• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アカマホのブログ一覧

2011年08月12日 イイね!

近況報告.3

近況報告.3お久しぶりです。

1週間に1回更新が目標だったのに、気づけば1ヶ月1回更新。。。
いやはやオハズカシイ。

私は宣言とかしちゃだめなタイプなんですなきっと。

いえ、ヒマではなかったんですよ。
と、いうことで近況報告。
忙しすぎて(あと暑すぎて)、あまり車に乗れてません。。。

-------

超・タイトスケジュールなゲームの背景描き仕事が入る。
寝ないで取り組んでなんとかやり切る。


某痛車評論家ライターさんの誘いで、漫画家・出版社関係者パーティに参加。
江口寿史先生とか赤松健先生とかが普通にいて、ビビりまくった。
私、ここにいていいのかしら?みたいな。


そこで知り合ったデジタルコミックを作ってる会社の社長さんに、
丁度終わったばかりの背景画を見せたら、イキオイでゲーム背景の仕事をもらう。

■ついでに、
「漫画は?エロに抵抗ないなら漫画描いてみない?
 とりあえず絵を見せて^^」
と言われて、頂いた参考画を真似て、ざっくり裸婦のキャラ絵を描いて送ったけど、
そっちは返事ナシ。

密かに「描こうと思えばナンでも描ける!」なんて自負していたのですが、
なんぼ描いてもタダの裸婦デッサンにしかならないんで、自分でも愕然としました。
人物の体躯デッサンはとれているのに、まったくいやらしい感じにならないのです。
なんぼ立派な胸と尻を描いても、なんかこう・・・クロッキーっぽいというか。

エロは、エロに情熱がないと描けないんだ、きっと。

なんて、絵の世界の奥深さをまた一つ垣間見た気がしました。
キャラクターのデフォルメに、デッサン狂いなんて吹っ飛ぶほどの愛が込まれまくり。

残念ながら、私にその愛は、あまりありません。。。
そもそも画学生時代、人物デッサンのときも、
顔を描くのが嫌で、後ろ姿ばかり描いてましたから。



その他に、会場で知り合った漫画家・颯田直斗先生に見せてもらった、
自分で作り替えたというカスタマイズペンタブにいたく感動し、
自分ちのペンタブを買い直す。

リサイクルショップで買った
wacomのFAVO(ペンタブ入門機レベルのもの)から、
「一つの完成形」とまで言われる、最新のintuos4へ!

これ、半端ないです。
半端ない使い勝手の良さ・感度の良さ。
欲しいと思ってた機能が全てある。
なんでこれ、もっと早く買わなかったんだろ自分・・・って思うほど。
今年一番の「買って良かったもの」かもしれないです。
これで3万チョイなら、本当にお買い得だと思いました。
FAVOと比べるのが失礼かもしれないけど、本気で仕事効率上がりまくり。
鉛筆で紙に下絵を描くのとなんら変わりない。

ううーん、こうなると17インチのモニタも、小さすぎて買い直したくなってきちゃう。。。
でもそんな大きいモニタに変えるとなると、必然的にデスクも小さいから
こっちも買い直したくなるわけで。。。


Macchina2号の原稿が、続々と入り始めたので誌面を作る。
相変わらず、自動車同人誌のわりに贅沢なメンツ・ネタ揃いまくり。
スバラシイ。

8/14に発売です。
でも、発売する場所は、ビックサイトのコミケ会場です。

その日は有明会の日ですが、アカマホはお手伝いへ行ってきます。
そして頑張って組んだ最新のマッキナをゲッツしてきます!

-----

ということで、車というより絵とデザインづくしな1ヶ月でしたとさ。
Posted at 2011/08/12 23:21:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | やりたいことメモ | 日記
2011年07月09日 イイね!

近況報告.2

アカマホ、生きてます!

近況報告ブログです。

■6月9日木曜日。
森美術館でフレンチウィンドウ展、近代美術館でパウル・クレー展を観てきた。


フレンチウィンドウ展
面白い作品もちょこちょことありましたが、全体のクオリティはそんなに高くない気がしました。
六ヒルが出来たばかりの頃の森美術館の美術展は、
キュレーターさんのチョイスも、もっともっとセンスが良かった気がします。
最近のダメさ加減は、いったいどうしたことか。

パウル・クレー展
とにかく見るべし、な美術展でした。
細かい説明いりません。オシャレすぎてきゅんきゅん来ます。
7/31までですよ!!


■6月11日土曜日。
船橋第一教習所にて、AT限定解除教習のみきわめ(卒業)検定。

ドッキドキで受けた卒検、
それまでの実地では一度もミスったことがなかった「踏切」で、
緊張のあまり、痛恨の3回エンスト&後退。

まじでこれは・・・だめかもしんない・・・! ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

その後はなんとか最後までノーミスでしたが、
しかし合否は微妙なとこ。

同日に同じくAT解除、同乗して私の次に検定を受けた女性も、
エンストこそしてませんでしたが、「坂道発進」で
3回、かなりの距離をバックしてました。

試験後、2人で「あそこまでミスったらもうだめだよね・・・」的な空気でいたのですが

なんと2人共合格でした!
自分でもビックリの、奇跡の1発合格です!

AT限定解除にかかる費用として10万円を見ていましたが、
結果として、入所時で支払った44,200円と、
免許センターでの書き換え用印紙代1,700円、
計45,900円でした!

(^◇^)わーーーーーーーい!!


■6月17日金曜日。
幕張の免許センターにて、免許書き換え。


今回は、今持ってる免許の裏にAT限定を解除した旨の判を押されるだけですが、
来年の更新時には、晴れて「AT限定」の文字が無い免許になります!

あと余談ですが、東北・関東大震災の影響で、
幕張の免許センターの地盤沈下・液状化が、かなりひどくて驚きました。
センターの建物が、地面から20cm近く浮き上がってるトコがあったり、
駐車場にでっかい泥水たまりが出来てたり。


■6月29日金曜日。
AT限定解除代が思いの外安く上がったので、
余剰金で、父親と折半してNikon製のデジタル一眼レフカメラを買う。


一応建前としては、「父の日のプレゼント」。
しかし、今現在このデジイチをいじりまくってるのは私です<(^ω^)

父親から、カメラコレクションを何台か見せてもらいました。
すべて、完全アンティーク化してるものばかり。
なんとも言えない雰囲気です。

経年劣化がひどくてボロ過ぎたり、
対応のフィルムを探さないと使えなかったり、
保存状態が悪くてカビが生えたりしていましたが。
中には古~いライカも!


ある程度遊べるようにと、ダブルズームレンズキットを買ったのですが、
そっちのレンズに辿りつくまで、まだまだ時間がかかりそう(私が)。

18-55の標準レンズでも
マニュアル設定で絞りを変えてみたり
シャッター速度を変えてみたり、ホワイトバランスいじってみたり、
フィルターレンズ使ってみたり・・・。

おもしろすぎる!一眼レフ!
こんな色が!こんな質感が!こんなボケが!
全部に感動。
まだまだ序の口なんですけどね!

今はまだ、わざとハイキーにするのが精一杯だけど、
いつか雑多で身近で、どこか淋しげで懐かしい、
W.エグルストンの、あの超絶に美しい色調のような写真が
撮れるようになりたいなぁ!




■6月30日木曜日
熱中症で病院へ。


3日ほど前アタリから、前頭葉のぼーっとした痛みが治らないので、
もしや脳溢血!?などと心配になって病院へ行ったら、
熱中症だから、水飲んで無理せずエアコンつけて休んでくださいと言われた。

昼間は35度以上、夜は30度以上の我が家の室温の中にいて、
ほとんど汗をかかずに生活できていたので、
「ついに自分もここまで進化を遂げたか!」などと考えていたのだけど、
単純に、水分不足だったみたいです。
バイトがある日はエアコンが利いてる場所で仕事してるから、
まさか熱中症になるとは思っていませんでした。
Posted at 2011/07/09 23:58:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 買ったモノの話 | 日記
2011年06月13日 イイね!

MT免許皆伝への道。

MT免許皆伝への道です。

先週の月曜に2回乗り、今週も月曜日に2回乗ってまいりました。


実は初教習の時、1回の実地教習中に20回は軽くエンストして、
キャンセル待ちで乗った2回目の実地でも、10回以上エンストしたので、

「なにこれ、マジでみんなこんなふうに運転してんの?
 超せわしないじゃん!
 もしかして私、MT車運転に向いてないんじゃないの・・・?

なんて不安になってたんですが。

本日3回目の教習と、キャンセル待ちで4回目を乗ってきましたが、
ついに・・・!コツを・・・コツをつかみましたYO!!!

何を!?

クラッチの踏み込み具合を!!!

そもそもなぜこんなにもエンストするか。
今日、その理由がわかりました。


私がMiniの操作時、アクセル・ブレーキペダルを踏む右足は、
実はちょっと浮かせているのです。

なぜなら、かかとを床にくっつけたままだと、
足が小さいせいかペダルの位置が高いせいか、
ペダルに足先がちょこっとしか触れられず、
操作が不安定になってしまうからです。



その感覚を引きずったまま、MTの教習車に乗ったワタクシ。

なんと、アクセル・ブレーキの右足だけでなく、
クラッチペダルを踏み込む左足まで浮かせて
操作しようとしていたのです!!



【初MT車で一番思ったこと↓】

ぎゃーーーーーーーー!
半クラって、超・絶・難しい!
MT免許取得、私、無理じゃない!?


って・・・アホですね。
そりゃ半クラの感覚も掴めないわけです。


初回教習終了後の腰と腹筋の異様な疲労はコレが原因でした。


もちろん、そんな操作をするもんだから、
乗り慣れない車のアクセル感覚もなかなか体得出来ず、
「あれ?私こんなにアクセル操作ヘタだったっけ?」と・・・

よほど初回の実地教習で余裕がなかったのだと思われます。



それが本日。

前回同様に、
MT教習車の運転席に座り、
ドアロックよし、
座席位置良し、
シートベルト良し、
バックミラーの位置修正良し
クラッチとブレーキを踏み込んで、
いざセル始動!

・・・の瞬間に気づいたのです!


かかとを床に付けたままでも、
クラッチに足先が余裕で付いてる!!!


なんということでしょう!

本日の教習は、全開のエンスト祭りがウソのような、
余裕のクラッチ操作!
(全くエンストしなかったわけじゃないけど。<(^ω^) )

なんだよ!こんな簡単なことだったのか!って
目ウロコでした、半クラ。

ふふふふふ。
MT免許取得が出来る気がしてきましたよ!

次はいよいよみきわめです。
がんばるぞおおお!


2011年05月30日 イイね!

近況報告

近況報告ご無沙汰してます。

バイト減らして時間が出来たと思ったら、
意外にイラスト仕事がよく舞い込んでくるので(ま、格安でやってるからね^^;)
結局いそがしいアカマホです。

ほっとくと何時まで経っても日記を更新しないので、
近況報告もかねて。



教習所申し込んできました。
AT限定解除教習です。

初回で44,200円。これは入所式と4回分の実地教習料です。
4回でミトメをいただいて証明書を発行してもらい、
それを持って免許センターへ行って書き換えが完了すれば
晴れて免許皆伝になります。

もちろん、オーバーすれば1教習3,800円ずつお金もかさんでいきます。
さて。アカマホはいくらで免許皆伝となるでしょうか・・・?

通うのは、船橋第一教習所
18の時に通って以来なので、約17年ぶりです。



↓記念に、教習所の駐車場でパチリ!



よーし、がんばるぞー!!





5/18は、ETCの動作確認をかねて、一人で高速に乗って、
館山は南房パラダイスに行ってまいりました。



目的は植物園。
私は植物が大好きなのです。

以下は今回の植物園写真集。












↑この写真が、今回の植物園めぐりでお気に入りの1枚。
構図もイイ、色調もイイ!自画自賛しちゃうね!!
花は、ブーゲンビリア。


↑これもお気に入りの1枚。
手前の緑の濃さと、背景の植物園ドームの天井が美しい!
葉はモンステラ。



あと、関係ないけど、ウチの今年の薔薇たち。



今年は早いうちから、まめに消毒・害虫駆除の薬剤散布、
枝の剪定、肥料やりをしたので、非常に良く咲いてくれています。
今年はもう200個くらいは咲いてるでしょうか。
このバラは「アメリカ」というコで、私が生まれた年と同じ1976年に開発されたもの。
まばゆいコーラルピンクの大輪系つるバラです。

その他、育ててるバラコレ。


↑なかなか気難しいコで、思ってたような花が咲かせられない「フリュイテ」。


↑実家の庭のバラを剪定したときに、10本ばかり挿し木して、唯一成功したコ。
名前は不明だけど、ものすごくきれいなピンク。
今年は10個ほど咲いてくれました。

梅雨に入る前に、見頃になってる京成バラ園に行かねば!と思っていましたが、
忙しさにかまけている間に、あっという間に梅雨に入られてしまいました。

それでも行くけどね!!!
2011年05月14日 イイね!

ETC付けたよ!!!!

先週の日曜日、そう、有明会の日。
私は有明会に行かずにどこにいたかというと。

日頃お世話になってる、エンスー的欧州中古車屋・フォルトゥーナ(以下Fと略す)さんとこ!

かねてより、中古ETCを格安で取り付けていただけるというお話があり、
ETC本体の車種登録が済んだとの連絡がきたので、
取り付けの予約をしておいたのです!

ついに!私のMiniも、軽やかに料金所を通過する立派なMiniに・・・!!
中古だけどカーナビも付いたし、中古だけどETCも付いたし、
すごい・・・私のMini、最新カーな雰囲気バッチリ・・・!

(∩´∀`)∩ワーイワーイ♪カックイー!

ついでに、昨年から鳴ってたブレーキ音が目立ってきてる気がしてたので
タートルさんとこの決算セールで買ったNewブレーキパッドへの交換と、
ドアの開閉に反応しないルームランプについても調べてもらいました。


まずはブレーキパッド。

Newブレーキパッドを箱から出して、交換の様子もデジカメで取ろうと、
MiniのジャッキUPを+(0゚・∀・) + ワクテカ +しながら待っていると、

前輪を下からのぞく、今回の施工担当・K林くんが

「あれ・・・?残量、いっぱいだけど・・・?」

あれ!?ブレーキパッドの残量が・・・

ありゃ・・・ほんとだ。
あんなに音がなるのに。。。おかしいな~。

とりあえず、交換の必要はなさそうとのことで、来るべき時のために、
Newブレーキパッドは今しばらく待機のパーツとなりました。

確かにこの日、Fに向かう道すがらでは、あまり音はしなかったような?
当日はとても暖かかい日だったので、
ということは冬場の気温で鳴ってた?それとも乾燥で鳴ってた?

結局よくわからなかったので、さらに様子見を継続することに。


そして次は、ドア開閉にだけ反応しない室内灯の配線。

Miniメンテナンスマニュアルの本を持参してきたので、
「ヒューズ・配線」のページをK林くんに解読してもらいました。

K林青年に、Miniマニュアルをいろいろ解読してもらう様子

常時点灯と常時消灯はしっかり反応するから電気は来てるらしい。

ドア開閉に反応しないのは、大概原因の場所は限定されるけど、
でもそれも、その場所の内のどこがいったい原因なのか
もっとじっくり試しながら調べないとわからない、ということで、
こちらもしばらくこのままに。

ま、納車されてきたときからコレだったけど、とくに困ってないからね。
気になってたくらいだから。
ま、いっか。


そして本日のメインイベント!!ETC取り付け!!

フロントガラスに本体を直接貼り着ける、少々アレなETCですが、
何、運転に支障がなければ大した問題ではありません!
そもそも安く融通していただくものに文句はナス


完成予想図。

取り付け場所は、やっぱりここかな~♪うふうふうふふー♪


K林青年、配線中。

↑K林青年、配線の様子。


そして・・・!


ついに・・・!!


取り付け完了です・・・!!!!



うははは!こんな黒い・四角い塊、こんなところに着いちゃって♪


外からみるとこんな感じ↓



ぶははは。両面テープ丸見えだよwwww
両面テープがムラなくくっついてるとこが職人技、とでもいうのかしら?w


施工してくれたK林青年が、横でこっそり

「なんか、ちょっと・・・なんていうか・・・・・・だっせぇ(プッ

とつぶやいていましたが。

ぬおー!ヽ(`Д´)ノうっさーーーい!

いいんだこれで!カッコイイんだ!
これで料金所スムーズに通過出来ちゃうんだぜ!
最高じゃないかっ!RockYou!(←時事ネタ)


しかしその後、休憩から戻ったF・メカニックS木さんがあっさり、

「ブレーキ音?ああ、なんか左の後輪から出てるよ。

ΩΩ <ナ、ナンダッテー!?
↑私とK林くん

Miniのメンテマニュアルによると、後輪からする音は深刻度が高いとか・・・。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

でもS木メカさん曰く、
「うーん?なんだろね?
 均等にブレーキ効いてるみたいだし、
 ブレーキオイルが漏れてる様子もないし・・・?」

っちゅーことで、ブレーキに関してはまた後日調べてもらうことになりました♪

晴れて大人の仲間入り(?)したマイMiniも、だいぶ誇らしげです。
大満足な1日でした♪
Posted at 2011/05/14 11:59:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | Mini話 | 日記

プロフィール

「私のイラストがTVに・・・! http://cvw.jp/b/713973/30598723/
何シテル?   07/15 12:15
赤い魔法瓶、略してアカマホです。 2010年3月5日、ついにローバーのクラシック・ミニのオーナーデビュー!! 金持ちの道楽だと思っていた、遠い対岸の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ツボにきた1台(*^_^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 02:39:28
消しゴムはんこにハマる!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 01:08:57

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
今はまだ勉強中☆
その他 その他 その他 その他
TOMOS Classic1の白。 マイカーを持つ前に乗ってた原付です。 画像が無かった ...
光岡 レイ 光岡 レイ
私の初めてのマイカー(ウーズレーに似てる?)。 今は父親に譲って、父の名義になってます。 ...
その他 その他 その他 その他
日記用。 車のために買ったものとか、車に関する写真とか。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation