• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STR-ingのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

今月のプラモ

今月のプラモ前回のブログでも少し上げましたが、今月はコイツを完成させました。
グラディウスVから、ビックバイパーになります。

組み立て途中の写真ですが、黒い部分は上下張り合わせな上、バンダイではできないくらいに先端が尖っているので、ここだけは丁寧に合わせ目消しを行ってます。
色分けはほぼ完ぺきなくらいにパーツ分割されていますので、あとは適当に部分塗装と墨入れだけで仕上げております。
コックピット内やエンジンの配管(らしいもの)をちょっと塗り分けてあげると、なんとなくそれらしくなります。


先割れした機種?のセンサーや翼端灯などがクリアパーツで成型されていて、かなりこだわりの強いキットなのですが...

これもパーツの一つ。
かなりヤバいと思いつつヤスリかけを注意しながら行ったのですが、やっぱり強くつまみすぎてどこかへ飛んでいきました。
小さすぎてどこへ行ったかなんてわかりません。

ちなみに飛ばしたのは、ここの尾灯?の片方。

あとは右の翼端灯も同様に飛ばしたので、ここは形状的に何とかなりそうだったので、ランナータグを適当サイズにカットして接着。

数日置いてから、余計な部分をヤスリで形状出しと、最後に爪磨きで仕上げてます。
左右で違和感なくできたと思います。
ただ尾灯は形状が少し複雑だったので、あきらめました。


はい。
諦めて部品請求しました。
ランナーごとの注文だったこともあり片方は付けてあるから、1個は予備にできますね。
部品請求するなら、翼端灯も待ってれば良かったかもです。
まぁいいや...

こんどは尾灯もちゃんと取り付けできまして、今度こそ完成ですね。


グラディウスシリーズの中では、ビックバイパーはこの型のが一番好きかな。
(好きな機体って意味だとファルシオンβになるけど、知ってる人どれだけいますかね?)
レーザーの発射時は、先割れの部分が外側に少し広がるように小変形するのですが、さすがにそこは再現されていませんでしたね。
頑張れば自作できそうな分割にはなっていますが、まぁそこまでは良いかな...

自機としてはグラディウスVの機体ですが、PS2で発売されたグラディウスⅢ&Ⅳが初めてこのデザインを使用したゲーム(自機ではないが)だったかと思います...たしか...
発売されたのが2000年の4月なので、もう21年にもなるのですね...
(グラディウスVは2004年の7月発売だったみたいです)



今回作ったものとは違って一つ前のになりますが、こちらもビックバイパー。
こちらのデザインの機体の方が知名度(?)と言うか、使用される機会は多かった(はず)ので、割と有名な方だと思います。
PS1時代のビックバイパーはだいたいこっちだったと思います。

こっちには尾灯みたいなのは無いので、Vのよりも組み立てはしやすかったです。
ちなみに主翼などの青い部分は接着です。
エンジンノズルの断面が分厚いのが難点かな?

新旧並べて見たところ。
ちなみにこちらの翼端灯などのクリアパーツはこれもかなり小さいのですが、Vのとは違ってランナーに付いたまま接着できるようになっていて、接着後に切り離して成型することで、部品をなくさずに組み立てられるようになっていました。


けっこう昔に作ったRAYSTORMの自機R-Gray1。
比較的最近になってシューティングゲームの機体のモデル化が増えてきてくれて私としては嬉しいですね。
「斑鳩」もありましたし、R-typeFinal2が出たので最近になってR-9を探し始めた所です。

ガンプラも良いですが、こんな感じでシューティングももっと増えてくれたらうれしいですね。
伝説のシューティング、ThunderForceV、これのプラモ化してくれるところはいませんか~?
Posted at 2021/10/31 23:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日 イイね!

四国出張。台風、すごかったらしいですね。(^-^;

四国出張。台風、すごかったらしいですね。(^-^;お疲れ様です。
関東は台風16号、直撃ではなかったとはいえ、けっこうな被害を出して行ったようで、大変なことになっていたようですね。

茨城在住なのに、実際目の当たりにしていないのでこんな書き方なのですが、理由として前日の30日に、出張で四国まで飛んでいました。
これで、ついに沖縄を除く全部の土地(県ではない)に足を付けたことになりました。
空港は2月の福岡行きの時以来ですが、何回使っても駐車場とターミナルの移動の循環ラインは覚えられない...
また今回も2周くらいしてしまったよ。

で、到着。

高松空港、かなり快晴。
羽田もそうでしたが、全然台風を感じさせないいい天気でしたね。

仕事終わってホテルチェックインしたのですが、早く休んで次の日に備えるで良かったのですが、けっこう早く(19時30分くらい)に荷物も下ろせたので、せっかくと夜の散歩に出発です。


夕飯、骨付きの鶏肉。
名前忘れてしまったけど、かなりスパイス効いていて濃いめの味付け。
ごはんとも合わせて、かなりおいしかったですね。
お酒飲む人にとっては一緒におススメらしいのですが、私はお酒あまり飲めないのでソフトドリンクと合わせて食べてますw。
腹ごしらえ完了。

夜の散歩するに当たりどこへ行こうかと、散策するとマップを発見。

丁度、フェリーも到着?
不思議なオブジェが有ったので、一緒に撮影。


マップで灯台が有るのを見ましたが、オブジェ?からも見えるとこにあるので、そっちまで行って見ようと思います。

けっこう歩きましたね、15分くらい?

赤く光る灯台。
近くで見ると、それほど大きいものではなかったですね。
太平洋側とは違って対岸が見えるので、このくらいの高さでも十分なのでしょうかね?


灯台の方から、高松駅方面を撮影。
しかし、最近のスマホはカメラ性能すごくなったね。
一応いつも使ってるミラーレスも持って来ていたけど、夜景は手ブレがすごくて手持ち撮影ができなかったのに、ほぼ手持ちのままでここまで撮れると、夜はスマホだけでも良くなってしまいますね。


折り返して戻ってくる途中、お城みたい?なものが見えたので、ちょっと遠回りしてます。
行きがけの時に、石垣の壁は見えていたのですが、お城までは見えてなかったなぁ。

なんか後から聞いたら、鯉もいたらしい?

あとはバッテリーの切れたナビ代わりのスマホを片手に、道に迷いながらホテルまで帰宅?です。
1日目はこんな感じで終了。
久しぶりに長距離歩いて、脚がヤバかったです。


2日目、10月1日。
この日は徳島で仕事なので、目的地まで移動。
対岸に岡山?兵庫?が見えてます。


さすがにこの日は台風の影響でしょう、四国でも風が強かったです。
トイレ休憩で寄ったところでは、風車?も目に見えない速さで回り続けてました。


本当、風はともかくいい天気で気分は良い感じでしたね。
仕事でなければ、もっと良い気分だったでしょう。

徳島へ向かう道中、意外なことに信号が少ないことと、押しボタン式の信号が通常青じゃなくて黄色点滅だったこと。
さすがに街中では見かけませんが、黄色点滅は高松でも見かけて、地元との違いに関心してましたね。


さて一番の懸念だった徳島空港に到着です。
台風のせいで、15時頃出発の便は欠航になっていたので、本日帰れるかが心配。
私はANAを使う予定だったのですが、JALが先に飛んだようでひとまず安心したのもつかの間、ラウンジ見渡すと誰もいなくて非常に不安に駆られます。

けっきょくは、出発の30分前くらいから人が増えたので、自分が早く着きすぎただけでした。

あとは、羽田に着陸できなかった場合は、中部か関西に戻るとアナウンスが有りましたが、最終的には台風もだいぶ離れたこともあって、揺れ(今までの中で3番目くらい)はしましたが問題無く羽田到着できました。
帰りの高速では、まぁまぁハンドルを取られたので風は強かったのでしょうが、雨はもうやんでいたのでスムーズに帰宅です。
疲れてはいましたが、久しぶりに自分の車で首都高走れて楽しかったかな。

今日(2日)は、先日までの疲労の反動でいつもの偏頭痛が発症。
朝から気持ち悪かったので、コロナにかかった!?とも思いましたが、熱は無いので頭痛薬飲んで休養。
日中も寝て今では回復したので、夕方からはおとなしく出発の前日に届いたコレを制作開始です。

これについては、またの機会に。

明日は天気が良さそうなので、久しぶりに洗車してあげることにしましょうかね。
Posted at 2021/10/03 01:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年08月28日 イイね!

夏休み最後?の土日でしょうか

久々の愚痴ブログになります。

今日は、ちょっと栃木までドライブがてら出かけておりました。
緊急事態宣言出てる中なので、あまり褒められたものではないのでしょうが、良い息抜きにはなったと思います。

ヒマワリがたくさん咲く(栽培されてる)場所なので、かなり見ごたえが有って気にいってる場所でもあります。
ただ、北側から写真撮ってるので、ほとんどが後ろ向いちゃってますね。
そんな中でも、東向いたり、北向いたりしているヒマワリもあったりして、不思議な感じがします。
ただ天気が良く、日向は暑すぎなので、花の正面から見るために南側に回り込む気力は無かった...

北側向いてる花が有ったので、パシャリ。


大量のヒマワリ(笑)で彩られた手水舎.
真ん中のバラが涼しげに見えます。
青色だったから造花なのかな?


帰り道、ちょっと遠回りしてきたのですが、思ったよりも渋滞?していました。
(ここからが愚痴)
この土日が8月最後の土日。
となると夏休みももう終わり、最後の土日ってことになるのでしょうか。
だから、ってわけではないと思うところもありますが、いつも走る道路の(車の)流れも、普段通る時とはかなり流れが異なっていましたね。
法定速度に満たない速度の上に、スピードにムラがあって、一定速で走行することもできず、非常に疲れました...
それだけじゃなく、ウィンカーを出さずに曲がって(これは普段の通勤時にもいるな...)いったり、直進時にブレーキを踏まれ何するのかわからないまま減速すると、ハンドルを切る直前(ほぼ同時?)にウィンカー出したりする車が目に付きます。
一応、状況にもよると思うけど、曲がる3秒前、もしくは30m手前からウィンカー出すことになっていますからね?
(なんか、前にもおんなじこと書いた気がする...)

今日、一番驚いたのはこれ↓

とりあえず、右折待ちの状態から。



何で?って感じですが、交差点の真ん中で停車してる車が!!?
矢印信号出てから、前の車の動き出しがやけにゆっくり?とは思いましたが、普通停止線以外の所で止まってるとは思わないですよね...びっくりです。
状況から推測すると、左から右折で交差点に入ったのは良いけど、入ったところで信号が赤になったので、右折用のガイドライン(点線)の終わりで止まったのでしょうね。
それ、停止線じゃないよ...

動かないのでみんな、その車をよけるように転回や右折をしていきます。

ドラレコで確認したら信号が青になるまで停止していたようです。

昔にも交差点のど真ん中で止まってる車がいて、信号待ちの中、非常に邪魔&迷惑そうに横を通過する車を見たことが有ります。
場所は片側2車線の交通量の多い道路に交差する信号で、その車も何故かおんなじ感じに右折用の「点線」で停車していました。
こちらも、赤信号だから停止していると思っているんでしょうね。
ただ停止線は、めっちゃんこ通り過ぎてることに気づいていないんでしょうね...
点線だから、それも停止線じゃないよ...

ついでに、赤色の信号については「交差点において既に右折している車両等(多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両を除く。)は、そのまま進行することができること。この場合において、当該車両等は、青色の灯火により進行することができることとされている車両等の進行妨害をしてはならない。」
となっているようです。
停車してる方が、妨害してるよな?これ。



交差点でのことを愚痴ってて、思い出しちゃったことが有るので、ついでに吐いちゃいます。
高架道路を降りて「左折」するときのこと。
既に2~3台が左折で信号待ちしているところの後部に停止。
こっちの正面の信号が青になったので、順々に左折していくと思いきや、自分は交差点侵入しハンドルを切りはじめたくらいで停止。
歩行者でもいたのかな?と思いながら、しばらく待ち続けても全然動かない。
先頭のほうを覗いて見ると、左折してすぐ正面に信号が見えるため、その信号を見て、赤信号だと勘違いした人が停車(信号待ち?)していました。
確かに紛らわしい位置に信号あるけど、そこに停止線は有りませんから!
しかもその信号はこっちのじゃなくて、交差側の信号だから!
...まさか、車で2段階右折(ちょっとバイクのそれとは違うけど)ならぬ、2段階左折させられることになるとは...
( ;∀;)
念のため、高架下の交差点で、右折した先の正面の信号(赤信号)で止まらないといけない交差点(停止線が引かれていたり、右折後の信号に従う旨の標識あり)もあるので、標識や停止線の確認はちゃんとしましょう。


自分も完璧なわけではないので、たまに変なことしてしまうことも有りますから、あまり人のことを言えた立場ではないとも思っておりますが、ただこんな信号待ちをする車もおりますので、皆さんも事故に巻き込まれないように、気をつけながら夏休み最後の土日ドライブを楽しんでください。
(ーー;)

愚痴って少しはすっきりしたかな...
Posted at 2021/08/28 21:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年06月20日 イイね!

今回のガンプラ

今回のガンプラ今回の制作物。
最初はウィングゼロカスタム。
発売してから、しばらく転売され続きで買うことができなかったヤツ。
完成はだいぶ前になりますが、今回公開です。

古いMGとは違って、片手でライフルを構えても、ポロリすることなく保持することができます。


今回のはかなり可動が広く、正座させることも可能なほどですね。
膝を可動させてても十分楽しいです。

塗装はしていませんが1/100ヒイロ。
めちゃ小さいですが、ちゃんとOPのポーズしてました。


エンドレスワルツ版のWゼロカスタムが有るなら、その前のWゼロも。
久しぶりに引っ張りだしたので、少しホコリ被っていますが「敗者の栄光」版プロトゼロです。
ゼロシステムに飲まれたOZのパイロット?(名前忘れた)が自爆させて大破したプロトゼロを、ハワードが修理改造したものがゼロカスタム。
元の面影全く残ってないですね…
あぁ、一応シールドだけは同じ形状ですね。

一応同じガンダムW時代の機体ということで、次はコレ。

ガンダムジェミナス01になりますが、こっちは全然ストーリーとかは知らないんですよね...
Wガンダムを含めて5機のガンダムを完成(プロトゼロを元にして)させた5人の科学者がいたのですが、それとは別で作られたガンダム(しかも2機ある)とのことだけど、作るのが大変なガンダムが他所で作られていたって設定に違和感感じてますがね。


こんな感じで換装することで機体特性を変えることができるっていう設定。
どこか、というよりいろんなところで聞く設定ですね。


そう、これF90。
これも外装換装することで、異なる機体特性を得ることができる機体。
これのD-Type、これも追加購入していました。
やっぱこのタイプが一番好きですね~

最後はこの機体。

ガンダムMk-Vになります。

ガンダムの名を冠しますが、外観はあまり見かけることない形状が多く、カノンモードになるバックパックは腰に設置されており、コンピューター冷却用として胸部と肩には大型のダクト配置されてます。
アンテナも細い針みたい、顎もハイゼンスレイⅡみたい(いや逆か?)


この時代の機体は、例にもれず大型でEx-Sと並べても同じサイズで大型です。
サーベルもZZなみに大きい。

ほとんどの武装をMk-Vに破壊されたEx-Sと最後の一騎打ちを行い、ALICEによって撃墜されてしまいますが、劇中一番のエースパイロットだっただけあってもっと活躍してくれ手も良かったと思いますけどね。
整備不足でインコムが使えない状況で、悪あがきにもとれるEx-Sの攻撃を全部対処してますから、Mk-Vの不運は環境だったと思います。


Mk-Vじゃなくて、G04とG05も完成しているのですが、そっちはまたの機会に。
大型のMG続きでおきばに困ってきました...
さぁ、次は何を作りましょうかね。
(^^)/
Posted at 2021/06/20 13:55:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2021年04月29日 イイね!

ネタが無いので、PC修理をアップしてみます。

ネタが無いので、PC修理をアップしてみます。何シテル?にも記載しましたが、長年使ってきたPC(タワー型)が突然に起動しない状態になってしまいました。
ネットも、みんカラの写真の編集も全部PCで行っていたので、動かないと結構面倒。
今までのデータは、HDDに残っているので致命的なことは無いのですが、PC買いなおして、OSのインストールから全部やり直すのはさすがに面倒だったので、とりあえず原因探して直せそうなら直してみようと思い、作業をしてみました。


もう何年使っているか忘れましたが、10年近く?それ以上?使ってるマイPC.
CPUもコア2クアッドって古い物、メモリーもDDR2です。
いまでは拡張ボード挿すスロットもPCI-Eが一般的でしょうけど、未だにPCIのスロットが付いているマザボです。
色々改造、拡張を繰り返して、電源とケースが2代目、HDDは覚えてないくらい容量拡大を行ってきました。
配線ゴチャゴチャしてますが、これ、HDDは5台(繋いでないのも入れると6台)入ってます。
HDDも壊れるときは壊れるので、そのためにバックアップが必要なのでしょうが、いろんなところに分散させて保存させることで、例えば1台壊れた時の復旧時間が短くて済むメリットもあると思い、こんな構成で使ってます。

前置きはこれくらいにして、動かないという状況説明から。
正常なら、電源スイッチ押すとbeep音(ピッって音)が1回なる(余談ですが、この音のなり方である程度の異常個所がわかったりします。マザボの取説参照)のですが、今回は一瞬ファンが回るような音がしたと思ったら、beep音はせずに再起動するのを延々繰り返すような状態でした。

ファンは回る?から電源じゃないとは思いながら中をのぞくと...


緑枠の所のコンデンサが膨らんでますね...
調べると、コンデンサがダメになるとさっきのような症状になったりするみたいです。
それじゃあ交換してみようと、アマゾンで同容量470μFで16Vの106℃?のコンデンサを購入、プライム解除してなかったので次の日には到着してました。


部品を全部(?)外して、マザボだけ摘出。
コンデンサは全部で8ヶ所、購入前にも確認しましたが、全部470μFのものが頭が膨らんでいましたね。


マザーボードにはんだ付けされてるのを何とか外して付け替えます。
普通の基盤と違って、はんだを溶かしきるのに時間がかかりましたね。
はんだ吸い取り器でも取りきれないので、はんだが溶けてる間にコンデンサを撮り外し、また溶けてる間に交換する方法で作業を行いましたが、時間がかかったですが交換自体は無事に完了しました。


HDDなどは繋がず、マザボに電源を繋いて電源ON。
一応無事にBIOS設定画面まで来ることができました。
おかしかった時は、ここまで来ることできなかったので、ひとまず一安心。
マザボを壊してなかったことに対してです。
メモリー保持用のボタン電池もついでに交換したので、設定は全部デフォルトに戻ってましたので再設定しておきます。


通電中、なんか静かと思ったら電源ユニットのファン止まってました。
電源もいっそ交換することにしましょう。


で、買ってきたのは電源と、新しいPCケース。
電源とファン交換で良かったのですが、全部開いて掃除したついでに箱替えしちゃいます。


今までと違って、HDDのの交換がしやすいように3.5インチベイが横から交換できるようになってます。
しかも防音性も良くなってます。


とりあえずケースに電源ユニットを固定します。
ネジ関係は全てケースに一式付属していた(これが当たり前?)ので、滞りなく進みました。

久しぶりの作業でとても楽しいですね。
ケースにマザボを固定、ファンもケースに固定します。
水冷のラジエータをケースに固定し、拡張ボードを挿して固定していきます。

HDDも専用のトレーに固定します。ゴムの防振クッションが付属してるのでこれで振動の音を減らすのでしょう。

マザボの裏側にもスペースが有るため、配線のほとんどを背面に通すことができるので、表面は配線を少なくすることができます。


PCの更新完了です。

電源ユニットも容量の大きな物に変えたことで、低負荷時の騒音も小さくなっている上、ケース全体に防音材が貼られているので、通常使用時はかなり静かになって驚きです。


これ以上ファンを追加することは無いと思いますが、イマドキのLEDいっぱいのも憧れましたが、夜使うにはきっと眩しいですよね。
通常用ならばこれくらいおとなしくて十分。
新しくゲーム用PCを組む時は、もっと派手なのを作ることにしましょうか。

そう頻繁にはできませんけど、PC組むのもたまにやると楽しいですね。
中身は変わってないですが。
またしばらくは、こいつに頑張ってもらうことにしましょう。
Posted at 2021/05/01 16:05:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「さすが連休、もう普通に運転するのも一苦労。ギリ突破じゃなくて普通に信号無視3台、直線で意味不明の減速→徐行→右折開始からの指示器2台!
信号無視はトラックもいたから超危険!減速車は2台とも練馬。道わからんのはわかるけど、曲がる前に指示器出して欲しい!皆、巻込まれないように注意!」
何シテル?   08/11 21:05
STRです。今の愛車はS4ですが、ページ名は色々の思い出もあるので「レガシィ」のままです。 かなり間が開いてしまいましたが、またいろいろといじって遊んでいきま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアスイッチ&TCSスイッチ ホワイトLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 00:02:36
トランクのデッドスペースに棚作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:16:22
トヨタ(純正) 拡散ウォッシャーノズル 85381-B1110(-1&#176;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 06:51:48

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
最近のガソリン価格の高騰を受けたのもあり、通勤用兼私の遊び用車としてレギュラー仕様の軽を ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2025年、ガソリンの価格高騰で通勤用から、休日や遠出する場合のクルーズ用?として乗って ...
その他 自転車 その他 自転車
今メインで乗ってるフレームになります。 これでフレーム購入は打ち止めにしようと思います。 ...
その他 コラテック DOLOMITI (その他 コラテック)
私の2台目の自転車。 ロードバイクにハマるきっかけの1台です。 今ではメインから格下げ? ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation