2011年03月31日
ようやく正常化してきたスタンドで 、gas量がトラウマになった私は満タンを決めてきました。
震災前は1ヶ月に1回ぐらいの割合でタイヤの空気圧を「2.4」にしてもらっていましたので、
今日もやって貰ったのですが、4本やってもらった後、「どうも!」と去ろうとした時に、
店員さんが「左後ろの1本が空気圧1ぐらいしかないので、もしかしたら…」と言うため、
降りて確認したところ、
ぶっすりと
2cmぐらいのネジが刺さっていました^^;
全然気がついていなかったので、このまま長距離乗ったらエライことでした^^;
店員さんに相談すると、修理はできますよとの事でしたのでお願いしました。
車のタイヤ修理というのは初めてだったので見ていたところ、釘を抜いた後、グリグリとさらに
穴を開け、茶色っぽい紐状のものにグリスを付けて、紐状のもを二つ折にし、タイヤの穴を空けたところ
にグリグリと押し込んでいました。その後、入りきらなかった紐状のものをニッパーで切って終了です。
2,100円です。そんなにするものなのかな?と思いつつも、気が付けてよかったとすることとしょう!^^;
震災後路面がおかしいところが多いので、震災地のみなさんも気をつけてください。
Posted at 2011/03/31 19:59:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月29日
茨城県内で、本日ようやく列の無いGSを発見しました!
ようやくガソリンの需給が回復しつつあるのでしょうか^^
都内や横浜の方は先週から回復状態でしたが…。
震災時、エンプティ状態でエライ苦労したので、極力満タンにしておくようにしています。
(↓のブログ(3/16)の顛末は、20時間並んだ上、結局ローリー来なかったのです。^^;
3/18に別のGSでなんとか20ℓ入れる事ができて、帰還できました…。)
スーパーの品揃えが豊富になっています。横浜ではなぜか牛乳があまりありません。
水と納豆はありませんが、それ以外のものは殆ど震災前と同じになってきました。
茨城県では牛乳はたっぷりあります。カップ麺も豊富に補充されていました。
今後はやはり福島の原発の状況が心配ですね…。
なんとか落ち着いて欲しいのですが、プルトニウムが計測される等、不安素材が多いです。
震災後 無駄な電力は極力使わないように徹底していますが、(エアコンは絶対に使わない、
電灯は人がいる部屋一つのみつける。)夏場の電力不足は心配ですね。
Posted at 2011/03/29 23:46:45 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年03月16日
昨日はあてずっぽでGSに並んで痛い思いをしたので、今回は電気の復旧日を見事当てた会社の子にGS情報無いか尋ねたところ、明日満タン入れてくれるGSがあるとのことで、ただ今から行くとのことで、また凄い列に並んでます(^◇^)┛
今日は車内泊です。
GS従業員系の有力な情報のようで、今の並んでいる位置でも大丈夫とのこと…。
さてエンジン切って寝ようかとしたところ、車内に青色の光りが…。(-o-;)
ルームが暴れだしたようです。
ヒューズ抜き差ししても直らないので、バッテリー上がらせる訳にもいかないので、原因であろうスカッフのソケットを抜きました(ノ△T)
とりあえずルームランプもきえて収まりましたが、こんご完治させたいです。

Posted at 2011/03/16 22:50:07 | |
トラックバック(0) | モブログ
2011年03月16日
今~私の~願い事が~叶うならば~油をください~。
やってくる保証のないローリー待ちのガソリン行列ナウです。
仕事先の茨城北部の工場で地面が隆起する瞬間を初めて見ました。職場の人間は幸いに怪我無くでしたが、工場は倒壊はしてないものの被害甚大です。
ガスはプロパンなので早かったですが、電気は昨日の午後から、水道はまだ復旧していません。なので5日間風呂にはいれてません…。
先週木曜日にガソリン入れていればよかったのですが、うっかりエンプティ状態でした(T_T)
なので横浜の家に帰れまテン。
昨日は頑張って20リッターほどゲットしたのですが、下道状況とプレクンの燃費では厳しい状況です。
地方は車社会です。電車なれしている中央の人間は理解できるでしょうか。何をするのにも車が必要です。ガソリンの無い車はただの邪魔な箱です。
震災の今何が必要かって?
ね・ん り・ょ・う!!!
そして交通網の回復、血管ができれば血が行き渡ります。
【追記】
民主党の皆さん、まさか事業仕分でガソリンの通常備蓄量減らしてませんよね。まさか防波堤の予算減らしてないですよね。

Posted at 2011/03/16 07:54:33 | |
トラックバック(0) | モブログ