• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GUNグロのブログ一覧

2017年10月08日 イイね!

なでしこ パーソナルオプションおさらい

なでしこ パーソナルオプションおさらい納車から約1年半が経過・・・


ブログ更新もしばらく放置 (^_^;)


ふりかえりということで・・・


メーカーオプションでもなくディーラーオプションでもない

個人で勝手に付けた(置いた)装備を見てみます。

これからRXを検討される方の参考になるかどうかわかりませんが (^_^;)


 
☆エクステリア編

前のRX初号機(GUNグロ号)の時は・・・


① ポジションをLEDに交換





② フロントグリルを LX-MODE に交換
③ LX-MODEのフロントスポイラーを装着
④ 純正フォグランプをTOM ’Sのデイライトを装着





⑤ Grazio&Co.のドアハンドルガーニッシュを装着

などしていましたが・・・



RX弐号機(なでしこ号)は・・・


全くどノーマル (^_^;) 

変えたいと思うところがなく・・・

ある意味 パーツ屋さん 泣かせかも・・・ (-_-)

ま お財布には優しいので(笑)

あえて言うと 

そのうちドアハンドルガーニッシュを付けようかなと思います (^_-)-☆



☆インテリア


① トランクのランプ3か所をLEDに交換
  ココは最初からLEDにしておいてほしかった・・・




② バニティランプをLEDに交換
   あまり使わないけど とりあえず
   ここのLEDは「ピカキュウ」さんで購入しました。
   真っ白系ではなく やや黄色がかったペールイエローという色
   柔らかい光で純正っぽくていい感じです。



☆電装系


① ワンタッチウインカー 

  今の時代になぜない レクサスに!!! 軽自動車にもあるのに!!
  
  アウディA5スポーツバックで経験した便利さが忘れられません!!
  
   ということで・・・
  
   姫路市内の業者さんを探して付けてもらいました。












② ドライブレコーダー
   なんだかんだ迷ったけどこれにしました。
   現状ではスペックは低いほうですが、保険代わりにということで・・・



☆その他(インテリア系?)


① トランクマット
   「FJ CRAFT」さん製
   購入しました。クオリティは申し分なく価格は純正の半額以下です。
   Dのセールスさんも絶賛!していいのか・・・(^_^;)
   
    フロアマットもこっちにすればよかった!
    というのは内緒です・・・      


   今からRXの購入を検討される方にはお勧めの一品!!




② ウレタンマット
   ホームセンターで2,000円まで
  
   ゴルフに行く人は必須かも・・・
   アウディの時キャディバッグの積み下ろしでバンパーを傷つけたた教訓から!



   こんな感じで置きます・・・



 





   ゴルフに行く時の安心のために
   こちらもお勧めの一品です!! (笑)


ということで 納車1年半経過の ふりかえりをしてみました (^^♪
Posted at 2017/10/08 11:35:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | RXなでしこ | 日記
2017年03月19日 イイね!

愛車と出会って1年! 早っ!

愛車と出会って1年! 早っ!3月21日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
前のRXの時はスポイラー付けたけど今度のは、付けるもんない (^。^;)
そのまんまで十分かっちょいい!
付けたものは
トランク内をLEDに、バニティーランプをLEDに それだけ!!

と思ってたら忘れてた!
納車後すぐにワンタッチウィンカーを付けました!
その後 ドライブレコーダーも付けましたわー 

■この1年でこんな整備をしました!
1ヶ月点検
6ヶ月点検
1 年点検 だけ (^。^;)


■愛車のイイね!数(2017年03月19日時点)
77イイね!

ありがとうございます!!

■これからいじりたいところは・・・
ん~ バックランプのLED化かな?
なんか探そ 😋

■愛車に一言
めっちゃ気に入ってる!!🙋






これからもよろしく!!!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/03/19 10:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年05月24日 イイね!

ついに実装!!

ついに実装!!ようやく


本日



念願の?




ドライブレコーダーを購入しました。



取り付けた製品は、一番候補である
今月発売のセルスター セパレートタイプの




ではなく・・・

(^_^.)



カロッツェリア(パイオニア)
ND-DVR1  です。

ちなみにこれは2015年3月発売でした。

コレにするならもっと早く付けとけば・・・

なのですが、きょうお店で見て最終的に決めました。
行ったところはココ

画像は以前のものです。

スーパーオートバックス姫路店

私の一番のコダワリは
外から見えているのができるだけ小さいこと!

もちろん機能的にはそこそこのもの・・・


となると画質を見ると最終候補のこの二つ・・・
落選したセルスターの方が機能的には優れているんだとは思いますが、あえてのパイオニア (^_^.)


モニターが必要でなかった(見ることあんまりないかなぁ)こともあり、設定時さえ画面が見えたらOKということで、ND-DVR1がレクサス純正ナビに接続できるかをお店の人に聞いてみました。
RXにはコンソールボックス内にAUX入力端子が付いているのですが、規格がいろいろあるらしく一度内部を見てもらうことになりました。

待つこと約20分

RXのAUX端子は変換パーツなしに製品から直接接続できました!!
この段階でもう決まり!!

ここでお店の人から・・・
別売パーツ2点を使えば(7,000円位?)ナビの裏側から配線が全く見えることなく接続できると!!!
しかし、そのパーツは取り寄せになるとのことでした。
先の案ならきょう今から取り付け可能ということで、お願いしました。

で肝心のお値段です。(いずれも税込)
セルスターは 29,800円  新製品なのでネット通販で見ても同じ価格
カロは     19,800円  ネット通販じゃ14,000円位
オートバックスさん少しばかり高いかな???

で会員DM割引ってのが3,000円あったので差し引き16,800円
工賃は 10,800円!!
これもちょっと高いかな?とは思いましたがかかった時間は1時間半と少し
以前レクサスで純正ドラレコの取り付け工賃聞いたらこれの倍以上(多分)だったので快く依頼

快くです  念のため(^_^.)


で会計済ませて、ピットの車まで行って本体を付ける場所を相談しました。
この手のドラレコの一般的な取り付け位置になりました。


運転席の左側
太い配線も目立ちません

そしてカメラの位置は助手席側



助手席側の視点ではこんな感じ

    

運転席からはこんな風に見えます

   
お店の人によると、もっと下になるかもと思ったけど意外と上に付けられたとのこと
ただセンサーカバーがでかいのでちょっとだけ写るらしい・・・

なんの問題もなし

で外から見ると・・・

ハイ この画像では建物が写り込んで全くわかりません

(^_^.)

そして内部の配線です
本体は前述のとおりココ

 
でコンソールボックスにあるAUX端子には




本体の線をコンソール最前部裏から助手席側の足元(ここまで全く見えない)まで回してココに出したそうです

でコンソール内


ふたを開けると助手席側にあるAUX端子に接続されています。

もう少し費用を追加すれば裏からナビに直結でしるそうです。
純正はコンソール内(この起毛の下)に本体があるので、この下(実は二重底になっています)そこへの取り付けの可否を聞くと、できるけど穴をあけるのでもっと時間と費用がかかりますよーとのこと

当たり前ですよね(^^♪

人柱なので念のため聞いておきました。
このドラレコを検討されている方は参考にしてくださいな (^^♪

ナビ画面に出してみました。オーディオのAUXを指定します
これにするとテレビ、SD、ラジオなどオーディオ類は一切使えません
ま 当たり前か 外部入力オーディーオ使ってるからね


  
拡大!!


あれっ?
小さい時と比率が違う・・・
画面の設定かな? 
普段見ることないのでこのままでよし!!


概ね満足!!

なんで概ねかというと
AUX端子につないでいると少しばかりの雑音(ヒューンとかキーンって回生ブレーキみたいな音)が出ます

でも他のオーディオにすると音はしなくなります

なんでやろ?

ま これも設定の時しか画面は見ないので音は気にならないでしょう!!

ということで本日の報告はおしまいです!!

画質レポはまた後日(いつやねん)にしまーす

ありがとうございました


<(_ _)>

Posted at 2016/05/24 19:53:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | RXなでしこ | 日記
2016年05月02日 イイね!

ドライブレコーダー 本体の位置はどこにする?

ドライブレコーダー 本体の位置はどこにする?先日からこの話題一色・・・ (^_^.)



ドライブレコーダー





一番候補の

で決めて、発売を待つばかり・・・

できるだけスッキリ付けたいのがコレに決めた理由。

でこの商品 セパレート型なのでカメラは当然フロントガラスに付けますが、

本体のモニター部をどこに付ける?

ってのがきょうのお題目

私の希望としては、運転中にできるだけ視界に入らないところ

あんまり思いつきませんが考えてみました。

現時点でドラレコ本体は手元にないので普段使っている「ガラケー」を本体に見立てて考えてみました。

ちなみにはHPで公開されている本体のサイズは
80(W)×23(D)×51(H)   単位はミリです。
もちろんコードをつないだ時の突起は含んでいません。

で仮想ドラレコ本体とした「ガラケー」のサイズは
110(W)×15(D)×45(H)  単位はミリです。
なんとなくイメージできそうは大きさです。

まずはココ
候補①

運転席右側エアコン噴出口の下
セパレート型ならこの場所に付けている方は多いかな?
でもエアコンの風量調節がしにくくなるかも・・・
取り付けパーツを付けたら問題ないかもしれません


候補②・・・「普段は見えなくても使う時に取り出して」

シフトレバーの奥・・・置くだけ充電(私は付けてません)の場所

候補③

リモートタッチのパームレスト内の小物入れ?の中
大きさ的にはちょっと厳しいかな
もし入るならココに置きたい!
画像はないけどセンターコンソールボックスの中でもええかなぁ

候補④

一般的にはココなんでしょうか?


どっちみち現物見てから、オートバックスさんで相談かなぁ・・・ (^^♪
Posted at 2016/05/02 16:51:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | RXなでしこ | 日記
2016年04月29日 イイね!

なでしこ監視の目 一番候補!!

なでしこ監視の目 一番候補!!

先日から みん友さんたちからアドバイスをいただきながら


ドラレコ初心者のワタクシ


あーでもない こーでもない と 考えてきました。


セパレート型がいい!! ⇒ 一体型もいい!!

と思いましたが、

コレ

セルスターのセパレート型(近日発売)にしようかなと思っています。

フロントウインドウのスッキリ感を重視しました。


また本体もモニターは運転中はできるだけ視界にはいらないところに付けたいといいうコダワリのためです。

おそらく5月中旬以降の発売になると思うのでそれまで少し待ちます。

なでしこの納車を4ヶ月半待ったことを考えると1ヶ月くらい・・・ (^_^.)


Posted at 2016/04/29 23:20:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | RXなでしこ | 日記

プロフィール

「キレイに洗車したんでとりあえず😉」
何シテル?   10/26 06:26
GUNグロです。 みんカラ始めてからの車歴です。 2010年1月 レクサスRX450h 10系前期 標準グレード ブラックオパールマイカ 黒紫キ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

真っ黒くろすけの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 05:31:08
FOCAL 調音施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 03:49:02
中華製 シートレールエンドカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 22:15:49

愛車一覧

レクサス RX GUNグロまーくつー(黒ではなく紺やけど) (レクサス RX)
発表日にMyDからまさか!の抽選なしで確定連絡。 後期型から乗り換えることにしました。 ...
レクサス RX なでしこ弐号機 (レクサス RX)
2021年3月に後期Fスポーツに乗り換えました。次期新型を見据えての乗り換えです。 20 ...
レクサス RX なでしこ (レクサス RX)
200t Ver.L FFです。 ソニッククォーツ メーカーオプションは アダプティブハ ...
アウディ A5 スポーツバック フロイライン (アウディ A5 スポーツバック)
2014年2月 突然レクサスRXから乗りかえました。 かっこいい~ 色はグレイシアホワイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation