• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななまる(ぬまぁ)のブログ一覧

2011年01月28日 イイね!

やっとこさ導入

やっとこさ導入STI製タワーバー
F/R
ヤフオクで前後セット¥3000 まぁ安い部類だろう。

カーボン製が純正で付いてるんですが。
カーボンで意味あんのか?

アルミ製を導入します。

しかし困ったことに車は大学。
物は自宅。
電車に持って乗るとかバカっぽい。

雪練シーズン中だからつけても変化に気づかないかも^^;
春休み中にSSパーク行ったら体感できるかもな~

んで別モニターでプリキュア観賞。
Posted at 2011/01/28 21:33:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 2号 | クルマ
2011年01月18日 イイね!

事故から2日・・・

だいたい考えがまとまりました。

燃ポンはHASで取り寄せてもらった。
もう物は来たらしいから、あとは取りに行くだけw
しかし行くのは恐らく22日土曜日だ。

破損した左前の外装ライト類
は今日ヤフオクでカサブランカのライト&ライトブラケットセットを3000で落札。
ブラケットは貴重なので現在付いている歪んだブラケットを今回買ったものに近づける方向で叩く。

いちばんの問題はフロントサイドフレームの落ち込み。
幸い、三次元ゆがみではないのが(正確にはわからん)救い。2次元的な曲がりだと思う。
ロアアーム交換でフェンダーとの干渉は収まったが、内心スッキリしない。
のでジャッキでヒット部分を上げてみた。

が、車が浮くだけ。
そら10トン近く力受けて曲がってんだからムリだわな。

学校付近で立ち木or電柱で引っ張り出すしかなさそうだ。
東京だと目だって通報される危険がある。 それはいかん

でも駄目なようなら
ポートパワーとかいう前時代的なフレーム修正油圧工具
アストロで2万くらいだからそれをやってみるしかないな。
高けぇ。タイヤ買うはずだったのに。。。

車重を使って直せるなら
立ち木でフルバックの方が効果ありそうだけれども。。。

春には見てくれ仕様に
カーライフスタイルを変更しようと思ってます。
ジムカーナとかの閉鎖イベントなら別ですけど
O山も辞めようかね。。。
はぁ。。。。疲れる
Posted at 2011/01/18 02:17:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 2号 | 日記
2011年01月17日 イイね!

もう 死にたいよ。。。

今回は結構雪ありましたね。

雪質のせいか、かなりタイヤの目詰まりし滑った。
しかも雪が掃けると下は氷。

滑ったね。

実際
皆結構やらかした。

燃ポンの突然死などトラブルだらけ。
僕が一番バカです。
車へのダメージが半端ではない。

ガードレールでなくてワイヤーだったのが救い。
外観はまぁ大したこと無いですが、春先にはフェンダー交換ですね。


問題は帰り道でやらかしたこと。
何やってんだって1人で自問したくらい。
皆に続いて交差点曲がろうとしたら、アンダーして曲がれ切れなくて
交差点の角の縁石&鉄のポールにゴンした。

自力脱出できて、コンビにまで自走できたから
セーフと思ったが、いざ東京へ向けハンドルを切ったら・・・・
ギュゴゴゴゴゴ。。。

おわた。 タイヤがインナーフェンダーと干渉する。なんで?
とりあえず自走できるので帰ってきた。

即行で復旧作業に取り掛かった。
ロアアーム少し曲がってたから交換した。結果フェンダーへの干渉は収まった。
が、やはり少しキャビン寄りにタイヤがある。

夕方HASって燃ポン注文してきました。
純正がディーラーよりちょっと安いし、話し聞いてもらおうと思って。
最後に事故った時に牽引フックで止まったので、フレーム曲がったかも?
って話したら。牽引フックでフレーム曲げる話はよくあるっていわれた。^^;
ロアアーム変えて当たらなきゃ、とりあえずいいべみたいな回答をもらったww
気になるなら潰れた牽引フックを引っ張り出すしかないなwって言われたw
やっぱその程度の話だったwww

その写真をさらす。
RIMG0060
RIMG0060 posted by (C)yossy

RIMG0064
RIMG0064 posted by (C)yossy

RIMG0067
RIMG0067 posted by (C)yossy

RIMG0069
RIMG0069 posted by (C)yossy

RIMG0072
RIMG0072 posted by (C)yossy

RIMG0075
RIMG0075 posted by (C)yossy

ひっぱったわいいが、伸縮性のロープなため、あんま戻ってこない。
バヤシ?ワイヤーロープ持ってますか?
もと小倉のでも構いません。

Posted at 2011/01/17 07:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 2号 | 日記
2011年01月09日 イイね!

結果。

結果。やったー組みあがった!

ばんざーい。

ん!?ドラシャが・・・・ささらねぇ・・・・
え~中身組み間違えたか???うそやん。

ドラシャ、デフ共に油膜がほぼなくなってたので、
ぐりぐり慎重にやったら入ったw助かった。

いざ組付けたところで、親が迎えに来た。
オイル入れてないんで、今週は不動でお願いします社長。
邪魔だのボロだの言われ屋外駐車場へ移動。

右~キョキャキャキャキャ!!!!
左~じゅっっじゅじゅじゅじゅじゅ!!!!!!

ほぼって言うか完全ロックやん!
デフロックするまでイニシャル上がってもうた。
目的は達成されたが、少々行き過ぎた。
タイヤが瞬殺ですよ。スタッドレスなんて・・・・
まぁ雪では楽しいからこの冬はもうこれでいいや。

写真が出庫の後。
あの顔で、あの排気音!ブローオフの音!そしてデフロックw
ネタ過ぎるww

春になったら自作プレート左右一枚ずつ抜こう。

以上報告おわり。

Posted at 2011/01/09 23:33:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 2号 | クルマ
2011年01月09日 イイね!

サクッと☆


サクっとデフのイニシャル上げます。

14万キロ走ったリアデフもイニシャル低すぎてうんこです。

嬉しいことにSTI純正R180デフは2Wayなんだな♪

そんなこんなで、ちゃっちゃとデフを降ろします。
とわ言っても実質3時スタート(おそ
で、デフが降りたの4時^^; 一時間もかかった。。。悔しい。
暗くなってきた。。。 まぁでもデフ本体を蛍光灯の下で作業するので問題なし。

サクッ
RIMG0059
RIMG0059 posted by (C)yossy

デフの運搬はこれで楽々なのだ!!
RIMG0058
RIMG0058 posted by (C)yossy

サクッ
とれたー!
ケース内にデフ本体はきっつきつに入ってます。
ファイナル固定してるボルトの位置も合わせないとうまく出てこないwwムズイ
2分格闘。
RIMG0062
RIMG0062 posted by (C)yossy

サクッっと
ファイナルと 分離!
RIMG0066
RIMG0066 posted by (C)yossy
重いしトゲトゲだしぬるぬるだ。
やりずらい。

ここから自作パーツ参入。
プレートが減るから?利きが悪いんだ?
んじゃプレートを増やすべ。
しかし在庫がアルミ板しかないからしゃーない。コレ使う。

RIMG0068
RIMG0068 posted by (C)yossy

RIMG0067
RIMG0067 posted by (C)yossy

アルミだとはさまれる板の回転差でアッという間になくなりそうだから、
挟む板に回転差が無い部分に挟みます。
プレートにはドラシャと一緒に回るヤツと、外壁と一緒に回るヤツがいます。(よくわからねーだろ?
そんなもんだ。
でまぁ蓋をします。

まぁ親が迎えに来たんで、今日はココまで。
あとはひたすら組みなおすだけだから、折り返し点は過ぎたと言うことで順調です。

感想。ぜんぜんらくです。楽勝です。
プレートもオーバーホール用のキット買えばいいんだろうけど、¥高い¥28000くらい。
なんかスバル純正では部品取れないらしい。
ニスモのキットを使う。 まぁ内容は同じなんですけどね。
スバルの180デフは日産系と同じものです。
Posted at 2011/01/09 00:53:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 2号 | クルマ

プロフィール

「初外来で擦り傷治してくるー」
何シテル?   04/28 10:44
ぬまー(旧ヘアピン セブン(2025復活です プラド(足車生活用 コンテッサ(エンジンはかかった。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2.7D 7人
ケータハム スーパースプリント1700 ケータハム スーパースプリント1700
幼少期より憧れたスーパーセブン。 社会人になり。ようやく手に入れました。 貧乏DIYで頑 ...
日野 コンテッサ 日野 コンテッサ
1967〜 不動車を購入 ゆっくり手直し中〜 日野コンテッサクラブ入会
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
6〜7cmリフトアップ 猿ヶ島  ブロンコ 富士ヶ嶺オフロード

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation