• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月09日

エンジン警告灯

エンジン警告灯 一昨日、走り始めてちょこっとしたとき、エンジン警告灯が点いている
ことに気が付き、即ディーラーさんへ向かいました。

診断の結果は「EGR」の交換ということでしたが、緊急性は△くらい。
車検が通らないので、とのときに交換しても差し支えないけれど…
というお話。  でも、エンジン警告灯って他の不具合でも点いた気が
したらから、交換をお願いしたら翌日OKと。

ところがその夜にあの余震がね、停電してるし… 翌日、電話しても不通。。。
電気の復旧をまって連絡したら、「ご用意して、お待ちしてます」とのお言葉。
にこやかなサービスさんの手によって、交換も無事終了となりました^^。

これでまた安心して乗ってられるですよ(^-^)
ブログ一覧 | 点検・整備など | 日記
Posted at 2011/04/09 23:18:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヴィッツ用のチューンナップスピーカ ...
別手蘭太郎さん

白馬岩岳マウンテンリゾート&ヒスイ ...
snoopoohさん

本日ランチ後😋丸広百貨店へ
くろむらさん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

急なナイトドライブ
kurajiさん

皆さん、こんばんは〜🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2011年4月10日 1:27
昔は停電しても電話使えたのにね~

これからはアナログのそういう良かった点をもっと見直したものづくりをしてほしいですね(^^

コメントへの返答
2011年4月10日 20:00
こあらさん、こんばんは。

そうですよね。。。うちのは昔電話でよかったって
思ったですよ。でも、お店だと難しいのかなぁ…

丈夫で修理もし易かった時代の物作り、今にも
生かしていけるといいですよね。
2011年4月10日 9:19
おはようございます。

度重なる地震で、いつまでも安心できないですね。
大変です。

EGRは、確か燃料ライン系統の部品だったと思います。
これで安心ですね。
コメントへの返答
2011年4月10日 20:12
雄らいおんさん、こんばんは。

また一ヶ月後くらいになったら、大きな余震が
あるのかしら(?)って思ってしまう…

部品名だけ聞いてもチンプンカンプン(・・?
「排ガス再循環装置」がどの系統に分類される
のかも??だから整備手帳のカテゴリもあってる
のかが怪しいです。
2011年4月10日 13:41
EGRは
排気ガスの再循環装置です。

酸素の少ない排気ガスを
燃焼室に入れることで排気ガスの温度を下げることが出来ます。

とにかく、直ってよかったです
コメントへの返答
2011年4月10日 20:16
こりゃさん、こんばんは。

サービスさんに説明してもらって、やっと理解
できました。あとはネットで図をさがしてみたりして…

最終的には燃費にも影響があるとかで。。。

早く直せてよかったです。
2011年4月10日 22:25
再びです。

違ってましたね。(笑)
排ガスの方でした。

燃料系統のは「EGI」電制燃料噴射装置でした。
(^_^;)
コメントへの返答
2011年4月11日 23:17
雄らいおんさん、こんばんは。

部品名も日本語表記だと、その働きが想像
できそうなんですが、英語の頭文字表記だと
想像すらできなくて…
でも、日本語だと長くなるのがネックかな?

同じ働きをする装置でも、メーカーによって
呼び名が違うんですね。
ホンダさんだと「PGM-FI」ていうのかな(?)

プロフィール

「@SHUGOさん、こんばんは。ジャッキーチェンにあこがれて、知らなかった!! あ、それでヌンチャクも!?」
何シテル?   07/14 19:09
ドライブが好きな、のんびり屋のちびととと申します。 今の愛車を手放したくない一心で、ディーラーさんや たくさんの方に、整備やアドバイスをいただきながら ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
平成12年式のオデッセイ。 走行距離73万km超(2024.09 現在)ですが、 今でも ...
その他 その他 その他 その他
2011ブログ関連
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation