• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちにのブログ一覧

2013年05月23日 イイね!

シングルスロットルにおけるスロットル開度補正マップ

以下、Dジェトロのシングルスロットルに対してです。
4連ではまるっきり違うと思いますのでご注意!!

さて、、、



ちょっと新しい試みとして、今まで使っていなかったスロットル開度補正マップを使ってみようと思ったのです。さっそく開度補正の学習を有効にしてアレコレやってたのですが、今日のやり方はなんか間違ったなーっていう感じ。やってみたのは以下の通り。


・今まで基本噴射のみで学習させたデータに対して凸凹を手打ちで無くす
 ※結果的にここからして間違い
・開度補正の学習をONにして走り回る
・ある程度走ったら基本噴射マップも変わってしまっているので、開度補正をそのままにもとに戻す。
 ※これも意味ない

繰り返す。。。



出来上がるのは、スロットル開度補正マップがあんまりにも酷過ぎなものです。もちろん全体的な噴射量は合ってきてるので、結果としては良く見えるかもしれませんが、根本的なところが間違ってました。

まず、私の車シングルスロットルです。知っての通り基本的に吸気量とスロットル開度は比例関係で吊り合うので、補正なくてもいいのです。なのに、補正値を大きくする学習をしてどーするのっていうね!!!

ただし、A/Fが目標A/Fに対して安定しまくるという効果も発見できたので、もうちょっと突っついてみます。説明書によると学習分配は

基本噴射 : 開度補正 = 9 : 1

なんだそうです。マップ上の数字に意味って違うんだよね…。直接の噴射量に対しての割合を学習…むむむむむ。正直、吸気量と回転数で数字を出しているところにスロットル開度と回転数で補正するってなるとぐっちゃぐちゃになりそうなんですが、結局のところ最終的な噴射量を計算するうえでの補正値の1つにしかすぎず、吸気温度とか水温補正値と同じ扱いのようです。なんとなく納得ですけど、出きれば最終噴射量に対しての最終補正とした方がしっくりくると思うんだけどどーなんだろう。。。

それはいいとして、補正値そのものはできるだけ小さくする方がいいに決まっているので、次はこのように、やってみようと思います。

・ちゃんとした基本噴射マップと開度補正を全面1.0としたのを突っ込む。
・開度補正ONにする。
・学習に任せてほっとく。
・補正値が大きいところがあれば基本噴射はそのままに開度補正を1.0に手打ちする
・ほっとく

結果的に基本噴射側が開度補正ありきの数字になるということになっちゃいますが、それは補正値の大きさ次第。
なんで補正値をわざわざ1.0にするかというと、また学習されるにつれ基本噴射に対してのほうが学習比が大きいので、よりきちんとした基本噴射マップになるだろう!!という考え。とは言え、結局季節環境で結構大きく変わっちゃうので、どうなるか分かりませんけど。

よく使う領域であれば、ログを見比べて空燃比のずれを確認して割合を計算して~…とかするよりよっぽど早く修正ができそうな気がします。目標は±0.010程度の補正!さて、どうかなあー。(学習自体は0.001単位でやってくれてるようなので、合わせやすいとは思うんですけど…)


まあしばらく試してみます。



マメポイント。
フィードバック条件を初期値から見直してやるといい感じ。
特にフィードバックインターバルをA/Fのアンプの応答速度に近づけてやると結構ばっちり。とは言え、そのまんまの値だとちょっと怖い部分もあるので、2倍程度(アンプ応答速度81.92msに対して0.16という数字)にしてやりました。
Posted at 2013/05/23 23:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月06日 イイね!

さて夏仕様にしてみたら。

右後ろのバンプラバーが終了。
なくなくタイラップで巻いて補強。
替えなきゃダメだなこれ。

いざ車高を落として夏タイヤを履いてみたら…。
何このハンドルの重さ。転がり抵抗もすごい。
こんなんだったっけ…?

とりあえずアライメント取り直さなきゃだめっぽいなあ。
ハンドリングがどうにもおかしい気がする。


んー。

あと電気周りすごく不安。
なんだろう、どっかで何かがおかしい気がするんだよなあ。
特にアース周り。別でアース線引いてみようかな。。。
Posted at 2013/05/06 01:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月02日 イイね!

Freedom夏仕様

Freedom夏仕様Freedomの設定内容。空燃比と点火時期だけだけど…。
MAPの広さから見直してます。標準設定と全く違うので、見比べる際は注意。

一応この広さで過給0.7kまでは許容、回転数のほうは9000まで回すこと無いですしねw S/Cとブーストアッププーリーの兼ね合いで6500rpm辺りで留めないと、ユニットにトドメさすことになります(シャレ

点火時期は相当生ぬるい類だと思います。去年はもう+2度程度進ませてましたが、ギリギリ狙っても仕方ないなーと遅くしてみた次第。自分の耳もあまりあてにできない上にそのままでノックしてたらいやですし(笑)
過給域はどうかなーと試してみたら、ノックは聞こえないのでヨシとしてます(信用ならない)正直どこまで遅くしていいんだか分からないので、純正ROMを参考にしてます…。(回転数と点火時期の関係、最後の方なんかちょっとずれてますね、手元は直しとこう…。)
Posted at 2013/05/02 12:48:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月26日 イイね!

冬のやばさを見よ!!

冬のやばさを見よ!!シーズン前は新品並にぴっかぴかだったのに、見てこの写真。ワンシーズンだからね!ちゃんと洗ってあげてたって5ヶ月でこう!!

冬は純正足とかにしたくなる気持ちがわかるね。
やっては見るけど調整出来る気がしない。




本日、下回りの錆び確認&適当に塗装した際に確認できたもの。

下回りは業者用塗料じゃないと全く意味ない
スタビリンク全滅
足は写真通り
写真のブーツがそろそろまずそう
エキマニが朽ち果てそう(鉄製)なので下回りだけ気持ちの耐熱ブラック塗った
鉄管音は耐えたので耐熱ブラック塗った
運転席下思いっきり何かぶつけてる
その他傷だらけだったので、とりあえずシャシブラ吹いといた


この辺の塩カル具合はすごいわ…。
まさかワンシーズンでここまで来るとは思ってなかった…。

エアコンの件、よろしくです…。(いっこ前のぶろぐ)
Posted at 2013/04/26 19:33:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月26日 イイね!

誰かタスケテ…(ロドのエアコン)

なんか良く分かんないんですけど「エアコンがONのまま」になってしまいました…。


手元のスイッチONOFF関係なくONのまま。
ブロアの強さ関係なく動いてる。OFFでも動いてる。
コンプレッサーが動いている雰囲気はない?けど、配管周りに霜が降りてたので、多分動いてる。
ファンは2個とも回ってる。
フリーダムもエアコン周りの補正(確認したのは回転数と点火時期のUP)が入っている模様。


特になんか触ったものはなく、変わったことしたといえば昨日洗車したぐらい。
ただ、洗車してしばらく走ったけど、その時は問題なし。(ログも問題なし)
今日エンジン掛けてみたらアレ?っていう感じ。
どないなってんねんねん!!



エアコンリレーが怪しい気がするんだけどどれか分からないのよーーー!
ということで、聞きたいのは、、、

・エアコンリレーどれ?
・外せばとりあえず制御戻る?
・ほか悪いとこ思いつく?

の三点です。
出かけたりしなきゃならんので困ってます。教えてください…。



(応急処置追記)

とりあえず以下のように応急処置しました。

プレッシャースイッチと電磁クラッチのコネクタを抜く!!

一番簡単ですね。もうちょっと根元のほうから抜いてもいいかなーとおもったのですが、まあ緊急用のスイッチ生きてるならそれはそれでいいかwという感じ。電磁クラッチ部は何があってもコンプレッサが回らなくなるので、最悪な事態の回避策です。(正直プレッシャースイッチのコネクタだけでいいとおもうけど)


テスターが手元になくリレーを実際にテストしてみたわけではないので何とも言えませんが、配線図を見ながら思ったのはトリ君がコメントで言う通り、どっかでA/Cリレーに繋がる青線がアースに落ちてるとONになるようです。Dに行ったらこれの抵抗値見てもらおう…。
Posted at 2013/04/26 18:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アクセラの記録用に登録してみたり。」
何シテル?   10/27 22:20
ただのノーマルアクセラ乗りです。 写真はアクセラの前に乗ってたロードスター。 パーツレビューなんかは載せてますが、 写真は撮ってないです。 他の方が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BP-VEの覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 22:47:09
Freedomの汎用出力制御について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/25 13:26:53
JZX_ECU&FCSS_xml化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/12 23:22:45

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation