2012年01月23日
チーム柿の種RacingのRyuさん、SHIGEさん、silkyさん、イージーロクさん、主催者より筑波走行会の規定について連絡がありました。
量多いですが、重要事項多数なので当日までに熟読ください。分からないことあれば連絡ください。
ピットロード上でのサインボードは禁止みたいです。ハンズフリー用意するとか何か対策練れなきゃいけないですね。
ゲートオープン朝6時ってことは、うちらはほとんど寝る時間なさそうです(^_^;)なんとか4時過ぎには着いて少しでも寝たいところです。
マフラー音量は96dBとのことですが、おそらくみんな大丈夫かと。ロードスターは念のため、ハチロクに予備マフラー積んで行こうと思います。
以下、走行会規定です。
--------------------------------------------------------------------------------
こんにちは、津川@走行会幹事です。
いよいよ今週末ですね。
体調及び車の調子は如何でしょうか?
安全で楽しいイベントになるよう頑張りますのでよろしくお願いします。
筑波サーキット付近の天気予報です。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/8/4020/8210.html
当日の詳細をご案内します。
本メールは全チームの代表者にBCC配信してます。
お手数ですが受信されたら受信確認の返信とチーム全員に転送をお願いします。
安全に関する重要なお願いやゲームを楽しく盛り上げるためのルールなので
チーム全員が全文を一読頂けますようお願いします。
携帯で受信して全文を受信できなかったり(文末は私の電話番号です)
添付ファイル(写真5枚)を閲覧できない方はパソコンアドレスを
返信頂ければ再送します。
【タイムスケジュール】
6:00 ゲートオープン
7:00~ 7:30 パドック内2階観戦ルームで受付
7:45~ 8:15 ピット2階VIPルームでドライバーズミーティング
8:45 ピットロードに整列
9:00~ 9:15 慣熟走行
9:15~13:00 本番走行
13:00~14:00 リザルト集計
14:00頃~ 閉会ミーティング及び表彰式
【駐車場所】
添付写真を参照お願いします。
各チーム指定された場所に駐車お願いします。
9:00~13:00はコース走行車を含めパドックに入場できる車両は各チーム3台までとします。
4台以上のチームはメインスタンド裏の駐車場も利用して車両入替しなから
パドック内駐車は3台になるようご協力お願いします。
サービスカーで機材を持ち込む場合は8:00以前にパドックで荷降ろしして
8:00以降はメインスタンド裏に駐車お願いします。
応援友人の車両は時間に関係なくパドックに入場できません。
友人が来られる場合はメインスタンド裏に駐車されるようお伝えください。
参加車両を全てパドック内に駐車すると車両出し入れができなくなります。
また本番走行でテンション上がったドライバー、走行終了して疲労したドライバーが
パドック内を通行するので狭く見通しが悪いと事故の原因になります。
安全確保のためパドックは見通しの良い状態にしたくご協力よろしくお願いします。
メインスタンドとパドックは地下道で徒歩1分掛からず往来できます。
【受付】
受付は各チームのドライバー全員でご足労お願いします。
・誓約書にドライバー全員の自筆署名
・ゼッケン、計測器の受取
【タイム計測及びゼッケン】
ゼッケンはボンネットと右ドアに貼ってください。
ゼッケンは走行中に剥がれないよう全周にテーピングお願いします。
ゼッケンが剥がれるとタイム計測及び周回数カウントできない場合があります。
計測器は発信部が下に向くよう右ドアの車内に設置してください。
計測器は車外に取付しないようお願いします。
取付はホルダーをガムテープ等で内装に固定し計測器本体に
ガムテープを貼らないようお願いします。
計測器を破損または紛失した場合は5万円の弁償となるのでご注意ください。
【慣熟走行】
15分間の慣熟走行を実施します。
計測器を付けた車両のみ出走できます。
慣熟走行時間中に車両交代、ドライバー交代は自由です。
慣熟走行中の周回数は3時間の周回数にカウントされません。
ヘルメット等の安全装備は本番走行と同様にお願いします。
8:45に全車コントロールタワー下からピットロード入って1列に並んでください。
並び順はゼッケン順不同です。
9:00にコースインします。
最初の1周は黄旗で追越禁止です。
黄旗が解除されたら安全に注意しながら追越OKです。
慣熟走行中は下記を遵守お願いします。
・無理な追越禁止
・前車のアオリ禁止
・同乗禁止
・スピン禁止
・コースアウト禁止
周回する車両は1コーナーをアウト側(左側)に沿って走行してください。
ピットロードからコースインした車両は1コーナーをイン側(右側)に沿って走行してください。
連続周回する車両とピットロードから出た車両が1コーナーで並走した場合は
連続周回する車両優先とします。
9:13に先導車がコースインして全コース黄旗になります。
黄旗中は追越禁止です。
先導車は1周でピットロードに戻ります。
先導車に後続する車両はピットインせず本番走行に移行となります。
※慣熟走行中にコントロールタワーで計測器の作動確認を実施します。
計測器が作動していない車両は黒旗と放送でお知らせしますのでピットインして
取付場所を変更する等、手直しをお願いします。
【本番走行】
・慣熟走行からピットインせず9:15に緑旗で本番走行開始となります。
従って慣熟走行を最後に行った車両がそのまま第1走者となります。
・コースインできるのは計測器を装着した車両1台のみです。
・チームの周回数で順位を付けますがレースではありません。
無理な追い越しや危険な走行は厳禁です。
自分より速い車に追い付かれた場合は安全な場所で譲ってください。
・周回数のカウント
計測器は本コース上のみカウントし、ピットロード通過時はカウントしません。
・ピットロード速度制限
ピットロードは20km/h以下でお願いします。
速度測定はしませんが一目でわかる速度違反は出走停止のペナルティとします。
全員がルールを守れば全チームイコールコンディションで差は出ません。
安全最優先、無事故で全チームが完走できるようご協力よろしくお願いします。
・ドライバー交代
ピットエリアでドライバー及び車両交代します。
次の走行車両は自分のゼッケンと同じピット番号前のスペースで待機してください。
ピットエリアでの待機時間は渋滞防止のため最長5分とします。
No.1~11のピット内(屋根の下)はサーキットの事情で使用できませんが
ピットエリア(ピットロード)は全番号使用できます。
パドックからピットエリアに入る際、ゼッケン 1~11のチームはNo.1ピット脇の通路から、
ゼッケン12~32のチームはコントロールタワー下の通路から入ってください。(添付写真参照)
※慣熟走行開始時は全車1番ピット脇から入ります。
間違えないようお願いします。
計測器の付け替えに補助員1名の作業を認めます。
車両入替で計測器を付け替えする際、走行を終えたドライバー及びこれから出走する
ドライバーは車両から降りずにチーム員または補助員に計測器の受け渡しを任せてください。
走行終了した車両は計測器を外したらピットロード最後の
ゲート(No.32ピット横)からパドックに出てください。
その際もピットロードは20km/h以下でお願いします。
・ゼッケン1~11の計測器付替え補助員の方へ
1~11番ピットは他のクラブが貸切使用中につき計測器付替えの際にピット内を
通り抜けさせて欲しい旨、ピット使用者に一声掛けてください。
オレのピットに入るなと言う人はいないハズですがもし断られた場合は
私にお知らせください。
・ピットロード、ピットエリアではバック走行を禁止します。
次走車は隣のチームに迷惑を掛けない位置で待機するようお願いします。
・前後ゼッケン(隣のピット)チームとの調整
ドライバー交代で隣のチームとピットインするタイミングが重なる場合があります。
ピットエリアが狭いため隣のチームと同時にピットインすると渋滞して
効率良くドライバー交代できない可能性があります。
前後ゼッケンのチームと相談してピットインのタイミングを若干ずらす等、
調整頂くとタイムロスの無いドライバー交代ができると思います。
・ピットエリアへの人員入場及びピットエリアでの作業
ピットエリアは乗車中のドライバー及び各チーム1名の補助員以外入場できません。
ピットエリアでは計測器付け替え以外の作業を禁止します。
上記以外の作業(空気圧調整、ダンパー減衰調整等の軽作業であっても)は
パドックに戻って行ってください。
・サインボード
サインボードを使用しても構いません。
但しピット内またはピット2階から提示してください。
ピットロードへの立入はできません。
・ドライバーとピットの交信
トランシーバを使用しても構いません。
但しトランシーバが走行中に脱落しないよう確実に固定しイヤホンコードは
運転の支障にならないよう工夫してください。
携帯電話にハンズフリーを装着してドライバー側を自動着信設定にする方法もあります。
何れにしても運転の支障にならないよう工夫して使用してください。
・黒旗
走行中に黒旗を振られた車両はピットエリアのコントロールタワー前に止めて
サーキット係員に理由を訊いてください。
・給油
火災事故防止のため9:00~13:00はピット内、パドック内ともに携行缶による給油は厳禁です。
給油はガソリンスタンドでお願いします。
・パドック内制限速度及び安全に関するお願い
パドック内の移動は瞬時に停車できる速度(10km/h以下)でお願いします。
パドックでバックする際は必ずヘルメットを脱いで4点ベルトを外してください。
ヘルメットと4点ベルトを装着したままバックして事故が発生した事例があります。
お子様連れの方はお子様から一瞬も目を離さぬようお願いします。
【各チームのゼッケン及びピットの使用】
サーキットの事情により使用できるピットは20チーム分となります。
ゼッケン1~11はピット内(屋根の下)を使用することができません。
ゼッケン12~32はピット内を使用可能です。
ピットの使用は参加費入金順とさせて頂きました。
No.4、No.13はピット欠番のためゼッケン4、13も欠番です。
【ゼッケン】
32 おそすぎTCR
31 (株)デミドラエンジニアリング
30 泥棒一家レーシング
29 汁まみれの負けず嫌い
28 ブラックアンダーズ1号が湯冷め
27 梨酒兎Racing
26 Baba buster racing
25 ナマチューレーシング
24 チームU.F.U.
23 ネオイワオぉ
22 Team Flatout
21 神奈ロド
20 シタマチ
19 米百俵レーシング
18 おにぎり
17 NOTORIOUS
16 チームガレージアール
15 チームリード
14 ビッグバルブ
12 エステート スペシャル
11 微女と夜獣Racing
10 949RACING
9 チーム本庄
8 もっくん減量中
7 柿の種Racing
6 team MAT'S
5 INDOOR Racing
3 空き
2 空き
1 空き
【安全装備関係】
・ヘルメット、グローブ、長袖、長ズボン 着用
・オープンカーは幌の開閉、ハードトップ有無に関わらずフルフェイスヘルメット着用
・ロールバーの無いオープンカーは幌全閉またはハードトップ装着
・ロールバー付きのオープンカーでルーフを開けて走行する場合は
4点式以上のシートベルトを装着
・ガラス製ライトはテープで飛散防止
・運転席側の窓は全閉
※「ロールバー」とはJAF競技車両規定に適合したものを指します。
ファッションバーはロールバー無しの扱いになります。
【牽引フックについて】
牽引フックが脱着式の場合フック部品を車内に積んで走行お願いします。
先端が蝶番型の社外品フックなら装着して走行OKですが
純正脱着フックは相手の車に刺さる危険な突起物となるため
取付せず積んで走行お願いします。
【ハンデキャップ】
3時間の周回数に下記を加味します。
(1)チーム全員がキレイなお姉さん:+5周
(2)チーム平均年齢が50歳以上 :+5周
(3)当日のチーム内ベストラップが
1分 6秒未満:-24周
1分 7秒未満:-21周
1分 8秒未満:-18周
1分 9秒未満:-15周
1分10秒未満:-12周
1分11秒未満: -9周
1分12秒未満: -6周
1分13秒未満: -4周
1分14秒未満: -2周
1分14秒以上:ハンデ減周無し
【賞金】
1位:3万円
2位:2万円
3位:1万円
【ペナルティ】
・ドラミに欠席したメンバーがいるチーム及び安全に関わるルールを
守って頂けなかったチームは賞金対象外とします。
・下記は60分のチーム出走停止とします。
赤旗中断を発生させたチーム
慣熟走行中にスピンまたはコースアウト
ピットロード速度違反(20km/h)
パドック内速度違反(10km/h)
・ドレンプラグ脱落、エレメント脱落等、ボルト類の緩みでコースにオイルを撒いて
赤旗中断を発生させた場合、その時点でチームの走行を終了とします。
(エンジン、ミッション、デフが砕けて撒いてしまった場合は60分の出走停止に該当)
※オイル系統の増し締めや漏れチェックはサーキット走行する車両の最低限のマナー&義務です。
後続車が気付かずオイルで滑って重大な事故の原因になる可能性があります。
オイルを撒くことが無いよう万全の点検、メンテした車両で参加をお願いします。
罰則で縛るのは私の本意ではありません。
しかし車両点検不履行からドレンプラグやエレメントを脱落させる事例が絶えません。
皆様のご協力、ご理解を頂ければ幸甚に存じます。
【観戦】
チーム順位、ラップライムはパドック2階観戦室のモニターで見ることができます。
テレビを持参すればピットにあるアンテナ端子に接続して5CHで見ることができます。
ピットにある端子の写真を添付します。
コントロールタワー横の順位ボードに上位8チームの順位及び周回数が表示されます。
これでレースの雰囲気を楽しんで頂ければ幸いです。
<追加>
山下 様
こんにちは、津川です。
毎々お世話になります。
当日の詳細説明配信が遅れ申し訳ございません。
先ほど全チームに配信したメールで質問の回答がほとんど網羅されてますので不足項目のみ回答させて頂きます。
> 5.Sタイヤ使用可否
タイヤは自由です。
> 6.マフラー音量制限
筑波サーキットの規定はマフラー出口0.5mで96dB以下となってます。
データ的には平成10年式以降の車検対応マフラーと同値ですが
実運用上はもう少し緩いです。
音量が心配な車両がありますでしょうか?
> 7.エアコンプレッサー
全ピットにエアのカプラーが設置されてます。
ただ残念なことに貴チームへのピット割り当てがありません。
タイヤのエア補充であればパドック内のタイヤサービスガレージ前に
エアホースが出ており利用可能です。
(パドックの写真でアドバンのシャッター付近にエアホースが出てます)
> 13.サーキット退場時間
通常は18時頃までに退場して頂ければ問題ありません。
万一車両トラブルの処理等で退場時間が遅くなる場合は守衛所に一言伝えれば大丈夫です。
> 16.積載車の置き場所
車降ろしを含めメインスタンド裏の駐車場を利用して頂きたくお願いします。
万一トラブル車両を積み込む際はパドックに乗り入れOKです。
遠路からありがとうございます。
道中安全運転でどうぞ。
それでは当日よろしくお願いします。
Posted at 2012/01/23 23:32:24 | |
トラックバック(0) | 日記