• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちにのブログ一覧

2013年01月02日 イイね!

初夢解析結果。

----前半:地元を歩いた編----

この夢は、何かを知りたいというあなたの気持ちの表れです。

他人と自分を比べるあなたがいます。
周囲からの評価を気にするあなたがいます。
自分は人からどう思われているのか知りたい、能力や容姿など、周りはどんな風に自分を
見ているのか関心があるのかもしれません。
友人や異性からどのくらい好意をもたれているのか、職場や学校、家庭など集団での自分
の存在や立場を確かめたいという気持ちなのかもしれません。
あるいは、恋人や片思いの相手など特定の誰かをもっと知りたい、愛情の大きさや本心を
確かめたいという気持ちなのかもしれません。
いずれも、何かを知り、事実を知り、確かめたいものがあるようです。
今の自分はどうなのか知りたいという気持ちです。
しかしその裏には、他人と自分に優劣をつけては自信を失ったり、卑屈になったりといっ
たマイナス面が生じている場合もあるでしょう。

周りの目が自分をどう捉えているのか客観的に見ようとすることで、今まで気付かなかっ
た何かの発見があるはずです。
長所を伸ばしたり、足りないところは補ったりして、今よりももっと自信がもてる自分に
していきましょう。



----後半:沖縄でvsヤクザ編----

この夢は、周囲と自分を比べたり、意識する表れです。

周囲と自分の差を意識したり、特別な相手に対する負けたくないという感情、あなたの気
持ちが上昇の傾向にあるようです。
特にライバルや気になる相手に対する感情は、極端に強いものである場合があります。
その意識は向上心であって、決して悪いことではありません。
競争心があなたを成長させる原動力になるなら良いことです。
ただ、他人より遅れをとってしまうことへの過剰な意識や不安、ライバルへの度が過ぎる
競争心は問題があります。
他人との優劣にこだわりすぎると、少し劣っただけで卑下し自信を失い、優ると相手を見
下す傲慢さが現れたりと、本来のあなたの良さが出ないばかりか、マイナス面が目
立ち、損するばかりで得することは何もありません。
もし過剰な競争心があるなら気持ちを抑圧する必要があります。
競争心と向上心を適度に保つことが、あなたをステップアップさせる秘訣です。

今は意欲や向上心を最大限引き出し、おおいに発揮させる時といえます。
ライバルや周囲など身近な相手を対象にするより、もっと上の大きな高い目標を掲げてみ
てはどうでしょう。
学業や仕事のスキルアップを目指したり、これまで気後れして踏み出せなかったことにチ
ャレンジするのもいいかもしれません。
あなたが持つ今のプラスの状態を眠らせてはいけません。
常に上を目指し、挑戦していきましょう。


----

なんかこんな感じらしいです。
ピンとくるものもあるのでまあそんな感じなんでしょうね←

解析はこちらでしてみました→「夢占い診断書 ユメカルテ」

おためしあr・・・とは言わないけど、好き勝手やってください(笑)
Posted at 2013/01/02 11:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月02日 イイね!

初夢。

あけおめー。

初夢メモ

・地元の雪道を歩く
・道端で空き缶大小合わせて4つ拾う
・スタンドの缶入れに分別して捨てる
・もうちょっと歩く
・もう二人居たのだけど思い出せず
・一昨日の夢で見た、警察が派手に破壊した道路の復旧工事
・8割がた復旧か
・交通誘導は壊した警官のバツゲーム
----途切れた----
・突然なんか布団上で狩られたの
----途切れた----
・沖縄へ飛ぶ
・沖縄でヤクザさん事務所を潜入捜査開始
・沖縄のくせに雪降っててガスボンベストーブ持参
・潜入先でヤクザ講習を受ける
・建物から出y・・・ガスボンベストーブを忘れる
・建物内を探しまくる
・ない
・外、向かいの子供が持ってる!!
・コマンド→うばう
----途切れた----
・なんか途中でお風呂入った
----途切れた----
・潜入先でオーハシさんとほか一名(女の子?)ジャンル不明な良く分からないスーパープレイ動画を見る。
・和む

ここで起きました。今日見た夢は覚えよう!!と思ってたせいか、内容は割と残ってました。ちょいちょい目が覚めてしまったので、そういったところで夢の場面が変わってる気がするのですが…。誰かこれ占えますか?微妙なストーリー仕立てでどこをどう見ていいのかわからないwww

ちょっと調べてみよう(無駄だと思うがw
Posted at 2013/01/02 11:24:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月31日 イイね!

