• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コイウタのブログ一覧

2011年11月16日 イイね!

B787を蹴って…その2

翌30日、結局787を蹴って磐西でSL撮影することにしました。理由は、ばん物郡山延長はこの稼業を始めて以来毎年一度は必ず撮影して来たこと、B787は13日に福島空港にも来るので、こちらを優先することにしました。

ということで、いつもよりゆっくり目に出発。どん曇りなので空を入れたくなかったのでこのポイントに。

まずは485系でも勝田車イルカ編成で代走中のあいづライナー。

1D3は縦位置で。

40Dは横位置で。

う~ん、ちょっと煙が白いなぁ…。

その後、数ヶ所で追っかけに成功しましたが、ただ単に駄作を量産しただけ…。

そして、最後の追っかけポイントに。このポイントでどうしてもSLを撮りたかったのです。

ご覧の通り、煙はスカです。それは最初からわかっていた事です。しかし、今年は事ある毎にこのポイントで撮影して来たので、最後にSLを撮りたかったのでした。

こんな感じで、あいづライナーの撮影の時は欠かせないポイントです。

この日、私は不覚にも財布を忘れてしまい無一文状態。同行したちょいメタ氏から借りて凌ぐという情けなさ…。 なので、お昼は喜多方ラーメン館で試食ラーメンに…。お腹も空いてるし、寒いしでいやぁ食べました。試食のラーメンをたくさん頂いたのでお腹一杯、最後の締めに新潟行きのばん物を撮って締めくくることにしました。駅の近くなら煙も出そうだったので、ちょっと障害物がありますが草のないすっきり撮れそうなポイントを発見!!。
背景の住宅等をうまく列車で隠せる様に構図を工夫。しかし、ばん物が遅れてしまい本来喜多方でばん物と交換する列車が先に来てしまいました。遅れているということは、爆煙の可能性が…。しかし、ここで爆煙をやられてしまうとせっかく工夫して障害物を隠した構図が…。今更縦位置に代えることも出来ないままばん物がこの日一番の煙を吐きながら…。


結局、煙が切れてしまいました。(>_<)
Posted at 2011/11/16 20:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月15日 イイね!

B787を蹴って…その1

10月29日、快晴を期待して日本海へ。

まだこの時点では翌日の仙台空港のB787初飛来を諦めていた訳ではありませんでした。晴れた日本海をバックに走る583系の姿を収めたくて山形のあつみ温泉近くへ。秋田から坂町への団体臨時、翌日も秋田から村上の団体臨時が同じく設定されていますが、土曜日のダイヤの方が撮影に適していると判断、もし思わしくない結果ならば新潟の仲間の家で一泊して翌日リベンジも考えましたが…。

福島から米沢を経由して113号で新潟入り、途中から裏道で村上までショートカットする途中の橋の上で朝霧を。時々こういう景色に出会うとつい撮ってしまいます。

あつみ温泉近くの海バックのポイントへ到着。時刻はまだ7時前、これから583系がやって来るまで約4時間待機。

いなほ6号、485系3000番台ですが…。

そして、待ちに待った583系。


さらにいなほ8号。やっと念願の485系1000番台…。


村上まで行って戻って来るまで時間があるので、次の撮影ポイントへの移動途中にちょっと寄り道して…。


いなほ3号も1000番台。遠くに粟島が見えるので広角目一杯で。

返しの583系が今回のハイライト。私がどうしても撮りたい場所がこの小さな漁港バック。この場所こそ、私がこの夏の笹川流れの撮影で欠かさなかったポイント。

少し雲があれば最高でしたが、この場所でこの光線で583系を撮ることが出来ただけで満足して、仲間の希望で磐西へ…。

今年7月の新潟、福島豪雨でキャンセルされたSL磐梯会津路号ですが、急遽設定されたのでした。間に合うか一か八かの選択でしたが、なんとか猪苗代発車に間に合いましたが…。


悔やんでも悔やみ切れないレンズ選択ミス。相当暗くなってしまい、感度は1000以上ないと無理な状況では1D3でも厳しい状況。なので、40Dを使う気は毛頭なく1D3に標準レンズ。しかし、ここで望遠を使っていたら素晴らしい側面ギラリでした。結果、このことが40D放出の大きな要因(というかほとんどこの一件で)になり、翌週、突然の完全退役という結果となったのでした。

その2に続く…。
Posted at 2011/11/15 21:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月08日 イイね!

EOS 40D→EOS 7D



自身初めてのデジタル一眼レフだったEOS 40D、今まで4年弱使い続けて来ましたが、11月6日、その役目を終えてカメラのキタムラへ引き取られて行きました。

後任はEOS 7D。EOS-1DMark3導入でサブ機として余生を過ごすはずだった40Dでしたが、約1ヶ月で2台共退役することになってしまいました。
高感度では使い物にならず、感度1600でも使い物になる1D3がある以上、40Dを2台も所有する意味がなくなってしまいました。どうせ3台あっても一度に使うのはせいぜい2台、結局1台は防湿庫の肥やし。ならば値段があるうちに処分して現行機を導入した方が得策と考えました。
7Dも登場から2年が経ち、当初の価格から4割以上値下がりしました。40Dも当初は約2年使ったら引退の予定で、順当なら1年以上前には7Dに代替えしているはずでした。しかし、諸般の理由で代替え出来ず結局ズルズル使うことになりました。実際、7Dは私が本当に欲しいカメラだとは思えなかったのでした。昨年、EOS 60Dが発表された時、噂通りのカメラであれば買う予定でした。キタムラで仮予約を済ませたくらいでしたが、発表と同時にキャンセルしました。

今更ながらの7D導入でしたが、さすがに登場して2年経ったカメラを買うのを躊躇しなかった訳ではありません。しかし、登場して2年経ったということはそれだけ品質は安定しているはず。なので、トラブルは少ないと考えました。実際、40Dは1台は初期ロッドで基板交換する羽目になりましたが、もう1台はモデル末期のロッドでこちらは全くトラブルはありませんでした。更に、7Dのモデルライフが予想より伸びているらしいので、今買っても暫くは現行機。登場時の価格を考えると今より大幅に価格が下がるとは思えないですし、新型が発表されてもとても買える価格でないのは確実。それらを考えると今が買い時と判断しました。
1D3はキタムラではないところで買ったので、今回こそはキタムラで買うと決めて行きつけのキタムラで店長に相談。新品と中古で検討して、差額は1万。中古の保証は半年で新品は価格の5%で5年保証が付けられるので、今回は新品で交渉。7D自体の価格はあまり下げられない代わりに、40Dの下取り価格を上げて調整してもらい、なんとか想定内に収まったので交渉成立。いつもながら店長には感謝です。新品でカメラを買ったのはまだキタムラが福島駅西口でボムという名前だった頃、銀塩EOSを買って以来、11年振りです。
価格のことで十分満足していましたが、購入特典で渡された数々の無料サービス券の中にスタジオマリオの無料券が…。来年1月に成人式を迎えるウチの娘の撮影をスタジオマリオに依頼する予定でしたので、写真代が浮いてしまいました。 元々40Dの売却に反対していたウチの奴のご機嫌取りに使えて助かりました。それと同時に買ったのを隠していた1D3のことがバレてしまいましたが…。
7Dを買ってすぐ、試し撮りに行きました。あいにくの雨でしたが、こういう状況の方がテストには向いていると思い…。



キハ48系改クルージングトレインの回送です。1D3が本務機なので、こちらは標準レンズで撮影。買ってすぐだったためちゃんと設定してなく、JPEGで連写の設定も忘れて1枚撮りでした。
しかし、感度1600でも十分使い物になるので満足でした。


これから暫くは1D3との比較テストが続きます。


Posted at 2011/11/08 00:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月07日 イイね!

10/08 583~485~183まつり

10月8日、『つながろう、日本。号』の撮影のため朝3時福島発で白河へ。いつもの金谷川は今回は通過時刻が早いため白河まで南下。
現場着は4時少し前、既に仲間が到着し就寝中。やけに沢山の三脚が並んでいたが、私が考えるベストの位置はちゃんと空いていて一安心。
見れば満天の星空、同行したちょいメタ氏が天体観測を開始。先に着いて就寝中の仲間が起きてきて、ありったけの三脚で場所取りしていたとの事。つまりこの三脚は全て我がチームの三脚ということ。なんという準備の良さ…。
東北線下りで午前中順光、しかも上下セパレート区間で撮れるポイントはここくらい。さすがに同業者は多い。軽く30名以上はいるだろうか。
朝6時半、仲間全員でラジオ体操。運動不足のカラダをほぐす。気が付くと周りの同業者も一緒にラジオ体操。



仙台から秋田へ転属以来久々に見る583系、ヘッドマークはなんとみちのく。団体か臨時表示かと思っていたら思わぬサプライズに満足満足。

撮影後、ちょいメタ氏と会津若松でカツ丼を食べる予定で白河から会津若松を目指すことに。途中であいづライナー1号を撮りながらと思っていたら東北道が渋滞中。仕方なく途中から一般道へ。しかし、無情にも時間だけが迫ってくる。辛うじて磐梯熱海の時点で先行していたため中山宿のカーブへ。



ギリギリ5分前の到着でした。

この後、会津若松を再び会津若松を目指すつもりが予定変更で新潟へ。新津の仲間に連絡して場所取りを依頼。
現場に着くと仲間が待機。この日の北越8号は急行能登の送り込みを兼ねているため国鉄色。



磐西と信越でそれぞれ国鉄色。
さらに、この後上越線全通80周年記念号。こちらは183系国鉄色。かつての上越特急のときのヘッドマークを模した特製ヘッドマークを付けて登場。



その後、新津のファミレスで今回参加の仲間一同で反省会兼懇親会。福島~新潟で国鉄色電気釜スタイルを計4本、久々に手応えを感じつつ帰宅でした。

Posted at 2011/11/07 21:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月17日 イイね!

アクロバットのリベンジ!!2日目

天候回復に期待した日曜日、起きたら確かに土曜日よりは天気良さそう。

鉄仲間と一緒に撮影する約束だったので会場で待ち合わせ。私が先に到着して待っていると程なく到着。

しかし、前日と違って車の台数が多い…。天候回復となると途端に…。

とりあえずは朝メシがまだだったので、会場内の露店で腹ごしらえ。ちょうどその時、はむたてさんがご来場。

腹ごしらえを済ませてブラブラしてると、前日の日記で紹介出来なかったエクストリームバイクスタントの小川さんのショーが始まるところ。その超人技に大声援が飛んでました。






モーターグライダーの展示飛行や


軽飛行機の展示飛行、前日同様ラジコン飛行機のフライトもありました。
室屋さんのショーにどうしても興味が行ってしまいがちですが、自衛隊ヘリの飛来や県警ヘリの飛来もあり、迫力のあるローパスを見せてくれました。

私達のすぐ近くにはむたてさんが陣取り、ちょうどその頃前日一緒に撮影した私の師匠も来られたので談笑しながらマッタリ時間が過ぎて行きます。






さて、室屋さんのショーです。前日とほとんど同じ様な写真ばかりになってしまいました。天候も前日とあまり変わらない様な…。












ただ、前日よりいい写真を撮りたいと力み過ぎてしまったのか、気合いが空回りした写真を連発してしまいました。やっぱり難しさを痛感した一日でした。
ご一緒されましたはむたてさん、お疲れ様でした。










Posted at 2011/10/17 00:26:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「没個性 http://cvw.jp/b/712473/45843246/
何シテル?   02/03 00:21
コイウタです。 趣味は写真です。 写真撮影のため、休日はほとんどカメラを持って出掛けています。 車はH17年式オデッセイRB1 Lタイプと、H...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
ハイブリッド且つ4WD、プリウスより荷物が積める車が必要になったため代替え。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
日本中どこにでもいる車。とにかく目立たないのがいい。
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
前車Fターボから、今回念願の最上級Dターボへ。 MOPのオートエアコン、スマートカードキ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
17年式RB1オデッセイLタイプから諸般の理由で車両交換に。 年式は少々旧くなりましたが ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation