• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななまる(ぬまぁ)のブログ一覧

2010年10月04日 イイね!

沼ガレージ レベルアップw

沼ガレージ レベルアップwこんちは

昨日は「部内サバイバルゲーム」が開催されたらしく
僕ら銃器??組は結成されてはいませんが、全員お休み。

てことなので、朝から暇人。
そうだ!車高上げて、エンジンオイル換えよう!
んでもって時間があったらDCデフの配線も作ろう!

あ!ジャッキ無い。
配線有るけど、リレー買ってない。
ってことで朝からアストロ東京店(足立区竹ノ塚)に行って
セール中のジャッキ¥9960
        タイロッドエンド外し¥2400くらい
        マット¥340

を買ってルンルンで帰ろうと思ったら
あ!リレー買ってないや!
遠回りして加平インターの傍にあるバックス行ってリレー二種類ゲット
結局この日は配線製作にまでは至りませんでした。

帰って早速ジャッキアップw
全長式なのでテキトーに目分量で車高上げ。
結局アーチハイトが2cmくらい上がった気がする。
とりあえず17インチでインナーにすらなくなった。
しかしフロントは左右で2mmくらい誤差がでた。 ロアシートひっぱたいたときにシェルも一緒に回っちゃたのかも^^; まーいいべさー
作業中にステアリングラックブーツ切れ発見!
予備のタイロッドからブーツだけひん剥いて装着~
トー調メンドイからマーカーで大体をマーキングしてとりあえずOKとしました。
後日再計測ですね。一人じゃ出来ないし。。。

車高調は前のめりを作りたかったんで、リアはフロントより多めにアップ
多分3cmまでは行かないけどそんくらい。 アーチの中にショックが見えるから、大分上がった。
と思う。
リアは左右ほぼ誤差無し。 と思う。
前々から気になっているショックの抜けはイマイチ分かりません。
前は減衰効いてると思います。しかし減衰調整の目盛りのシールが剥がれてて左右同じなのか分かりません。 リアは抜けてますね チュコチュコ言ってた。全体的にオイリーだったし。

あとはー作業中フリーっぽいカメラマンの外人きて
「カッコイイねw写真とってもいい?」って言われたから
い~よ~って言ったら。自分も被写体にされて
「・・・・^^;」なき分でニヤってやっておいた。 
あの人なんなんだろう。。。

夕方はオイル交換
今回は「ニューテックZZ」にしました。
前回は「NC50」だったのですが、なぜ変えたかというと金が無いから。
ZZは5Lで9000でした。送料無料!
NC50は10500でした送料無料!
まぁこれから寒くなるし少しヤワメで10-45です。
ヘンテコなわけ分からんオイルよ安心できます。
何でニューテックにしたかと聞かれると ミーハー的な要素が一番強いですね。

さーてあとはリアデフをどうするか。
160で行くか
180にサイズアップするか。近藤さんに聞かないとー
雪だけなら160でもいいんだけど、そういうわけにも行かないし、160はドラシャのスプラインもげるから怖い。その為にいちいちデフケース開けて清掃とか疲れるし。
180買って予備として2つある160の内、機械式をヤフオクグッバイしてもいいんだが。。。
BCレガシBDレガシにも需要あるらしいから、結構いい値がつくかもww

でもその前にフロントデフですよね。
雪シーズンのためにF/Rデフ入り買ったのに両方バカになりよったから。
くそ! もう一個ミッション買ってテメェ組み込みして載せ換えようかな。。。
二回目なら大分時間短縮されるだろうし。
何より今ミッション 連結ボルト4本止めだから楽だしww
Posted at 2010/10/04 01:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 2号 | クルマ
2010年09月18日 イイね!

FSW 部内ジムカーナしてきた。

今年初めてのお遊び行事。

全関東学生ダート、ジムカーナ 選手権
全日本学生ダート、ジムカーナ 選手権

自分は二年なので選手ではなかったものの、ピットサービス要員としての参加でした。
最終出走前にドラシャ折れたり大変だったりの波乱な一年だった。

そんな年間行事を終え、お疲れー!!な感じで主に1年生がジムカーナを体験する
記念すべき我が部秋部内ジムカーナをFSWジムカーナコースでやってまいりました。

参加車両もそんな大した車はありませんが
部車
EG6 ジムカーナ試合車
EF7 CR-X練習車

個人車
ST202
CJ4A
K12
180×2
AE86レビン
EP82
GC8(カサブランカ)
サンバー(荷物用)

RIMG0163
RIMG0163 posted by (C)yossy

まぁ部の練習なので当然EG、EFを主として乗るのですが、FFむずい。
トルクステアでテンパる。 サイドターンもEFは何となく?走れてた感じ。
試合車EGはシフトリンケージ交換しませんか?EFよりどこに入ってるか分からんです。
ぐにゃぐにゃだし。。。入ってんだか入ってないんだか分からなかったですね。
EFはコクコクっとシフトフィールは良かったw ストロークも短いんじゃないかな?EGより。
RIMG0113
RIMG0113 posted by (C)yossy

1年生もひとまず全員コース覚えられたし、楽しんでたようだし目的は達成。
競技として、精神的に技術的にまだ向上が必要ですね。自分もですが^^;
ヒヤッとした場面が多々あったし、ガードレール壊すと8万だかんねww

180は同輩オグ氏がオーナーではあるけれど、ソレ以上に乗れていた3年キダスペ氏。
外周流しっぱは圧倒されたwあれはドリ車だ。下のコース行かないとwオグ氏!
86、180(1年)も最後の方は流れるおしりを制御の仕方は分かってきたような、小周りでのターンは初めに比べてよくなってきましたね。元気もあったしw
RIMG0138
RIMG0138 posted by (C)yossy

でまぁ僕のカサブランカはフロントオープン、センターオープン、リア純正シュアトラで今回望んだわけですが、現地で元気があったら機械デフ載せるつもりでAssyは持って行ってたんですが、まぁメンド臭くてやめました。 てなわけで、四駆としては純正以下の性能で望みました。
ファンコンもエアコン付けないと作動しないので、強制ファンスイッチ配線を前夜に自作。
車内側ECUに配線加えるだけと簡単な作業で完了w無事完動!効果絶大。タブン
気になるのはリアデフの打音。やっぱブッシュ死んでるっぽい。強化かごまかすアイテム入れよう。
走りの方はFRですね。画像を参照にしてください。
RIMG0153
RIMG0153 posted by (C)yossy
RIMG0158
RIMG0158 posted by (C)yossy
RIMG0159
RIMG0159 posted by (C)yossy

また行きたいなぁ。 
雪降る前に
リアデフ機械化
DCCD配線制作
はやりたいなぁ。。。

燃料計が半分で片寄り現象で前に進めなくなった。
満タンでジムカーナなんていやだよぅ

フロントデフはどうしよう。デフ本体はあるけど、自分で組み込むのメンドい上にちょっち怖い。
HASでもやってくれるかなぁ 

Posted at 2010/09/18 16:37:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 2号 | 日記
2010年07月26日 イイね!

痛車だらけの南千葉 レポ

土曜日の南千葉のレポートです。

まず。 痛車すげぇ

僕車 きめぇ。

別の意味で目だってました。

痛車コミュのイベントだったんですが、自分は直接マイミクの主催者さんの日記でこのイベントを知りました。コミュ自体が痛車好きな人まで入会可だったので、自分にも参加資格は十分ありました。
主催者さんにも直メして いい? って聞いたら 一つ返事でいいよー! って言われたんで、特に気にすることではないのですが、

参加者の中にね、「痛車のオフ会やイベントなのに、ステッカー何も貼らないで来るヤツなんか興味ないし、イベント オフ会終わるまでスルーだよ」とかいってるやつがいて、たまたま昼休みに聞こえちゃったんだよね^^;
やっぱどこにでもいるんだね。自分ルールで威張り腐ってるやつ。
マジうざかったわぁ。。。 
喋りかけても、シカトしてたし。。。
まぁそんなヤツと喋ってもメリットないし。そこで話せても、価値観の違いでいずれは・・・

主催OKもらってる僕は、なんら気にする必要も無いですが、そういうやつがいると、どんな場の空気でも悪くなることしかない。その考えが気に入らなかった。

多くの方は僕車に興味持ってくれてたしw
Ver5でした☆って言うと、 大抵「?」って顔してww
SF5エンジンなんですって説明して 話をつなげられるww
マイミクも増えたし楽しい日だった♪

主催MAGIさんのGDBも運転させてもらえたしwww
最近の車はターボ感がなくて 戸惑った^^; ターボ効く感触無く吹け上がるw
タイヤもRE11でめっさ食う! 

その後自分のファイアストーン乗ったらコーナリング速度の違いに驚きました。
グリップさせて走るとコーナリング速度抑えないといけないと言うストレス。
タイヤの違いってのを初めて体感しました。

参加者の中には競技経験者もいてw痛車の集まりで丸和とか雪錬とか群サイっていうワード出てくるとは思わなかったww 今度行こうぜ約束もしたしw冬が楽しみww

あとね僕車サイド引くと1テンポ遅れて ゴギャゴギャ!!ってイヤーな音がします。
なんだろ?前までサイドの影響出てるのかな?それともドラシャ??
ドラシャはとりあえず前は変える予定です。
ゴリゴリ音が出るし打音も出る。 ドリフト状態で旋回も出来ない。
頭が入っていかないんで、前は何らかの問題はありそう。

痛車・・・ いたしゃ・・・・ 金かかるなぁステッカー。。。
RIMG0005
RIMG0005 posted by (C)yossy

RIMG0004
RIMG0004 posted by (C)yossy

RIMG0003
RIMG0003 posted by (C)yossy
Posted at 2010/07/26 02:05:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8 2号 | 日記
2010年07月23日 イイね!

明日は南千葉 パイロンB

明日は南千葉 パイロンB明日はmixiのお友達と南千葉言ってきます。

とりあえず冷却系は今持ってるものでベストな状態にしました。

VFC付けた。
ファンコン正常に動いたかもしれない。。。よく分からない。。。

ローテンプサーモ入れた。
バヤシし暑い中ありがとう☆

コースは今日発表されました。
細くも無くスピードもそんなにのら無そう。
中速メインです。

しかしさいごの360が車的にきつい。
雨ならタイヤなくならなくていいんだけどなぁ。。。

がんばってきまーす


Posted at 2010/07/23 21:54:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 2号 | クルマ
2010年07月17日 イイね!

昨晩のインプおふ。

参加車両、最終確認時80台以上。

大黒PAの奥3列をインプがほぼ占拠。
台数は凄かった。

車のジャンルも
見てくれ重視
ケツ駆だよ!
痛いよ☆
競技するから!

いっぱいいました。競技車で印象なのはARAIモータースポーツの左Hのインプ
去年のPWRCに参戦していたらしいです。アルゼンチンだったかな?
中も見せてもらいましたが、写真は控えました。
全てが左右反転して並び、油圧のサイド!モニット!いっぱい点式スパルコロールゲージ。
本物のWRカー始めてみました^^;感動☆
DVC00005
DVC00005 posted by (C)yossy


ケツ駆と見てくれはピカピカしてたりドゥッドゥいってたり。
派手でした。金のかけ方も^^;

痛車はお友達が数名いらっしゃるので、混ぜてもらって驚異的なパワーなGDBやらGDB-F顔のGF8とか奇妙な車をいっぱい見せてもらったり載せてもらったりしました。
雑誌とかイベントに参加+αされてる方たちなんでタブン皆見たことはあるはず。
ミスファのパパッパ!パンッ!!って音も聞かせてもらった。ヤバイネ
DVC00004
DVC00004 posted by (C)yossy

自分も窓だけRガラスだけでいいから貼ろうかなぁ。。。

写真は携帯しか撮れてないんで画質は勘弁してください。


おまけ
僕車は完全に開場入りした瞬間にがん見され、指を指され、
焼ける勢いで写真を撮られ、盛り上がっていただけました。(一瞬。

DVC00002
DVC00002 posted by (C)yossy
手前から
GF GC僕車 GDB
GFの人のHN伺うの忘れたのが心残りorz
Posted at 2010/07/17 22:37:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 2号 | 日記

プロフィール

「初外来で擦り傷治してくるー」
何シテル?   04/28 10:44
ぬまー(旧ヘアピン セブン(2025復活です プラド(足車生活用 コンテッサ(エンジンはかかった。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2.7D 7人
ケータハム スーパースプリント1700 ケータハム スーパースプリント1700
幼少期より憧れたスーパーセブン。 社会人になり。ようやく手に入れました。 貧乏DIYで頑 ...
日野 コンテッサ 日野 コンテッサ
1967〜 不動車を購入 ゆっくり手直し中〜 日野コンテッサクラブ入会
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
6〜7cmリフトアップ 猿ヶ島  ブロンコ 富士ヶ嶺オフロード

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation