• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニカムのブログ一覧

2011年08月16日 イイね!

L.E.N.S~レンズ沼への入り口~

1stガンダムおもしれぇ~、こんにちはミニカムです。



変なタイトルですが、先日からかなり本気で愛機60D初の交換レンズ購入を検討中です。

というのも、キットレンズの18-135mmISに不満が出始めたからなんですが。特に屋内撮影で、やっぱりもう少し明るいのが欲しいなぁと。。。


私が写真を撮るのは、おもに風景、ポートレイトです。

風景はとにかく圧倒的なスケールを感じさせるものが好きです。空も好き。

ポートレイトは友人の子供とか、家族とか、恋人とか(脳内の)。もちMINIも。

で、現在の候補はこんな感じ。


「50mm単焦点」

①canon純正F1.4USM
②canon純正F1.2L
③SIGMAF1.4 EX DG HSM


基本ポートレート用の明るい大口径レンズですね。おそらく一番使用頻度の高いレンズになると思うので、ここは慎重に選びたいとろこですが。

もちろん欲を言えば、Lシリーズが欲しいところですが、JCW並みに今の私にはオーバースペックな上に、なによりも高い・・・。13万とか出せない・・・。ただF1.2という恐ろしい開放F値は、ピント合わせで試行錯誤を楽しませてくれそうです・・・一番使うレンズだから高いやつ欲しいのは本音ですが。
①は値段も手ごろで評判もいいんですが、なんせ古い・・・。新型登場の噂も聞きますが。
で、今気になっているのは③のSIGMA。純正以外は考えてませんでしたが、この方が使っていることもあって候補に。このお方の写真が大好きでして。値段も手ごろ。


「広角」

風景用ですね。
①EF16-35mm F2.8LⅡUSM
②EFS10-22mm F3.5-4.5 USM
③EFS17-55mm F2.8 IS USM


①はこの方が使っていることもありもちろん第一候補ですが、悩む理由は上記のLと同じです。当り前だけどこっちのが高い。でもやっぱり他の方のアップしている写真とか見ても、素人目にも「あ、違うわ」ってくらい目を奪われます。
②はちょっと毛色が違って、超広角ということで候補に。これも実はこの方にオススメされたものです。超広角はこれしかないので、これはほぼ購入確定です、いずれ。
③は焦点距離が使いやすい範囲ってのと、大口径なのが魅力。完全に①と迷ってます。今の私には結構使い勝手のよさそうなレンズです。差額の6万円くらいをどう考えるか・・・。



迷う~~~~。


いずれ中~超望遠ズームも買いたいですが、まずはやっぱり単焦点と広角です。


現実的なこと考えると、やっぱりLレンズはあきらめたほうがいいのですが・・・、



赤線欲しい~~~~~ッ





最後に。



「脳内の彼女は撮れねぇぞ」

ってコメ禁止です。
Posted at 2011/08/16 12:05:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年07月23日 イイね!

秋葉原カオス~ガンダムcafe篇~

前回の秋葉原ブログから「あしあと」に初めて見る方の足跡が増えましたありがとうございますミニカムです。




今回は前回の続き、予告通りガンダムcafeについてです!






前提として、





私は1stGUNDAMを見ていません。


一緒に行った友人の影響とかで、それぞれのシリーズを部分的に知ってるくらいのものですが、

それでもガンダムのフィギュアとか見ると心は躍ります。

どっちかってーとエヴァが私は好きです。フィギュア買いたかった。




さて、ガンダムcafeは秋葉原電気街口を出てすぐのところにあります。
平日と休日で営業時間は違いますが、モーニングからランチ、そして夜にはバーとして営業しています。

私たちは今回夜9時ごろ、お酒を飲みに行きました。





カッコイイですね。
店内はこんな感じ。



店員さんの服・・・ッ!!
そして左上部におわすのは・・・、



1stガンダム!!
でかいッスね~。ライトアップで見ると本当に美しいです。

お次はメニューなんですが・・・、








すごい無理やり感ですね。
一緒に行った友人も言ってましたけど。でも個人的には「フラウの心配り」「ミライの心遣い」が面白いです。心配りや心遣いの割には高いぞ。



「白いMS」と「ジェットストリームチキン」、一口かじってますが、フードは非常においしかったです。
あとは「アコース・クラッカーだ!」と「百式」もいただきました。
「アコース・クラッカーだ!」もちゃんと逃げずにそのまま注文しましたよ。


かすれるような声でなッ



コースターです。ザクのとかいろいろあります。しかもお持ち帰りOK!


ガンダムcafeに来る前に、私の目的地でもあった「山本耳かき店」にも行っていました。



・・・至福の時でしたよ。。。


それはともかく、その時に担当してくれたお姉さんから

「トイレがすごいですよ!」

と聞いていました。



なんかおかしいとは思ってたんですよ。



共用トイレじゃないのに、どいつもこいつもトイレ長い・・・。


入ってみてワケが分かりました。


用を足し、振り返り・・・壁にスイッチが・・・

・・・・・・写真撮り忘れた。。。


ポチッと。。。





ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・




ウォンッ




ぶしゃああああああッ






壁にガンダムがッ!!!!



たしかに心躍ります。笑いましたけど。




来店している人を見ても、思ったより普通のカフェだったってのが正直感想ですが、とかくフードがおいしかったです。カクテルとか高い気もしますが、バーとして考えればこんなもんか・・・。
なんにしろ秋葉原らしいスポットでした。




この後、二人で夜のメイドカフェに勢いで行ったわけですが、そこでの異空間体験はまた次回。。。
Posted at 2011/07/23 11:11:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年07月18日 イイね!

秋葉原カオス~未知の世界篇~

最近私のまわりで「一眼買わないと」って人が増えてますので片っ端からキャノン勧めてますが、普通に一眼を「買わないといけない状況」って何なのかよく分かりませんこんばんはミニカムです。




秋葉原行ってきました!

仕事の後から夜行バスに乗って10時間、やっぱり首都は遠いなと眠れずに考えながら、人生初の日本国首都に到着です。


魔都TOKYO・・・。


まぁ結局秋葉原以外の場所にはまったく行っていません。

秋葉原っていうところはやっぱり基本的に「男」の街ですね。

興味があまりない人にとっては何すればいいのか分からない街ですが、男ならたいていの場合、秋葉原はそれぞれの目的で楽しめると思います。

男友達と二人で行ってきたんですが、私の主な目的はメイドカフェ、友人の目的はフィギュアでした。


今回はさすがに60Dを持ち歩くのは気がひけたので、コンデジのCX5を使用していました。


以下、少しでも秋葉原な感じが出れば・・・。



ご存じAKB劇場ですね。
秋葉原のドンキホーテ内にあります。
特に入るつもりはありませんでしたが、そもそも劇場でのライブを観るためにはネットでの抽選に応募して、当選した人にのみチケットを購入する権利が与えられるそうです。
公平なようなそうでないような・・・。一見さんお断りの料亭みたいだなと思いました。




エヴァンゲリヲンのコインロッカーですね。ファンにはたまらないパロディ満載です。
「入れるなら早くしろ。でなければ帰れ!」とかシビれます。
日本全国探してもこんな命令されるロッカー初めてですよ。



ヤマダ電機にて衝撃を受けた価格。私の持っているCANON「EOS60D 18-135mmレンズキット」ですが、私はポイント分引いてようやく10万円切る値段で買ったんですが、秋葉原だとポイント分引いたらさらに1万5千円くらい安いんですね、しかも値引きせずにですよ。


アニメグッズ専門店大手のゲーマーズへ。
いやー、

ホンモノだらけでしたよ。
猛者がいっぱいでしたw
画像はいかにも秋葉原なおみやげ。職場とDのお土産はこれですw


店内にて。
えーと、みんカラ的にOKなんでしょうかコレ。。。
つーか自分的にOKなんだろうかコレ。。。


同じく店内にて。よく分からんが、好きな人としてはいいのコレ?・・・踏んでも。


キモッ
某アダルトグッズ専門店前。8F建てですよしかも。


同店内にて。
北斗の拳の男性用避妊具ですね。
「お前はもう付けている」だそうです。
でもケンシロウsizeが一番小さいサイズだったのはどうなんだ・・・。


とりあえず今回はここまでです。
全3回で秋葉原についてブログにする予定ですが、下手したらこのブログは明日には消えているかも知れません。
次はガンダムcafeについてです。最後は・・・言うまでもないですね。


Posted at 2011/07/18 21:33:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年07月10日 イイね!

deLtaの宅急便

いよいよ今週末は秋葉原ですガンダムは見てませんがガンダムカフェには行ってみたいですこんばんはミニカムです。



6月の1年点検でワイパーのゴムがダメになっているということだったので、ワイパー交換くらいは自分でしようかとデルタさんでいろいろ注文しましたが、


取り付けたら一週間しないうちに岡山梅雨明けました。


初めてのリフィル交換でしたが、ツメ固いのなんの。。。仕方ないのでゴムの先端を切って外しました。取り付けるためにツメは少し広げないといかんかったし。。。

ブレードも変えちゃおうかな・・・。



で、他にも欲しかったものを購入。






オリジナルキーカバー!

革のではなく、数量限定で出されていたデニムのタイプですね。
なかなかイイ感じで、気に入っております。
これまたむちゃくちゃ固くてスライドさせるのに苦労しましたけど。





もう一つはティッシュケースカバー。
赤ベースと迷いましたが、そこはボディと合わせて・・・、でも赤字がいい差し色になります。



これと合わせて、デルタの新しいカタログも送られてきました。

実はもうすでに購入を確定させているものが二つあります。


ああ、こうやって沼にハマっていくんだな。。。
Posted at 2011/07/10 22:56:18 | コメント(13) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2011年07月07日 イイね!

D-1観戦記~雨だけど流し撮りやってみよう~

ニュースまったく見てなかったので知らなかったんですが、ダイジェストで事情を知って大笑いさせてもらいましたよ松本元議員に、こんばんはミニカムです。あれ松本だっけまぁなんでもいいや。


笑いごっちゃないんですけどね。ちなみに私B型です。



ずいぶん遅くなったのは、まぁいつものことなんですが、


先月26日は友達とその子供と一緒に岡山国際サーキットへ行ってきました。



D-1グランプリinOKAYAMA!!



前々から行ってはみたかったんですが、今年になってようやく観戦できました。

D-1といえばサーキットのアイスダンス、白煙を巻き上げながらコーナーをスライドしてクリアしていく様を楽しみにしていた・・・のですが、


めっさ雨降った。。。



まぁ自分のせいなんですけど。


ごめんよ出場者のみんな・・・開始と同時の雨で路面コンディションぐっちゃぐっちゃだったから、



がんがんコースアウトしてた・・・。



友達に「・・・こういうもんなん?」って聞かれたよ。俺に聞くな。



あまりの雨に音を上げて、昼休憩の間にクルマを移動。。。メインゲートから一番遠いところに案内させられたので、観戦場所から近いところに移動したんですが、


おかげでピットウォークを見逃しました。




RQも撮り逃しました




まぁ、本来の目的は流し撮りなので、雨が上がった午後からはそっちに集中します。

というわけで、



この日やっとの思いでまずます成功した一枚。ダンディエステが初成功て。。。


このサイズでもブレてんの分かりますね。







むー。今回はいまいちダメですね。MINIjackの時よりもシャッタースピードを遅くしたんですが、やっぱり難しくなりますね。


「なんでD-1なのにコーナーじゃないんだよ」と言われそうですが、D-1では第1コーナーのアウト側はフェンスがあり、イン側は「激感エリア」として有料区間になってました。

でっかいレンズつけたカメラを持った人たちが雨の中でも撮影がんばってましたが、あれイン側にクラッシュすると死ぬ可能性大です。

怖くて行けません。。。


まぁでも来年はたぶんそこにいますけど。




・・・雨男の自分だけ行くとまた悪夢になりそうなので、
D-1撮影オフなんてどうでしょうか・・・?
Posted at 2011/07/07 20:55:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「もこみちオリーブオイルかけすぎやろ!!」
何シテル?   02/01 07:58
ミニカムといいます。 4台目の愛車にして、遂に夢だったMINIに乗ることになりました。 MINIに乗る夢が叶った、ということでブログ名は「MINI ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
平成22年6月24日納車。 R57 CooperS(6MT) 色:ホワイトペッパー× ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation