• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月05日

アクセルとブレーキ「踏み間違い事故」、なぜ高齢者に多い?

アクセルとブレーキ「踏み間違い事故」、なぜ高齢者に多い? こんにちは。

TVのニュース報道では連日、小さな女の子にその実親が日常的に暴力をふるい、いじめ殺してしまったという、近年バイオレンス映画や2時間サスペンスでえらく暗いストーリーも放映されますがそれすらかすむような、背筋の凍る事件が報道されています。

アメリカ映画やドラマのストーリーでは、濃いストーリーはCSIあたりで、だいたいは最後に子供が救われ、誰かがヒーローになるというエンディングで視聴者も何とか救われ、心が落ち着くものが多いけど、現実のストーリーはまことに・・・救われようが無い。


自分自身が親になって20年そこそこ経ちますが、いったい人間はどこまで心が荒廃するのだろう、どうしたら自らが産み育てた子供に、見聞きする者たちが心震え、おののくような仕打ちを許せるのだろうと、考えても理解が及ばない。





・・・という世相ですが、ここは「みんカラ」なので、クルマの話題で逝きたいと思いマス。



上記のニュースと同様、近年目立って報道が増えて来たのが、「ペダル踏み間違え」による事故。



どうしたら、ブレーキとアクセルを踏み間違え、そして間違えたあと、止めずに踏み抜くのだろう。




例えば、私自身。


いま乗っているクルマは、オートマチックトランスミッション、いわゆるATで2ペダル。












アクセルペダルは、床を支点にしたいわゆるオルガンの鍵盤タイプなので、自分の右足で踏むにあたっては、当然かかとを支点にして、ペダルの前の床に置いて、足指を踏み下ろすことで加速する。







ブレーキペダルを操作するときは、実は100%、右足を使います。

左足は、赤信号の停止線前で停車中に、一時的に踏み替えするときだけ使いますが、それ以外に左足をブレーキペダルに使う事はありません。


レーシングカーに乗る、特に若い世代のドライバーなんかは、どうもみんな左足で自在にブレーキペダルを操作しているみたいですね~。


若いころから、そのように左足を使うよう練習して、慣れているんでしょうね。



私自身は、その、左足を右足のように 微妙な力加減に調整してブレーキを踏む事が出来ません。

練習すれば出来るようになるのかも知れませんが、若いヒトの何倍も時間が掛かりそうだし、

そうしているうちに、慣れるより先に事故を起こしてしまうかもしれません・・・




だって、私の若いころは、みんな運転免許はMTで練習して取得するんだもん。



※あれ。STIのアクセルって、オルガン式じゃ無いのが普通なんですかしら?(´・ω・`)


MT。


左足は、クラッチを、





ギヤポジションを変える際に、瞬時に踏み抜くためにいつも準備してる。


速度の遅い、極く遅い時は、右足でブレーキペダル踏む際にクラッチペダルを同時に踏み抜く。

そうしないと、エンジン停まっちゃうから。


こういう、運転の練習を始めたのは、私が10歳の頃です。

ファミリア、クラウンバン、叔父の所有する工場の敷地内で、背中に座布団2枚分のクッションを置いて、コラムシフトで練習させて貰いました。それで脚がペダルに、やっと届く・・・。

だから、左足はクラッチ用で癖が染みついているのです。




いまのところ私は、いまの私もATに乗ってて、踏み間違えは有りませんが、

ギヤポジションで「D」と「R」を間違えてアクセルを踏むという間違いが無い訳ではありません。

駐車場のなかで、前に出たり後退したりの際、やっちゃって、


でもそれは、右足がいつも加速踏み出しの最初の瞬間は モーター駆動に必ずなっているので、猫の頭を撫でるくらいの踏み方で踏み始めるから、逆方向に動くとすぐ解るのでアクセルを即ゆるめてブレーキに右足を踏み替えるのが間に合う訳です。


これが、例えば今の自分の癖じゃなくなってて、普段アクセルを最初から「グン!」と踏む人だったら車庫入れの際でもどこかにぶつけちゃうことになるのでしょう。




巷のニュースでやっている踏み間違え事故は、ブレーキとアクセルを踏み間違えた、のが圧倒的。

聞けば、若いヒトの踏み間違え事故ってほぼ、無い。高齢者がほとんど(勿論私もこの層)。


でも、私を含む昔の運転手は、バーンと踏むのはクラッチ用の左足。左足でまさかアクセルペダルを踏み抜いたりっていう器用なヒトは、まあそんな居ないでしょうから、右足で踏み抜くのですよね。



ただ、メディアが大騒ぎのし過ぎ?

だって廻りに居る、殆んどのヒトは、そんな無残な事故を起こしたりしないで、安全に走ってる。
圧倒的に、安全なヒトのほうが、多い。




私の親戚だったらどうなっているのかな、と思い返しますと、実の父が、

まー40代後半で初めて運転免許証を取得したから、最初から下手くそではありましたが、定年後、ある時期から歩道を走行したりしていたそうで、そのうち、交差点で行く先が解らなくなって停車・・・


ちょっとその頃はもう、認知症が進んでいたようです。母はその時は気が付かなかったようです。





あと、走行中、ハードブレーキングによる完全停止以外の場合、

つまり適度な減速と言うより速度調整にあたるブレーキングも頻繁にするでしょ。



そういう時は、右足かかとはなるべくアクセルの根本に置いといて、右足の外側へり、

なんていうか、手で言ったら、空手チョップする小指側の面があるでしょ。


・・・そこ、使ってます。

んで、出口で加速する時は、すぐアクセルにかかとを支点に回して右足を戻すけど、

トルクがコーナーカーブとタイヤに勝ち過ぎて外に振っちゃったりは極力避けたいので、

瞬時に戻すけど最初の踏みこみは、じわって・・・アクセルペダルは乱暴に踏まない、これ鉄則。


100馬力を超える大型バイクでバーンとアクセル全開になんかしたら、一式20万も30万もするカウリングが何枚あっても足りないくらい、コーナーで飛んじゃう。

一応、クルマもその乗りで操作してます。





エロエロ考えると、私の場合は通常は踏み間違いで事故までには波及しないで納まる。

納まらなくなったら、私の場合は痴呆が始まったということになるのだと思います。



ところで、

こういうの、なかなか恰好良いですね・・・(・ω・)


ブログ一覧 | クルマと生活 | クルマ
Posted at 2019/02/05 14:54:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】当選者発表🎁リ ...
株式会社シェアスタイルさん

Secoma コムタンラーメン
RS_梅千代さん

「さんふらわあ さつま」で志布志か ...
kitamitiさん

今日のサラメシ2025 No.15
Red Bull Dogさん

復活の兆し^_^
b_bshuichiさん

岐阜城、金華山へ。いい天気〜♪
シロだもんさん

この記事へのコメント

2019年2月5日 16:48
Super Cityさん、お疲れ様です。

 この踏み間違い問題、AT車・技術進歩に人間が追い付いていない事が原因かなと思っています。 昭和の時代、高級車(ハイソカー)でもMT・3ペダルでした、ナツカシー(遠い目
踏み間違い事故(暴走)で社会問題にならなかった!?

って、オイラ 左足ブレーキを三十路から営業車で練習を重ね、『人生の扉』で、ほぼ100%左ですヨ 最初はカックンブレーキで止まっておりましたが(^^; 走行距離増えてくると止まる前にブレーキっを抜く?技が身について、右足のほうが現在”ヘタ”(爆 
搭乗者も車酔いしなくなりました。(^^ゞ
 
これ、踏み間違いないし運転していても右半身の疲労も半減でお薦めですよ。











コメントへの返答
2019年2月5日 18:17
tpd さん、こんばんは。
コメントどうも有難う御座います('◇')ゞ

おーハイソカー懐かしい。
高校のテニス部の先輩が、卒業してからのちそのマークⅡ、キャバクラソファーと間違うかのようなワインレッドで毛足がキラキラ光るシートのやつ、乗ってました。
その時は、ちょいケバくない?・・・と思ってましたが、いまの200クラハイくらいプラスチッキーなコストダウン内装をそれと比較すると、当時は素敵な内装だったんだなあって、懐かしくも恨めしく思います。
(;一_一)

左足ブレーキ。

GT500とかの若い子達のTVで話す会話で、あーそうか左脚でやってんだ・・・って解ったんですが、・・・もうね、ちょっとやってみたけど自分は危ないんで諦めました。
もとい、実は2ドアクーペで走ってた頃から足さばきというか、ヒール&トゥも下手くそで上達せず、だから現在のスポーツカーでもAT主流時代は私には願ったり叶ったりなのです。

あー完全停止前に、すっとブレーキを抜く、それほぼ励行していますよ。同乗者が居る時は。そうするとあの気持ち悪い「がっくん」停車にならないで綺麗に停まるので、同乗者が首を振る事が無くなります。
長女はその事を気にもしないんですが、次女は私がそれをやっている事に気が付きました。姉妹で、性格も視点も全く違うのが、これまた面白い( *´艸`)

クラハイはHVでもカックンブレーキにならないモデルのひとつで、Dポジションのままでもほぼ可能ですが、「抜く」ほうが更に優しい。

・・・でも、左はもう、諦めてます(◞‸◟)
2019年2月5日 19:13
こんばんは。
子どもの生命の安全は周りの大人たちが
もっと気配りして防ぐことが大切ですね。
でも実父なのに、この仕打ち、躾けと
虐待の分別もわからない、鬼畜かと。

自分も左足ブレーキです。
もう15年以上前から使ってます。
脇道からの飛び出しにも瞬時に対応します。
まあ過信はせず、両方使えるので便利です。

ブレーキタッチが気になりますね。
コメントへの返答
2019年2月5日 21:09
獅子丸さん、こんばんは。
コメントどうも有難う御座います<(_ _)>

この虐待家庭の話は日本国内でずっと以前から状況が良くならないままですね…。
アメリカの州政府がやっている保護プログラムや強制的な屋内踏み込みや児童確保、親の権利の抑制・遮断といった法整備と警察機関の強化を導入していかないと、なくならないでしょうね。

あらー、こちらも左足ブレーキですか!

ううむ…。難しいんですよね(;^_^A
2019年2月7日 13:43
明らかにこの何十年間で日本人の倫理観?常識?というものが変わってしまったような気がします。
それともそれだけ自分がおっさん化してしまったという事でしょうか?

こんにちは。

携帯・スマホ・PCこの辺りが爆発的に普及しだしたくらいと同じくらいの時期から何かがおかしくなってしまったんでしょうかね?
駅の伝言板が懐かしい(笑)

さて、踏み間違い。
ウチの実家の車は幸いにしてそういった機能が付いている車に乗っていますが、嫁実家の車は付いていなく「ペダルの見張り番」なる商品を付けました。もちろんこういった機能があるから万全という事はないですが一種の保険みたいなものでしょうか?
両親も含めこういった機能を作動させることなく、いつか来るカーライフの終了を迎えられればなぁと思ったりしています。。。
コメントへの返答
2019年2月7日 14:28
pom0601 さん、こんにちは。
「みんカラ」なのに、何だか重たい話題で済みませんm(__)m

児童虐待の事は、事実が判明してきてどんどん深いとこまで報道されていますけど、それを見聞きしてもう胸が痛い程心がざわつくのですが、それでも「その行為に及んだ被疑者」の身になれない、どうしても自分は自分の子供に怖ろしい仕打ちをする場合の気持ちが解釈出来ない。。。ので、解決しないままになると思います。

「ペダルの見張り番」そんなものがあるのですか。まあ私も自分自身は踏み間違いで壁に突っ込む事なんか無いだろうと思っていますが、きっとこれから段々老化して行くとおかしくなってくのかなって。。。

実の父は痴呆がかるまで乗っていましたが、病気で既に他界しました。義理の父は事故を起こす前に自分からクルマは諦めて売却しました。

・・・で、これでいいのだ(-ω-)/

・・・なんでしょうけど、やはりクルマがなくなってからはホント不便みたいですよ。

プロフィール

「200系クラハイが街中で16km/L台しか届かない理由 http://cvw.jp/b/712941/48421941/
何シテル?   05/10 14:05
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
456 789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation