• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

光害カットフィルターの比較写真

昨日の記事の事もあって、久々にフィルターをつけて撮影してみました。
※ピントボケてます。適当に撮ったので。

撮影情報
カメラ:60Da
レンズ:EF-50㎜F18Ⅱ

撮影情報:
絞り:F2.5
SS:13秒
ISO:2000
撮影条件:自宅ベランダから、光害あり。(夏の天の川も視認できないレベル)
工業団地の脇に自宅がある。

でこれがフィルターなし。

雲もあるけど、全体が白っぽくなりよくわからない。

これがフィルターをつけたもの。

水銀燈などの波長をカットしているので、見やすいけれども、僕が気に入らないのは、青が強すぎる点。
確かに散光星雲などは綺麗に撮れたけど、スバルなどの青い色合いの星雲の場合はきつかった。

あと、欠点としては画像編集するとレンズ端周辺の色合いがちょっと納得いかなくなった。

値段的には昨日紹介したアストロフィルターとほぼ同じ価格帯で、割と高いフィルターでしたが・・・

天の川を自宅から狙うことはできましたが・・・
やはり光害がないところで撮影したほうが綺麗でした。

なのでね・・・
アストロ買ってこれと同じようじゃ正直辛いんです・・・

言い方を変えれば、GWの美ヶ原は、昨年のリベンジだし、それだけ本気で望むつもりなので、中途半端な資材では望みたくないんです・・・
うまくいくかどうかは別として・・・

一方ドリーの方はここまで進みました。


一号機改造の構成はまだ概要程度しか決まってません。
大まかな条件は
●重量物を搭載できること(将来的に多軸または赤道義搭載可能、重量制限は2号機の3倍以上であること:プーリー径を現在の40mm⇒13mmにする)
●チルト角無制限であること
●撮影可能時間9時間を確保すること
●クラッチを搭載していること
●自動停止装置がついていること
●全長2mで迫力ある視点移動ができること
●操作性が良いこと
●安定性が高いこと

2号機は持ち運び、機動性の向上をメインにしているので、犠牲になった部分を補う形で作り直したいと思っています。
1号機はGWまでに間に合うのかなぁ・・・(^_^;)
直径13mmにクラッチを内蔵って・・・どうすればいいんだろう・・・(^_^;)
難易度高いな・・・
素材は鉄しかないか・・・(^_^;)
あ、いい構造思いついた(*´∀`*)
忘れんうちに漫画にしとこ(*´∀`*)

漫画に書いてみて思った・・・
同軸度めちゃくちゃ厳しい・・・(^_^;)
ちょっとでもズレがあったらモーターがいかれる・・・(^_^;)

Posted at 2014/01/29 02:48:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月28日 イイね!

アストロLPRフィルターどうしよう・・・

アストロLPRフィルターどうしよう・・・正直悩んでるんです(^_^;)
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/eyepiece/4961607077733.html

これをつければ最強になるのはわかってるんだけど・・・

いかんせん高いんです・・・(^_^;)

お値段が安いところで30000円台/枚
77mmレンズなので高くつきます・・・

3台分ってなると、これだけで10万近いでしょ?

いかんせん使いすぎなんですよこの短期間に・・・(^_^;)

でね、怖いのは・・・
今持っている光害カットフィルター同様に・・・
サンプル画像じゃいいように映っているけど、ほんとにそうなの?って。

疑ってかかってます。

僕が持っているフィルターは、専用開発した!って謳ってるやつで、
値段も結構いい値段だったんですよ。
http://icas.to/space/optical-filter/LPS-P2/LPS-P2.htm

でもね、僕は気に入らなかったんです。
確かに光害とかは有利ですが、田舎では必要なかったのもあるし・・・



って話がそれました(^_^;)
RAW記録でやってみて一括編集してどうなるか・・・ってところなんですけど・・・

画像を編集すると、荒くなったり不自然になったりするじゃないですか。
だもんであんまり編集したくないんですよ(^_^;)
僕は無編集で作ってるんですが、そうするとやっぱりちょっとさみしい感じなんですよね(^_^;)
それらをクリアするためにフィルターが欲しいんですが・・・

でも1枚3万以上のものを使ってみて効果がなかったら・・・

そこが怖いんです・・・




さてさて、ドリー2号機に一眼乗っけて可動テストしてみました。
問題が何点か・・・

1・リミットスイッチの付け根のボルトに台車の角が干渉してしまい、スイッチが切れない。⇒台車の角の干渉部を削る。

2・クラッチを切った状態でプーリーを回転させると、ワイヤー固定ボルトがプーリー開口部に干渉する。(急遽ボルト位置をプーリー側面に変更した、設計外のことをした(^_^;))⇒2mm広くする。

3・コントロールユニットとレールユニットの接合部分の金具にテーパーをつけないと、分解、組立が大変で、メンテナンス性が悪くなる。⇒5度位の角度で削り落とす。

特に1は想定外だった(^_^;)

ほかは特に問題なかった(*´∀`*)

あとはレンズヒーターユニットを作らねばw
(台車下側に基盤、バッテリー室を作る予定です。
同時に底面ガイドローラーを組み付けて安定性を上げて、カメラの角度を無制限にできるようにしようと思います)

このドリーの名前は決まってるんですが、名前負けしない、自慢できるドリーに仕上げたいです(*´∀`*)


あと、赤道儀組み上げました(*´∀`*)
これで星雲撮影は明日からでも可能です(*´∀`*)
Posted at 2014/01/28 00:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月26日 イイね!

クラッチ試行錯誤の話ですw

ごめんなさい、
改良ばっかりでちゃんとした図面残してないです(^_^;)

1個目のクラッチは、スプリングを入れてました。
ただこの場合、スプリングが強いとニュートラルにした時に影響が出てしまい、抵抗なくするすると回ラなかった。
スプリングを弱くすると、トルクが逃げてしまい重量物を乗せた時に影響が出そうだったためボツ。

2個目のクラッチは、螺旋に溝を掘り、キーを埋め込んでみました。
ですが、この場合、動力を繋げたり切ったりするのが寒い時だと手がかじかんでてできそうになかったため没に。

3個目のクラッチは、T字の溝と一週回る溝を掘り、プーリーにキーを埋め込んでみました。
スプリングなどは一切使用せずにロックできるようになっています。
なので、手で簡単に動力接続、切り離しができるようになりました。
構造も非常に簡単なので、トラブルのリスクも少ないと思います。

3号機?(1号機改)に搭載予定のクラッチは、1番目のやつを改良したやつにする予定ですが、やはり動力切り離しのしやすさで考えると、今2号機に搭載しているクラッチの方が操作性は高いから悩みます。

3番目のクラッチは、構造が非常に単純なので、どのモーター軸にも簡単に取り付けれると思います。
縦置き、横置きに制限はないですが、操作性では横軸のほうがしやすいかな?と思います。

操作性、稼動の実証が出来れば図面をお渡ししたいと思います。

クラッチ制作には旋盤とフライス盤を使用しました。
母材は鉄で作っています。
プーリーはMCナイロンで制作してみましたが、ジュラコンの方が切削性は良かったです。
Posted at 2014/01/26 01:15:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年01月25日 イイね!

技術の無駄遣いは面白いもんですw

やっとここまでたどり着きました(^_^;)

今回のシステムの一番の売りは、
なんといっても

クラッチ機構搭載!

動力との切り離しは絶対にしたかったんです。
もちろん、クラッチ機構をキャンセルすることも簡単にできます。
必要に応じて、でしょうか。

実はこれ・・・
3回ほど作り直しました(^_^;)
全部削り出しなので、大変でした(^_^;)
サイズは、最初直径14mm×長さ16mmだったのですが、これを直径15mm×18mmに変更。
ロック溝寸法も幅3mm、深さ2mmから深さ3mmに変更しました。



レール高さは、現状は仮組みなので±0.1~0.15mmほどのズレがあります。
なのでこれは後日調整しないと・・・
ドリーは幅方向の調整は終わりましたが、高さ方向がまだ0.3mmほどのズレが残っているので、これも調整しないといけません。

まぁ・・・実際問題0.03mmにしなくても余裕なんですけど、そこはやっぱり無駄に拘りたいといいますか(笑)

残りの作業は
ワイヤーガイド制作、取り付け
リミットキャンセラー取り付け
オーバートラベル(過大移動)防止ガイド制作、取り付け
各種レベル調整
革の巻き込み

ですね・・・(^_^;)

その他で発生を予想しているのは・・・
ヒーターバッテリーユニット制作&基盤制作&組付け
アンダーガイドローラー制作、取り付け、調整

完成は2月いっぱいでしょうか(^_^;)

仕事柄、こういう作業は大好きだから苦ではないけど、いかんせんめんどくさいです(^_^;)


さて、僕のドリーなんですけど・・・
僕は「電子制御」って言ってるんです。「電動」ではなくて。
なんで電子制御って言っているかっていうと、

かっこいいからw

ではなくて、ルス制御でドライブさせているからなんです。(師匠のドリーもパルス制御だと思う)
パルス制御は基盤とかめんどくさいんですけど、
「電圧変動に伴う速度誤差の発生」が無いんです。
微妙な速度誤差は一切発生せず・・・
動くか止まるか!の二択なんです(笑)

ここもこだわりの部分なんです(笑)

拘ると費用もかさみます・・・(^_^;)
Posted at 2014/01/25 23:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年01月25日 イイね!

凄いとしか言い様がない作品!

師匠含め・・・

多分全員変態!(笑)

変態じゃなけりゃできんて(^_^;)

この人たち
「-20度でした(笑)」
とか
「今日は-16度でしたが穏やかな日和でした」

とか平気で言うでね(^_^;)

そんな変態の仲間入りをしたくて仕方がない今日このごろですw


そしてそんな人たちの作品がコレw



http://www.youtube.com/watch?v=OzSglyLcHSA&list=LLOS2poQaGiRc8GrS_8iHvnQ

自分も次の撮影が待ち遠しいです(*´∀`*)
機材はほぼ揃った、あとは実力の差だけ。
センスを磨いて、追いつかないと(*´∀`*)

つーか、ホントこの人たちこれで生活できるんじゃね?(笑)

まぁ・・・
実力の差ほど埋めるのが難しいものはないんですけどね・・・
この圧倒的な実力差をどうするか・・・(^_^;)
ま、俺なんてまだ初めて半年の初心者だし、そのうちなんとかなるら(笑)
Posted at 2014/01/25 10:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイムラプス | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 2 3 4
567 891011
1213 14 15 1617 18
19 2021 2223 24 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation