• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nekono33のブログ一覧

2013年06月15日 イイね!

YRSスキッドスクール

YRSスキッドスクールに参加しました。

いつもはグリップがメインのYRSですが、
散水してのドリフトコントロールです。

天気は、雨が降りそうで降らない曇り。


いつものオーバルコースに散水。

アクセル全開でハンドルを先に切ってから
アクセルオフでフロントに荷重移動して
リアをブレイクさせるそうなんですが、

どうしてもハンドル切る前にアクセル緩めちゃう。
ハンドルも無意識に修正しちゃってるそうです。

最初、アンダーばっかりでしたが、

ハンドルを静かに回して、車が回転し出し舵角一定でアクセルも静かにオフでリアが出るのまでは、わかってきましたが、結局スピンになっちゃいます。
後半は、
アクセルオフだと荷重移動の時間が短いのと恐くてアクセル離しちゃうので薄いブレーキでリア出るのを待つってのも試したら結構上手く行きましたがやはりスピンしちゃう。リア出てからの処理は、今度の課題です。

Posted at 2013/06/16 21:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年11月11日 イイね!

YRSオーバルスクールFSW

YRSオーバルスクールFSW今度はユイレーシングスクールのオーバルスクールに参加してきました。


以前にドライビングレッスンには参加したことがあったのですが
オーバルスクールには初めての参加でした。








 1)座学

 2)ショートオーバル練習

  2-1 イーブンスロットル
  
  2-2 トレイルブレーキング

  2-3 同乗走行

 3)ロングオーバル練習

  3-1 2列併走走行

  3-2 アウトインアウト (途中雨が降ってきてウェットの練習)


といった内容でした。

講習の合間にもトムさんから車の挙動についての理論を
いろいろ教えていただきました。


ただ今回は、周りの方は上手に乗られているのに
自分だけ上手くできていないし速く走れないで、
ちょっとへこんでしましました。

終わってみて考えたこと。

反省点

1.コーナー進入のスピードが低すぎる。
  トムさんの同乗走行でコーナー速度はメーター読みで60km/hぐらい出ていたのに対し
  僕のはコーナーで40km/hでしか出ていませんでした。
  
  トレイルブレーキングは、高い速度とセットは初めて意味がある。
  進入スピードが低すぎると失速にしかならない。

  トムさんに練習コースは安全なんだから、どこまで高い速度で
  コーナーに入れるのかを試行錯誤すべきとアドバイスを頂いたのですが、
  それが全然出来ていませんでした。
    
  スピード上げたつもりでコーナーに入り、そのコーナーの後半でスピンしたので
  進入スピードが速すぎたのかと思い込んだのですが、これが間違いでした。

  後半のスピンの原因は、イーブンスロットルが上手くていなかったのと
  前半下り後半登りのコーナーになっており路面の変化に対応できていなかったこと。


2.ハンドルを回すスピードが速すぎる。
  車載動画を見て思ったのですがハンドルの回すタイミングをもっと早くから開始して
  回すスピードをもっと徐々にゆっくりするべきでした。


3.コーナー後半は、イーブンスロットル。
  コーナー後半でいつもスピンするのでコーナーに速く入るのが恐くなる
  のでコーナー後半のアンダーオーバーをイーブンスロットルでコントロール
  できれば恐くなくなるんじゃないか。


4.遠くを見て走る。
  これもアドバイスもらいました。
  パイロンに気をとられるとどうしても速度を抑えてしまいますので

  やはり普段公道を走っているときは、法定速度60km/hは巡航スピードとして
  身体が慣れているので、それより速いと恐怖感を感じてしまいます。
  しかもコーナーリングとなると。
  高速道路と同じで遠くを見ていれば速い速度にも耐えられるかな。


5.オーバルの場合は、2つのコーナーがあるが両方同じではない。
  ・比較的フラットな登りのコーナー
  ・前半下り後半登りのコーナー(これが難しい!!)


練習中は全然気がつかなかったですが
思ったところをメモします。

次回は反省を生かしたいと思います。


Posted at 2012/11/12 20:35:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年10月20日 イイね!

MOMOシフトノブ

MOMOシフトノブ
シフトノブを交換しました!
大分いい感じです。
ブーツとの隙間が気になります。

MOMO RACE AIR LEATHER SK23
Posted at 2012/10/20 15:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター
2012年05月27日 イイね!

マツダ ロードスター 軽井沢ミーティング 2012

マツダ ロードスター 軽井沢ミーティング 2012今回初めて軽井沢ミーティングに行ってきました。

途中、碓氷峠を抜けていきましたがロードスターで初めて通ったけど、狭い道でスリル満点でした。

日曜日だけの当日参加です。(当日券4000円でお昼付)

約1100台のロードスターが
軽井沢プリンスの駐車場に並んだ姿は壮観でした。
ロードスターファンは、全国にたくさんいることを実感しました。





会場には
先日お世話になったArrive石井自動車さん、RSアイザワさんも出店していました。

2012軽井沢ミーティングトークショー 1
NAロードスター開発主査平井敏彦氏NA開発の思い出



2012軽井沢ミーティングトークショー 2
NAロードスター開発主査平井敏彦氏マツダとフィアットについて語る




生まれたのはバブル時代かもしれませんが、今でも世界中の人に愛され続けている
マツダ ロードスターは、日本が世界に誇る成功プロダクトの一つだと思います。

近頃、元気の無い日本ですが、失敗事例を学ぶのも良いですが、
こういった世界に誇れるものがあることも忘れてはいけません。

後は、お偉いさんが反対しないようなものは、いつの時代も新しい価値は生まないってことですかね。




運営ボランティアの皆さんご苦労様でした。
Posted at 2012/05/27 23:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2011年10月16日 イイね!

YRSドライビングワークショップFSW

YRSドライビングワークショップFSW久々にユイレーシングスクールのドライビングワークショップFSWに行ってきました。
今回で二回目ですが前回はアテンザで参加したのでロードスターでは初です。

真円、スラローム、ブレーキング
以前に習ったのを覚えてたつもりでしたが、全然忘れてました。

真円コースは、たまたま天気の変化でウェットとドライの違いを体験できました。

スラロームは、アクセルのオンオフの量が大き過ぎだったのをトムさんにアドバイスをいただき、少しは上達したと思います。

ブレーキは、アクセルオフで荷重が前に移ってからジワーとやってるつもりが出来てなくて、アテンザの時より難しかった気がします。
ブレーキは、かかとを支点にふくらはぎの筋肉を使う。太ももの筋肉は、ダメ。

午後のオーバルも楽しかったです。
でもタイムが伸び悩みました。
リラックス、リラックスと言われましたが、そんなに固くなってたんでしょうか(>_<)。

基本を学ぶことが出来て良かったです。
理論を学び、反復練習。
自然に理解出来ます。



Posted at 2011/10/18 02:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

nekono33です。よろしくお願いします。 2009年から車にハマってます。 同名でtwitterアカウントもありますのでフォローお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

埼玉でNo.1のおそば屋さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 19:03:42
YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD09 235/40R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 12:50:01
MAX ORIDO RACING 感度MAX ZC33S用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 14:06:42

愛車一覧

トヨタ GR86 マッカチン (トヨタ GR86)
2022年8月6日、ハチロクの日に納車になりました。
スズキ スイフトスポーツ アカミミ (スズキ スイフトスポーツ)
2020年9月スイスポを購入
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
衝動買いで買っちゃいました。 貧乏なのに・・・
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
そういえば初めての車は親父の形見のパジェロだったな。四区のMT。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation