
まあこんな感じ。
通常のアイドリングで250mmHgを読むので、それ以下はほとんどが燃料カットされてるにも関わらず読まれているので数字がめちゃくちゃです。気にしたら負け。
こうやってちょこちょこ直している状態ですが、
そろそろ飽きたので燃調についてはここで一発打ち止めにします。
また調子崩すようだったら見直してみようっと。
とか言いながら再びアクセルオフがダメダコリャになってたりして、いい加減面倒です。一応傾向は掴んでいるのでさくっと調整してみましたが、明日どうなるかなーという感じですな。
一応、苦しんでいる人もいると思うので参考程度に残しておきます。
----
13/11/14現在の信号ストップ時のログ
赤信号で停止と同時にストールしたり、回転数落ちたりでわけわからない人用。
といっても、私自体まだ途中で解決に至ってないので注意。
◇1-8-1 ISCVフラグ を正しくセットする。
フリーダムのデフォ値が間違っていたという経緯があります。
私のも新しめだったはずなのですが、微妙に違っていました(周波数が惜しかったw)
NA8Cでの正解はこちら→「E8B2」
※設定の仕方はぐぐれっ
◇燃料カットされない&アイドリング吸気量以下のMAPをできるだけ正確に出す。
私の場合は0~1800rpm/150~250mmHg以下の話です。
この範囲で学習が効くのはアイドリング時に使用される部分だけだと思います。
※具体的には500~1000rpm/250mmHg(アイドル850rpm設定)
燃料カット以下でアクセルを離したときにおかしなA/Fになっていないか確認です。
※上記ログでは燃料カットからの復帰でだいたい理論空燃比辺りを指しています。
※とはいえ、下記のものを抱えてるのでたまたまでしょうが。
◇アイドル安定化補正に頼らない。
1-7 アイドル安定化補正 →燃調系
1-11-6 アイドル安定化補正 →点火時期系
燃調はMAPがしっかりしていれば補正0でA/Fは大丈夫そうです。
※結局私は0にしました。
点火時期のほうは動作としては、アイドルに入った時に回転数が、、、
目標値よりも高い場合、進角
目標値よりも低い場合、遅角
されてます。
※デフォ値 1-11-6 アイドル安定化補正 0.040
デフォ値が結構大き目で、普通に運転しているだけで最大6度も補正されたりしています。私の場合は燃調MAPの絡みもあると思うのですが、おそらく点火時期のせいで回転数が上下してしまい、吸気量が変わりMAPのまずいところが読まれ……補正値もあまりにダラダラなために値が残ってしまっているようなイメージもありますな。
いらないっちゃいらない気もしてます。
ということで、今回は設定値を0にしてみます。
純正ECUはどういう制御してるんでしょうねー。
MAPは全て10度になってるんですけど(笑)
おまけ
フリーダムあるある
◇寒くなると燃料が濃くなる
おそらく吸気温度&水温の係数がおかしい。
特に吸気温度。水温は夏も冬も大きく変わってないはずです。
水温の係数はある程度自由に調整できますよね。
吸気温度って20℃が基準=1.000 なんですよね。。。
簡単にその20℃の数字も替えちゃえばいいんですが気持ち的にやだ!
って方は、燃調MAP全部書き換えになります…。
解決法ないよねこれ。
◇意味不明なMAPがある
代表格:外気圧補正マップ
Dジェトロの場合は速攻1.000で塗りつぶして無効化すべし。
外気圧で吸気量を補正する意味が分からん。。。
◇エンジン掛りにくい
純正ECUだと、速攻掛るくせしてフリーダムって全然掛らない。
大抵、1-5 始動時噴射時間 で調整してくんだろうけど、こういう傾向があるらしい。
掛るまでに長い→燃料足りない
掛ったけどぷすんぷすんする→燃料多い
んで、掛け損なったときには、なんかしらんけど掛らない。
アクセル踏みながらだと掛りやすい。
さて、、、空気量は???
あまり気にしないんだよね。。。
1-9-1 始動時カウント値 150
燃料うp!→かぶり気味??→カウント値うp!!
って、すればいい気がしてるんだけどどうなのよ?←
今思えば純正ECUって、掛ったときの回転数って相当高い気がするんだよね。
思いっきり空気吸ってますぜみたいな。
それに比べてフリーダムはぎりぎりまで低い位置で掛ってそこから回転数よいこらしょと上げてくよね。
空気足らないんじゃね?一度250(MAX値)突っ込んでエンジン掛けてみようかなー。
Posted at 2012/11/14 21:46:18 | |
トラックバック(0) | 日記