• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dieselのブログ一覧

2010年11月25日 イイね!

今日は何の日? (´ρ`)ヘー

今日は何の日? (´ρ`)ヘー女性に対する暴力廃絶のための国際デー
1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1961(昭和36)年この日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺された。

ハイビジョンの日
郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。

OLの日
働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定。1963(昭和38)年のこの日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載った。以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることがわかり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語とした。これに代る言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady)」という言葉を1963年11月25日発売の号から使い始めた。
 
憂国忌
小説家・三島由紀夫の忌日。1970(昭和45)年のこの日、三島由紀夫が、自ら主催する「楯の会」のメンバー4人と共に東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で総監を人質にとって本館前に自衛官1000人を集合させ、自衛隊の決起を訴える演説を10分間行った。その後総監室で楯の会会員の森田必勝とともに割腹自殺した。
監督・主演した映画『憂国』に因み、毎年「憂国忌」が営まれている。
2010年11月24日 イイね!

今が見頃の真っ黄色ヽ(^◇^*)/

外苑近辺を通ったのでちょっくら写真を撮ってきました♪
まさに今が見頃で、銀杏祭り?なるものも開催されており、まるで巣鴨のようにご老人が大挙して集合され写真をとりまくっていらっしゃいました(・_・?) 



青い空とのコントラストが本当にキレイでした



写真ではわかりませんが辺り一面にギンナンの臭いが充満し大変なことになっていました


一応、ブル号も銀杏をバックに撮ってみました


もうちょっと洗車してキレイなボディーに写したかった・・・ 美しくない(笑)





本当に、まさに今が見頃なのでお近くにお出かけの際はちょっとのぞいてみてください✿
Posted at 2010/11/24 14:08:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月24日 イイね!

今日は何の日? (´ρ`)ヘー

今日は何の日? (´ρ`)ヘー進化の日(Evolution Day)
1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。
 
オペラ記念日
1894(明治27)年のこの日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。
 
東京天文台設置記念日
1921(大正10)年のこの日、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置された。1878(明治11)年に東京帝国大学構内に作られた理学部観象台を母体とし、旧内務省・海軍省の天文関係業務を統合して設立された。1924(大正13)年に、都会の明るさのために観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転した。
1988(昭和63)年に、東京大学附属東京天文台から文部省(現在の文部科学省)附属の天文台に移管された。

鰹節の日
食品メーカー・ヤマキが制定。
「いい(11)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。
2010年11月23日 イイね!

イルミネーション 第4弾

イルミネーション 第4弾なんちゃら受注会とかいうものに付き合わされて横浜

みなとみらいを歩いていると何やらカンコン音がしてきてクリスマスツリーが点滅しはじめました♪ この写真は点滅が終わってノーマル状態に戻ったところ。色々光ったり消えたりの時は写真撮るの忘れました(汗)

イルミネーション増えてきましたね~
Posted at 2010/11/24 10:37:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | イルミネーション | 日記
2010年11月23日 イイね!

今日は何の日? (´ρ`)ヘー

今日は何の日? (´ρ`)ヘー勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)
勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日。1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。 

手袋の日
日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にした。 

外食の日
日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおうと、「勤労感謝の日」を記念日とした。

ゲームの日
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日であるとして、勤労感謝の日を記念日とした。

ハートケアの日
ハートケア情報委員会が制定。「勤労感謝の日」に因み、勤労の基本となる身体の核である心臓に関心を持ってもらおうと制定された。

珍味の日
全国珍味商工業協同組合連合会が制定。この日に皇居や伊勢神宮などで行われる新嘗祭で山海の珍味が供えられることと、「い(1)い(1)つ(2)まみ(3)」の語呂合せ。

牡蠣の日
全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003(平成15)年6月に制定「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしてもらおうと、この日を記念日とした。

小ねぎ記念日
福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。

Jリーグの日
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993(平成5)年に制定。1992(平成4)年のこの日、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われた。

いいふみの日
郵政省(現在の日本郵政)が制定。「い(1)い(1)ふ(2)み(3)」の語呂合せ。

いい兄さんの日
「い(1)い(1)にい(2)さん(3)」の語呂合せ。

いい夫妻の日
「い(1)い(1)ふ(2)さい(3)」の語呂合せ。

いいファミリーの日
全国家族新聞交流会が制定。「い(1)い(1)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。

分散投資の日
岡藤ホールディングスが制定。「い(1)い(1)ぶん(2)さん(3)」の語呂合せ。

 ↑休日に分散投資言われてもねぇ~爆

プロフィール

「デザインはさておきここまで変われば一刻も早く乗りたかった車です http://cvw.jp/b/712009/45282104/
何シテル?   07/16 13:19
Dieselです。 生まれて初めてDiesel車のオーナーになりました。これからはエコな男を目指します! よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
w222からの乗換えです
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
生まれて初めてのディーゼル S212 E350 BlueTEC という決断をしました。乗 ...
その他 その他 その他 その他

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation