• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コイウタのブログ一覧

2013年10月28日 イイね!

ロクヨンで初ヒコーキ!!

ロクヨンのテストのため、仙台空港に出向き撮影して来ました。

風が強く、少し肌寒い中で丸一日撮影して来たので少し体調を崩してしまいました。
撮影枚数も膨大でまだ全て確認出来ていないので、とりあえず今回は出来た分だけ・・・。




申し訳ありませんが体調不良につき、今日は早目に休みます。続きは後日UPします。m(__)m
Posted at 2013/10/28 22:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月18日 イイね!

超望遠の世界

結局ゴーヨンゴはロクヨンに代わってしまいました。

ただ、とりあえずテストという段階ですのでまだ自分のものという感覚はありませんが、時間を見つけてはしばらくの間はAFのテストが続くことになりました。

早速、今日の昼休みに会社近くでテストしました。

今日はうまい具合にE6系S12編成の試運転がありました。

時々AFがすっぽ抜けたり、ヘッドライトにAFが引っ張られたりするのはAFが追おうとしている証拠と思いたいところですが、まだ安心は出来ません。ゴーヨンゴはワンショットで固定する症状だったので、抜けることもなければ追うこともない訳で・・・。


お月様も撮ってみました。エクステンダー×1.4で撮影、50%で切り出しです。

戻ってきたゴーヨンゴが店の方にまだ残っていたので、最後に惜別の記念撮影。

長さはさほど変わらないように見えますが・・・。

まるでサンニッパとサンヨンの違いくらいレンズ径が違います。鏡胴の太さも同様です。ちなみに、ゴーヨンゴでも直径12センチ、CDとほぼ同じです。

一番違うのはケースでしょうかね。
Posted at 2013/10/18 22:55:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月18日 イイね!

鉄道の日遠征~ひたち50周年記念号と寝台急行「おが」号、SL秋田こまち号~

今年は鉄道の日関連のネタが満載、どこに行こうか目移りしてしまいましたが、ひたち50周年は全会一致で決まっていたので、残りは北陸線開業100周年記念号か、北上線急行おがのどちらか・・・。

いろいろ考えた結果、遠征費用が少なく、北上の親の実家をベースに出来るので宿代も掛からない北上線にしました。

まずはいわきへ。いわき市内での撮影は初めてでした。

本番より回送の方が条件がいいので、この回送が決まればあとは消化試合でした。本番は陰ってしまいましたが、これが撮れただけで満足満足・・・。

その後、仲間と共に北上へ。まずはロケハンして親の実家へ。仲間も家族と一緒に食卓を囲み、楽しい夜は更けて行き・・・。

翌朝、親の実家から10分のポイントへ。ここでさらに3人の仲間と合流。北上線随一の有名ポイントでスタート。

案の定激パでした。ここから移動して次のポイントへ。

このポイントが今回の本命でした。当然激パでしたが、光線バッチリで納得の撮影でした。

北上線はこれで終了。SL秋田こまち号へ転戦します。時間的に横手近辺での撮影でした。

あれだけ相性が悪かったC61でしたが、今回は久しぶりにまぁまぁの煙・・・。

これで今回の遠征は撮影終了、全て予定通りでした。唯一の想定外は帰りの高速での事故渋滞、これだけはどうしょうもありませんでした。(>_<)
Posted at 2013/10/18 00:12:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月16日 イイね!

白い巨砲、再び・・・。

先日、AF不調で3日で買った店に戻ってしまったゴーヨンゴ、数件の修理業者を回って結局のところ修理不能で戻ってきてしまったという連絡が・・・。

覚悟はしていましたが憧れの白い巨砲、その夢は潰えたと思いました。返金してもらうか、それとも他のレンズ数本と交換してもらうかの選択か、追金してサンニッパのIS付きにするか・・・。
例えば返金してもらいサンヨンと17-40f4Lを導入だと鉄では十分ですが、飛行機では焦点距離が足らず。
シゴロでも焦点距離不足の上に暗すぎ、サンニッパだと明るさは十分ですが焦点距離が足らず、いくら爆速のサンニッパのAFでもテレコン使用だとAF速度が問題。

うーん、困ったことになりました。このままではゴーヨンゴを前提に揃えた機材もムダになりそう。ちょうどその時、ロクヨンが入庫したことが判明。とりあえず取り寄せてもらうことに・・・。
入庫したとの連絡が来たので、見に行って来ました。

ゴーヨンゴの時もただただデカいと思いましたが、ロクヨンはケースを見ただけで絶句です。担当者不在で対応してくれた女性店員の方では重くて持てなかったので私が持ちましたが、これからが不安になりそうな重さでした。

70-200f2.8との比較です。倍の長さ、倍以上の太さに驚愕です。そもそもゴーヨンゴ想定のバックに入りません。さらに、我が家の防湿庫にも入らず・・・。(>_<)

重さもゴーヨンゴの倍の6キロ、今時流行りの倍返しです。(^^ゞ

あまりの重さと大きさに不安はありますが、きちんと点検してもらった上で問題ないならこれにしようと思います。あとはジンバル雲台をどうするか・・・。
Posted at 2013/10/16 21:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月16日 イイね!

自身3台目のオデッセイ納車!!

我が家のメインカーのオデッセイは9年前にやって来た8年式RA1・Sタイプ以来、10年式RA4・Mエアロスピリットと初代オデッセイを2台続けて乗って来ました。

最初のRA1は21万キロを走破し、友人から譲り受けたRA4に代替え。そのRA4も現在20万キロを超えエンジンからあまり芳しくない音が・・・。ミッションも滑ってきて、室内もサードシートの収納部分に水が溜まるように・・・。ウェザーストリップを替えても侵入するため、ボディパネル継ぎ目のシーリングを疑いシーリングをしましたが、それでも雨漏れは収まらず、車検も迫っていたため修理にカネを掛けるより代替えすることに。

本来はコンパクトカーにしたいところでしたが、ウチの奴が次もオデッセイという希望だったので、今回もオデッセイにすることにしました。一度買い替えると数年は乗るので、予算は限られているものの何とかRB1が買える程度の予算が確保出来たので一代飛ばしてRB1にしました。

今回は最上級のLタイプにこだわって探してもらいました。少々予算オーバーではありましたが、最上級グレードだけに充実した装備に満足いくものになりました。

カラーはイメージカラーのグレイッシュモーブメタリック。落ち着いたカラーで、RB1を買うならこれと決めていました。今までほとんどの場合で訳ありの車ばかり乗ってきたのでカラー、グレード共に希望通りの車選びは今回が初めてでした。

RAオデッセイと比べると圧倒的に低い車高、ノーマルなのに車高短のようです。

昨年から撮り鉄稼業で仲間で乗合で出掛けることが多くなったのが、今回Lタイプにした大きな理由です。トリプルゾーンフルオートACは暑がりと寒がりと極端な仲間が一緒に乗るため。ナビは不特定多数のポイントへ行くため必需品。オートライトは面倒くさがりの私のため。懸念されたオートワイパーの制御も私にはちょうどいい塩梅。お気に入りは夜間のイルミネーション。すべての照明はブルーで統一され、Lタイプのみのブルーイルミネーションが足元をほのかに照らして安らぎの空間を演出してくれます。

早速高速道路メインで1000キロほど走りましたが、法定速度程度でのクルージングで燃費は13キロ台、RA4がせいぜい10キロ程度だったので2割以上向上して財布にもやさしくなりました。
Posted at 2013/10/16 20:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「没個性 http://cvw.jp/b/712473/45843246/
何シテル?   02/03 00:21
コイウタです。 趣味は写真です。 写真撮影のため、休日はほとんどカメラを持って出掛けています。 車はH17年式オデッセイRB1 Lタイプと、H...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
ハイブリッド且つ4WD、プリウスより荷物が積める車が必要になったため代替え。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
日本中どこにでもいる車。とにかく目立たないのがいい。
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
前車Fターボから、今回念願の最上級Dターボへ。 MOPのオートエアコン、スマートカードキ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
17年式RB1オデッセイLタイプから諸般の理由で車両交換に。 年式は少々旧くなりましたが ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation