
よくお仕事で借りた図面をコピーはしたいものの製本状態が悪く手荒に扱うとバラバラになってしまいそうな事がしょっちゅうある。そんなとき一番手軽な方法としてデジカメで撮影してしまおうとするのだが性能の悪いカメラで撮ると結構な確立で文字が見えん事がある。大体の原因はカメラの性能か撮った本人の手ブレかそもそも図面がボケてるのかのどれかだ。
写真の前から2番目のカメラで撮ったらまともな写真がロクになくて、結局もっと性能の良いカメラで全枚数撮り直すハメになった。まあ、最初からそのカメラで撮っておけば無駄な時間過ごさずに済んだのだが・・・。
ちょっと興味が沸いたので手持ちのカメラで細かい文字がはっきり写るのか試してみる事にした。用意したのは写真の4台で、前(左)からサンヨーE6、富士フィルムZ300、オリンパスXZ-1、オリンパスE-3である。
テストは床に新聞(今日の読売)を置いて大体腰の高さからワイド端で撮影。レンズの画角が異なるので写る範囲が違うが気にしなーい。そして撮れたデータを800x600に切り出してみた。※E-3だけ現像ソフトで+1した。暗かったので。
E6
Z300
XZ-1
E-3
ちなみに全てのカメラのホワイトバランスは太陽光にセットしている事を考えるとXZ-1だけ異様に赤い。こいつで紅葉の写真を撮ろうものなら鮮やかな赤も全てどす黒くなってしまう。何でだろ?
E6は手ブレってるがブレてなくても多分読めんだろう。Z300はE6より少し良い程度、発売年の差を考えればZ300はかなりのダメカメラだ。画素増える=画質が良くなるではないというのが良く分かる。画像素子の大きさを考えればXZ-1はかなり検討している事になる。フォーサーズと比較すれば素子サイズ1/1.63も1/2.3も変わらない様に見えるのだ。あと違うのはレンズの口径か?素子とレンズ口径の関係は比率でいけば案外一眼レフ並みなのかも?
ちょっと前に家電量販店行った際、店員にピクセル等倍画質が比較的良いカメラはないかと相談した事があります。しかも、コンパクト機で。相手は苦笑いしてました。つーか、そんな事尋ねる客は居らんだろうな~。
いつか、展示されてる1万円台のコンパクト機を片っ端から試写して、店にあるPCで確認してみたいな~。多分みんな似たようなモンなんだろうけど・・・。
Posted at 2012/09/05 22:16:47 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記