• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちにのブログ一覧

2012年11月16日 イイね!

がんばってストールを無くす。

完全に自己流です。
まあまあいい結果が出てますが、調整しきれてません。
とりあえずここでは燃調と点火時期周りを補正してみます。


1.燃調MAPを完璧にする
アイドル安定化補正 燃料噴射側(以下 アイドル噴射)
アイドル安定化補正 点火時期側(以下 アイドル点火)
をとりあえず0にする。

2000rpmからのアクセルオフ。空ぶかしで大丈夫。
※燃料カット以上回すほうがいいと思う。なんとなく。
おそらくこの時点だとぐずぐずになるが、気にせずそのまま燃調調整→14.7狙い

アイドリング周りの基本MAP完成。


2.アイドル点火を調整してみる。
上記と同じく2000rpmからのアクセルオフ。
デフォ値は0.040になってました。ここを調整して
大体5度程度補正されるように調整してみる。
エンジン回転数の落ち方に掛ける係数のよう。

この時点で多少いい方向に向かってくる。


フラホの重さで決まってくる気もする。
私のロドは大体0.025~0.030辺りで落ち付くようだ。
※NB純正フラホ+大型アルミクランクプーリー


3.アイドル噴射を調整してみる。
上記を調整してここを0にすると、どうにも調子が悪い。
アクセルオフで多少濃くなったほうがいいようだ。
ということで、少しだけ数字を入れてみる。
私が狙ったのはアイドル回転数以下に落ちた時に13.5程度まで濃くなるように。

私のロドは0.0002という申し訳ない程度。
ここでも上記と同じ理由でフラホが関係してくると思う。
ここが大きすぎてA/Fが濃くなりすぎても不安定になりやすいみたい。
吸気温度の関係で補正値が大きく変わる場合も不安定になりやすいので、
その辺りも微調整が必要になってくると思います。

なんか日ごとに調子が狂うのって吸気温度補正のせいだと思うんだよね。。。
今日と昨日の温度差で5%程度燃調が狂ってます(笑)
※アイドル14.7→14.0になってしまったw(FBカットなう)

ちなみに、各アイドル補正は目標回転数より大きい場合も動くのでちょうどいい場所を探さなければならない。



一応ここまででそれなりの結果が出てます。
回転数低下の速度をゆっくりにする補正、と考えるのが妥当なのかなあ。
ここから先はISCVの仕事でしょう。

1-8-8 回転数フィードバック条件 をいじることになる…かなあ。
最適値は見いだせてません。上記の関係もあるので、いまいちよくわからない。
少なくともNA8Cは最新基盤用の数値よりも古いもののほうが安定するような話もある。
試してみるね。

アイドル時の吸気量の増減でも噴射量の調整ができるのですが、こっちはまだ試してないです。正直、回転数が上がるということは(A/Fはそのままとして)吸気量が増えているはずなので、直接吸気量を見て増減掛けたほうが反応がいいのかもしれません。でもデフォ値は0なんですよね。うーん、謎。

ここのサイトさまでフリーダム関連の係数を解説してくれていて、いつもここを眺めながら設定を変えています。困ってる人は一度見てみるといいかも。



ストール対策に回転数を1000rpmぐらいにしちゃえばいいんでしょうが、負けた気になるので私はあくまでも850rpmで勝負してますwww
Posted at 2012/11/16 20:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月14日 イイね!

調整結果。

調整結果。まあこんな感じ。
通常のアイドリングで250mmHgを読むので、それ以下はほとんどが燃料カットされてるにも関わらず読まれているので数字がめちゃくちゃです。気にしたら負け。

こうやってちょこちょこ直している状態ですが、
そろそろ飽きたので燃調についてはここで一発打ち止めにします。
また調子崩すようだったら見直してみようっと。

とか言いながら再びアクセルオフがダメダコリャになってたりして、いい加減面倒です。一応傾向は掴んでいるのでさくっと調整してみましたが、明日どうなるかなーという感じですな。


一応、苦しんでいる人もいると思うので参考程度に残しておきます。

----

13/11/14現在の信号ストップ時のログ


赤信号で停止と同時にストールしたり、回転数落ちたりでわけわからない人用。
といっても、私自体まだ途中で解決に至ってないので注意。


◇1-8-1 ISCVフラグ を正しくセットする。
フリーダムのデフォ値が間違っていたという経緯があります。
私のも新しめだったはずなのですが、微妙に違っていました(周波数が惜しかったw)

NA8Cでの正解はこちら→「E8B2」
※設定の仕方はぐぐれっ


◇燃料カットされない&アイドリング吸気量以下のMAPをできるだけ正確に出す。
私の場合は0~1800rpm/150~250mmHg以下の話です。
この範囲で学習が効くのはアイドリング時に使用される部分だけだと思います。
※具体的には500~1000rpm/250mmHg(アイドル850rpm設定)

燃料カット以下でアクセルを離したときにおかしなA/Fになっていないか確認です。
※上記ログでは燃料カットからの復帰でだいたい理論空燃比辺りを指しています。
※とはいえ、下記のものを抱えてるのでたまたまでしょうが。


◇アイドル安定化補正に頼らない。
1-7 アイドル安定化補正 →燃調系
1-11-6 アイドル安定化補正 →点火時期系

燃調はMAPがしっかりしていれば補正0でA/Fは大丈夫そうです。
※結局私は0にしました。

点火時期のほうは動作としては、アイドルに入った時に回転数が、、、

目標値よりも高い場合、進角
目標値よりも低い場合、遅角

されてます。
※デフォ値 1-11-6 アイドル安定化補正 0.040

デフォ値が結構大き目で、普通に運転しているだけで最大6度も補正されたりしています。私の場合は燃調MAPの絡みもあると思うのですが、おそらく点火時期のせいで回転数が上下してしまい、吸気量が変わりMAPのまずいところが読まれ……補正値もあまりにダラダラなために値が残ってしまっているようなイメージもありますな。

いらないっちゃいらない気もしてます。
ということで、今回は設定値を0にしてみます。
純正ECUはどういう制御してるんでしょうねー。
MAPは全て10度になってるんですけど(笑)


おまけ
フリーダムあるある

◇寒くなると燃料が濃くなる
おそらく吸気温度&水温の係数がおかしい。
特に吸気温度。水温は夏も冬も大きく変わってないはずです。
水温の係数はある程度自由に調整できますよね。
吸気温度って20℃が基準=1.000 なんですよね。。。

簡単にその20℃の数字も替えちゃえばいいんですが気持ち的にやだ!

って方は、燃調MAP全部書き換えになります…。
解決法ないよねこれ。


◇意味不明なMAPがある
代表格:外気圧補正マップ

Dジェトロの場合は速攻1.000で塗りつぶして無効化すべし。
外気圧で吸気量を補正する意味が分からん。。。


◇エンジン掛りにくい
純正ECUだと、速攻掛るくせしてフリーダムって全然掛らない。
大抵、1-5 始動時噴射時間 で調整してくんだろうけど、こういう傾向があるらしい。

掛るまでに長い→燃料足りない
掛ったけどぷすんぷすんする→燃料多い

んで、掛け損なったときには、なんかしらんけど掛らない。
アクセル踏みながらだと掛りやすい。


さて、、、空気量は???
あまり気にしないんだよね。。。

1-9-1 始動時カウント値 150
燃料うp!→かぶり気味??→カウント値うp!!
って、すればいい気がしてるんだけどどうなのよ?←

今思えば純正ECUって、掛ったときの回転数って相当高い気がするんだよね。
思いっきり空気吸ってますぜみたいな。
それに比べてフリーダムはぎりぎりまで低い位置で掛ってそこから回転数よいこらしょと上げてくよね。
空気足らないんじゃね?一度250(MAX値)突っ込んでエンジン掛けてみようかなー。
Posted at 2012/11/14 21:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月13日 イイね!

んーん。

んーん。FC-Viewerに機能追加というか修正したいなぁ…。
と思うけど、そこまでExcelの知識ないしなw

いやね、下に貼ったMAPの修正値なんだけど、アクセルオフ時も混ざっちゃってるのよね。……ということに最近気づきました。
燃料カット時のA/Fが混ざっちゃったりできちんとした値じゃないんだよなぁ。特に低回転。んなもんで、アレ?と思ったところはLogViewにフィルタをかけて燃料カットとA/F18以上は除外して再度MAPの修正平均値を出してたりします。

自動化でポロっとできればいいんだけどねー。贅沢かなw


ということで、私の判断で作った修正値は画像の通りになります。
下のオートで作ったものと比べてみてください。
特に、街乗りシフトチェンジするような箇所で数値がだいぶ違ってると思います。

この結果は明日貼ってみたいと思います。
どうなるかねー。
Posted at 2012/11/13 20:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月13日 イイね!

フリダム燃調精度

フリダム燃調精度今の環境じゃこれ以上合わせきれないだろうなーと思ってます。
250mmHg以下はもうとちょっとなんとかしたいですけど。

※250mmHg以下は燃料カット時も混ざってるので画像の数字はあてになりません。


一歩進んだ走りやすさになりました。
いい感じ。
Posted at 2012/11/13 17:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月11日 イイね!

フリダムメモ4

やっべ、どんどん安定。
おかしなアイドリング低下がある程度収まりました。
打ち勝った感じ!!

とはいえまだ多少ですが、A/Fがリッチ→リーン→安定と、ばいーんとバウンドするので、それを抑え込みたい所。完治まではもう少し掛りそう。
ほかにも、燃料カットから再び吹き始める時のショックをうまく消すことができたり、街乗り範囲のFBが大体±3%で収まってきたりといい感じです。

燃調は夏のことを考えてそれぞれ濃いめになるようにセットしてます。
MAP修正率を1.00~0.97に入れるような修正を繰り返し行ってるところです。
もうちょっとだけ直してあげれば、もうFB掛けずに済むところまで来てますな!

ただ、燃調(Freedom?)に完璧はないので±3%以上の精度はでないんじゃないかなーと思います。違う日の同じセッティングのログ眺めると分かるのですけど、要求量がころっころ変わるんですよね…。同じ日の朝と夜でもひっくり返ってたりとか…。

----

本日スタッドレスに変更。
なんかよくわかんないけどハンドルが軽い軽いwww
サイズはやはり185/55R15でREVO2にしてみました。
型落ちだったので、まあまあ安かったのだー。

あと、バッテリーも交換。
確かフォグランプのヒューズから分岐して電源取ったりバッテリー電圧を確認してたのだけど、最終的には11.3V前後まで落ちてました。新しいバッテリーは確か12.4Vを表示してたはずです。
おそらくバッ直でテスタで測ればもうちょっとあるはずですが、ここ最近ではすべての周辺機器の電源を落としてからじゃないとエンジン掛らず。ここから0.1Vでも落ちようものなら一発始動できない!それどころか、寒かった朝一発目で10.9Vという数字を見たときは遅刻を覚悟しましたw(ONのまま少しだけ待つと、若干電圧が上がってくれます)

納車から7年ちょっと、記憶が正しければ無交換。その間に3回バッテリー上がり(完全放電w)や6か月放置なんてこともしましたが、よくもまあここまで長持ちしてくれたものです。ありがたや。
Posted at 2012/11/11 22:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アクセラの記録用に登録してみたり。」
何シテル?   10/27 22:20
ただのノーマルアクセラ乗りです。 写真はアクセラの前に乗ってたロードスター。 パーツレビューなんかは載せてますが、 写真は撮ってないです。 他の方が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BP-VEの覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 22:47:09
Freedomの汎用出力制御について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/25 13:26:53
JZX_ECU&FCSS_xml化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/12 23:22:45

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation