルチェンジャーで使うつもりなので、
使ったらすぐに充電しておけば数回は使えるでしょう。

メンテナンスモードとは、断続的なパルス充電でサルフェーションを飛ばす機能らしい。
よく分からんけど(笑)
この機能で復活したバッテリーは数知れず。
そんな話をしたら、農家の友人が貸して欲しいと言うので貸したら、
丸一日のメンテナンス充電で見事に復活したと喜んでいました。
完璧に放電してしまったバッテリーは無理ですが、少しでも電圧表示が出たら復活できるようです。

もう型遅れになってしまったけど、今でも実力は十分のパルス充電器
オメガプロ OP-0005 充電電流レート 2/10/20/30/40
メンテナンスモード オルタネーターチェック
100Aのエンジンスタート機能付き

これ、7~8年前でも36800円もしたんですよねぇ~。

農家の場合、春に使って一年放置という機械も多いので、
気を抜いたらバッテリーが上がっていると言う事も少なくない。
残量がゼロになっていない限りは、エンジンスタート機能でかかる場面が多いのです。
あくまでも100Vの電源ありきで、ジャンプスターターでは無いんですけどね。


エンジンスタート機能は、セルの回らないバッテリーに繋いでスイッチを入れると、
30秒間の間40アンペアの電流を流したら音でお知らせ。
その後セルを回している間だけ100アンペアの高電流を流してセルスタートを出来るようにすると言うもの。

今日も、家のエアコンが止まってしまったので呼んだ業者が、
玄関の前に置いた車が何故かバッテリー上がり。
このエンジンスタート機能を使ったらセルが回って、
感心しながら帰って行きました。

まあ、普通はこんな機能が付いたバッテリー充電器なんて目にしないわな。

何だかんだと活躍してくれています。
Posted at 2021/02/25 22:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年02月15日 イイね!

思いつきで点火プラグ注文したけど

そう言えば僕のアルト君、
距離数は50000km超えだけど、
エンジンは昨年13000kmくらいの中古品に載せ替えしているので、
せいぜい20000kmくらいしかエンジンを動かしていないはず。

プラグ交換なんて必要無かった!・・・と、気付く。

まあ、プラグに消費期限なんて無いだろうから、
そのままあと30000kmくらい走ってから交換しても良いのだけれど。

新品があったら交換してあげたくなるのが性ってもんですよねぇ~。
若干でもフィーリングが良くなるかもしれないし。

さてさて、どうしましょ?


ついでに、前回交換してから1年半も経ってしまったエアコンフィルターも注文。
夏に見てみたときは虫が付いていたのを、埃と一緒にコンプレッサーのエアガンで吹き飛ばしてはあるのだけれど。
まあ、僕は常時外気導入なので、汚れの割には匂いは着かないので頭から外れていました。

エクリプスクロスも納車から1年近く経って、気付いたら距離も10000km超え。
こちらもエアコンフィルター確認してみますかね。

Posted at 2020/02/15 21:09:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年12月21日 イイね!

アルト君に元気注入

アルト君に元気注入たまにはアルト君にも栄養剤を。
モリドライブを入れて、フィーリングはかなり良くなったのですがね。
今回はすぐにオイルを換えたくなるのは分かっているので、
どうせだから燃料系統の洗浄剤を入れました。



 

Prestone COMPLETE FUEL PROTECTOR
プレストン コンプリート フューエル プロテクター 
ガストリートメント PEA(ポリエーテルアミン)配合

内容量は200mlで、ガソリン40L~60Lに一本となっています。
アルト君の燃料タンクは27L。
フューエルワンもそうですが、PEAが入った添加剤は濃すぎるとカブったりするらしいので、200ml全部は多すぎる。
なので、半分だけ入れようと思ってボトルを見たら、
目盛りみたいなのは付いているけど、ボトルが濃い黄色で内容量が分からん。

で、この間飲んだリポビタンDの空き瓶。
容量が100mlだったので、
そのビンに半分だけ分けて入れて、GSに行きガソリン満タンにしてきました。


ガソリンを入れる前に
「ちょっと栄養剤入れるわ」
と言って、リポビタンDを持っていくと
「えっ!?」
と、店員。
ふひっ、驚かせてやったぜ(笑)
って、いつものことなので、すぐに
「ああ、添加剤ですか」
ってバレるんですけどね。

ちなみにこのフューエルプロテクターは洗浄だけの商品で、
TRIALで499円。
もう一つ上のお高いバージョンもあるのですが、それはまた今度。

この手の洗浄剤を入れたら、必ずオイルも汚れるので、
燃料が無くなるまで走ったら、オイル&エレメント交換は必須と思っています。
1000kmくらいでTAKUMIモーターオイルに換えようと思っていたから、
タイミング的に丁度良かった。


リポビタンDのビンを見ていたら、
「元気」「栄養」→「肉」というワードが連想されたので、
お肉の沢山入ったラーメンが食べたくなった。
で、僕も元気補充。



「肉いラーメン」の、今日は塩味。
バラ肉が敷き詰められて、角煮風に柔らかく仕上げたチャーシューのかたまりを炙った物が載ってます。

良し!元気でた~(*^_^*)
Posted at 2019/12/21 15:24:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation