
ヤフオクでcarrozzeria TS-C1730Sを購入しましたが!
ネットワーク無しを(知ってて)購入してKENWOODの2wayネットワーク(基本ツイーター用)を使ってましたが正規の使い方ではないので‥
※いや、アリエクのネットワーク使ったとて正規ではない
まぁ!とりあえずネットワークをアリエクで購入して取り付けましたよ!って素人日記です
※ガチオーディオ設定する人には目も当てられない事やってます
パッシブネットワークでいろいろ調べたら(頭には入ってない)ウーハーもカットしてツイーターと役割分担する的な事らしくって純正のネットワーク大事やな!って思いました
ネットワークのみヤフオクで買うか試行錯誤したけどせっかくなんでアリエクで中華ネットワークやってみるしか!って流れで
純正についてるツイーター切替スイッチ付きを探しました
写真の通りなので端子いらないならケーブルから引き直しましょうぜ!っと
※また適当にはじめてしまいます。どこか純正復帰を考えてるからなのか
スピーカーケーブルではない0.5スケアくらいの線を使って引き直しました
※あとで0.75スケアで引き直します。というかなんならアンプから出てる線とかアンプまで〜とか引き直すのか?と思うので一旦このまま
もう少し前置きで
ネットワークをどこに置くかある程度決めておかないと最初のドア通す配線の長さが決められないかもしれません。LR2個ともに助手席前のスペースに置いたので運転席側からウーハー、ツイーターは各2.5mでやりました(正確には繋いだので足りてるか定かではないので後述のエーモン6mとかの方がいいかも)
助手席は余裕でしたが計画的に測ったがいいかも
※失敗談ですが、手持ちの線(上記0.5スケア線)を4等分してしまい運転席側の線が助手席まで届かず💧ナフコで0.75スケア5mの線を買って2等分して繋ぎました。また時間ある時に‥
今回はS660の方の作業です
※プラマイって書いてるのはプラスマイナス線の事です
運転席内側内装少しバラして内装クリップ折れた(・∀・)
・車側からドアを通る蛇腹の中をシリコンスプレーふって配線通し使ってプラマイ2線を2本(ウーハー、ツイーター用印をつけておきましょう。ツイーター側にビニテを巻いてどっちかわかるようにしました)通します。
ツイーター線にスピーカー用の端子つけます。
ウーハー線にもスピーカー用の端子つけます。
※純正配線はビニテで防水して放置
・上記配線をスピーカーに繋いでドア内装はめ込み戻し
※内装の剥がし方は先輩がたの整備手帳で
・運転席と助手席終わったらアンプ挟んでるので
オーディオデッキ→アンプ→から出てるハーネスからフロントスピーカー用の(L)白+白黒、(R)灰+灰黒を外しアリエクネットワークのプラマイに繋ぎます。
※アンプ挟まないならオーディオデッキから
※プラマイ線をLRで各1本を各1個づつ
※スピーカー線の色は車種で違うとかなんとか
・上記ドアを通したウーハー、ツイーター線をネットワークにプラマイ確認して繋いで(端子はつけなくていいので楽)終わりです
アリエクパッシブネットワーク2,600円くらい
いろんな種類あります
ツイーターを0dBから−3dB、−6dBスイッチでやれるやつ買いました
ナフコスピーカーコード5m0.75スケア680円
エーモンで同等だと6m0.75スケアですがAmazonで買うなら同じくらいか‥
結果めっちゃ音良くなった!
メリハリだよね(語彙力
Posted at 2025/07/13 22:19:21 | |
トラックバック(0)