SSD335導入したった。

SSD335導入したった。今回パソコンにSSDを導入してみました。
まあ自分へのクリスマスプレゼントって感じで。
バイト代もちょびっと入ったし。(SSD購入で消えたが)

ただ、この導入とんでもなく大変でした。恐らく下記のような状況で困る人が多数出てくると思うのだけど、そのくせこれだ!という移行手順の情報がなかったので、それらしく記しておきます。


※なお、以下リンクは全く貼ってませんが、ソフト名でぐぐってください。
 最近必要なソフト探す度にURLが変わってて404吐かれるので
 ぐぐったほうが的確です。

まず、HDD構成

Western Digital製のHDD、容量1TB
*:\ (DELL製なので複数のパーティション)合わせて3パーティション 15GB分程度
C:\ 350GB←システムwin8
D:\ 635GB

ざっくりですがこんな感じで分けてました。今回は、このCドライブと、その手前のリカバリ領域なんかが入ったパーティションをSSDへ、DドライブのみをHDDに残すというのが目的でした。なおかつ、OSの再インストールなしで!という条件で。なのですが、作業を行っていくにつれ諸事情あってHDD内の構成がちょっと変わります(笑)

細かいソフトの使い方は省略します。結構大雑把に説明。
今回使えたソフトはこれら↓

HDDの内容を圧縮イメージ化させるソフト
Reflect (ver5496)

パーティションをいじくるソフト
EaseUS Partition Master  (ver 9.2.1)

HDDのクローンを作成するソフト
Acronis True Image WD Edition (ver表記ない・・・?おそらくver13とかそんな類)

の3つだけ。全てフリーソフトです。これらは事前にインストールの上、Cドライブにインストールしておきます。

下のAcronis True Image WD EditionはWestern Digital製HDDに対してだけフリーで使用できるソフトです。このほかにSeagate製のHDD用としてSeagate DiscWizard、IntelSSDを使用する場合にのみ使用可能な、Data Migration Softwareがあります。
いずれも元はAcronis True ImageっていうHDDのクローンを作成するソフトがもとになっているそうです。おそらく自作系の方々はWDかSeagateのHDDしか使わないでしょうから、そのメーカーに合わせてソフトを使用するのがいいと思います。Intelは調べた限り私の環境下ではちょっと使いにくいものになります。

で、さっそく移行。

事前に、HDDの内容は絶対死守したかったので、すべてバックアップ取ります。
Reflectにて、OS部とDドライブを分けてイメージ化。そのままポータブルドライブに保存しておきます。これでHDDフォーマットしちゃってもイメージを戻すだけで元の環境を復帰させることができます。

SSDをマザーに繋ぎます。まずはSATAの構成として

SATA1:CD/DVD
SATA2:HDD
SATA3:SSD←new

としました。言うまでもないですが、これから何度か繋ぎ替えを行いますが、逐一必ずBIOS上から認識されていることと、起動ドライブを確認してください。狂ってるとはまります。

次、Acronis True Image WD Editionにて、HDDの内容を全てSSDに移します。
この時、当然HDD容量1TB>SSD容量240GB となりますので、それぞれのパーティションを調整しなければなりません。手動調整とかできるようになってましたので、ちょっといじってみるのもいいかもしれませんが、どのみちSSDのDドライブは消してしまうので、自動調整でいいと思います。(確認はしてください)

さらっと書いちゃいましたが、いろいろ試した結果以下の通りです。

・システムパーティションだけとかそんな都合よくいかない
・やりたいならノートンゴーストとか使わないとフリーじゃ無理
・MBRとかGPTとか自分でいじれるなら別の話。私は無理でした。
・HDD内のデータがSSD全容量に収まらない場合、ポータブルディスク等にいったん移さなければならない。この時、Dドライブの内容をまるっと移しちゃった方が何かと楽
・この時点で無駄な書き込みがーとか、寿命とか考えてたら移行できない。
・Reflectでシステムパーティションだけイメージ化させてSSDに戻せばいいじゃーん←過去のReflectではMBRの情報も同時に書き出してくれたようなのですが、verUPに伴いその機能がシェア化されたようです。過去の情報は大体この手法でいってるようなので、これではまりました…。

そんな感じ。この時点でSSDからのwindowsの起動ができるようになっているはずです。確かめましょう。

SATA1:CD/DVD
SATA2:SSD
SATA3:
HDDぷらーん

ここからパーティションをいじっていきます。念のためHDDを外しておきます。さて起動するでしょうか?私の環境では付け替えるだけで起動してくれました。ちゃんと起動してくれれば、この時点でSSDの速度を体感することになるんじゃないでしょうか?(笑)

次に、EaseUS Partition MasterでSSD内のDドライブを消し去ります。
ここでアレ?と思ったのが、消したのはいいけどCドライブ拡張できるの?ってこと。
結果からいえばできました。が、ここでも躓いてます。

・まずDドライブのパーティション消す。
・この時点で処理を実行させてしまう。
 ※ちなみにこのソフトは操作したのちに、「Apply」ボタンを押さない限り処理は始まりません。
・終わったら一度ソフトを起動しなおす。
・Cドライブ拡張処理

続けて処理しようとしたら、どうもCドライブがロックされてしまったようで「アレできない???」って状態になります。処理を一個ずつ進めてみてください。できるはずです。一応再起動したりして、SSDから起動することを確認しておきます。

電源を切りHDDを接続します。

SATA1:CD/DVD
SATA2:SSD
SATA3:HDD

さてこの時点で予定変更。
HDDの元Cドライブを消すつもりでいましたが、一応DELL製ですし、がっさりと変えてしまうといざという時の保証が怪しい、使っていてSSDがどうなってもいいように起動可能なドライブとして残しておきます。

EaseUS Partition MasterにてHDDの元Cドライブを350GB→100GBに、減らした分でDドライブの拡張を行いました。また、この状態でいじる必要のないパーティションを不可視にします。わかりやすいようにラベルはきちんと入力しておき、ドライブ名をnoneとしておきます。これでマイコンピュータ上からは見えなくなります。

とりあえずこれで完了です。最初に取ったHDDのイメージが使えなくなっているので、SSD用のソフトや設定など、環境が整った時点でSSDも含め取り直したほうがいいでしょう。
スムーズにいけば2時間程度で終わる作業ですが、試行錯誤したおかげで10時間程度掛りました←


以下、IntelSSDに偏ったお話。

・上記の移行ではアライメントはずれてなかったです。
最近のSSDで上記ソフトであれば大丈夫でしょう、きっと。
速度もSATAⅡらしい数字が出てました。

・今回は特にいじらなくてもAHCIが有効でした。
PC購入時よりもともとAHCIだった&ラピッド・ストレージ・テクノロジー導入済み。
設定方法はいまいちわかりません…。

・SSDのデフラグの自動実行は無効に…?
というのが定説ですが、これはちょっと間違いだと思ってます。windows8については、自動実行させちゃってください。デフラグの代わりにtrimというものが実行されます。詳細は省きますが(笑)
ただし、今回私はIntel SSD Toolboxていう名前そのまんまのメンテナンス用ソフトを入れてます。こいつのほうでtrimをスケジュールに突っ込んだので、win8のデフラグのほうは無効にしてあります。(別に有効でもいい気がしますけど)

・空き領域のデフラグ?
代表格がDefragglerってソフトだと思うのですが、SSD特有(流行り?)のデフラグなんだそうです。
あんまりにも過酷な使い方をしない限り必要ないと思います。たとえば、SSD全域を使用してしまった状態で、ランダムでデータを消してしまっているような感じの時に、実行させてやれば書き込みの負荷は下がるのでしょうが、もともとランダム系が早いのが売りのSSDなので体感できるかは微妙です。同ソフトで使用状況をチェックしてひどい時に使ってあげる程度でいいんじゃないでしょうか?
定期的にtrimさえ掛ってれば基本は問題ないと思います。そしてどこにも書いてなかったのですけど、デフラグした後にtrim掛けないと全く意味ないんじゃ・・・。


通常の使用においてであればそうそう壊れるものではないようですので、ぶっちゃけもう一基買ってデータ側の使用にしちゃってもいい気がしてます。大事なのは外付けで十分ですし…。それぐらい早いですよこれ。ベンチは取りましたけどありきたりな数字でしたので無視しつつ、エクスペリエンスだけ貼っておきますね(笑)

※ちなみに同一OS(同シリアル)のデュアルブートってライセンス的にはグレーなので、自己責任ね。まあ個別起動なので問題ないと思うけど。(仮想OSでの使用は明確にアウトなんだそうな)

Posted at 2012/12/31 15:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月22日 イイね!

遠出をしてちょっと気になったので。

普段使っていなかった、低回転中負荷域がどうにも濃すぎて、燃費にして1km程度落ちていたので、ちょっと改善させてみる。

フリーダムにて全域のフィードバック及び学習をONに。燃調マップとしてアイドリング周りは完成しているつもりなので、学習倍率(アイドル)の数字を0.000に。

・全域フィードバック&アイドル以外学習

これで、アイドル周りのフィードバックは効くのだけど学習されなくなるそうだ。まあこれで調子が悪いようだったら、アイドルのフィードバックも切ってしまえば、アクセル踏んでる時だけのフィードバック&学習になってくれるので正直どっちでも良かったりする。

ただこのままにしてしまうと、水温&吸気温補正が悪いのに、燃調をいじられる気がしてならないので、往復していい値になったら再び切ってしまう予定。もともとそんなに狂ってないしな。


さて、結局フリーダム使ってて答えが出ないのだけど、どれがいいのだろう?

・フィードバック&学習させっぱなし
・フィードバックのみ
・全部切

簡単な設定では上の3点だけど、ちょっと荒業を使うと

・アイドル以外フィードバック&アイドル以外学習
・全域フィードバック&アイドル以外学習
・アイドルのみフィードバック&学習切

なんていうのもできる。A/F連動をしないようにするとまた違ったことができるようだけど、ちょっとデメリットがある気がするので私はやらない。というか、戻し方が分かrn

フィードバックをしてしまうと燃料の増減が増えるので私としてはあまり好ましくなかったりする。一番最後のアイドルのみフィードバックというのが一番現実的なのだけど、私の場合直接関係してくる水温と吸気温の補正係数はアイドルの空燃比を元に調整しているので、判断がつかなくなったりする。

全部切が一番いいのだけど、気候ごとにちょっと微調整したり結構面倒なのよねー。PC持ち込まなきゃならないというのが一番めどい。車載にしてやろうかと思ったけど、凍る。

んんーw


※朝とか、ステンのシフトノブとかサイドブレーキの取手に水分が付くとそのまま凍る気温になってまいりましたwww
 朝一は軍手装備です…ちょっと滑るのだよ危ない(´・ω・`)


----


12/23 追記。

燃費が劇的に良くなった笑ったw

やっぱりA/Fが適当過ぎて60km/hで5速が使えなかったのを使えるようにしたのがでかいんだろうなあ。このスピード域は回転数が下がり切ってしまってトルクが弱かった上に、踏み込むと結構濃いところまで吹いてしまっていたので、今までずっと4速でした。ちょいちょいと学習させたらそれはいい値になりましたな。

あと気になってるのは、吸気温度センサーの位置ですな。
今の位置は正直ダメっぽい。

最近分かったのだけど、補正係数が大体同じ値なのにA/Fが大きくずれることがある。おそらく、吸気温度の条件がずれてしまっているんじゃないかなーと思ってます。

前からみた断面として

[スーチャ]
[エキマニ] [吸気口][センサ]←吸気横にちょこんと置いてるだけ

っていう配置にしちゃってるので、マニとスーチャの熱が絡んでると思うんだよなー。
このセンサーの取り付け位置として正解なのはいったいどこなのだろう?純正に習ってエアフロとかと同じく入口側でいいのかな?それだったらすぐにでもなんとかできそう。ちょっと試してみよう。

いい加減このセンサと点火コイルは何とかしてあげないとかわいそうだ…。
Posted at 2012/12/22 15:11:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月17日 イイね!

うひw

うひw飽き始めたwww

なんか急ぎな仕事が入りそうなので、
続きはまた今度~。


前回のブログと間違えを探せ!状態。
Posted at 2012/12/17 17:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アクセラの記録用に登録してみたり。」
何シテル?   10/27 22:20
ただのノーマルアクセラ乗りです。 写真はアクセラの前に乗ってたロードスター。 パーツレビューなんかは載せてますが、 写真は撮ってないです。 他の方が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BP-VEの覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 22:47:09
Freedomの汎用出力制御について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/25 13:26:53
JZX_ECU&FCSS_xml化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/12 23:22:45

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation