• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STR-ingのブログ一覧

2021年03月01日 イイね!

最近多くて、気になること...

今回は、ちょっと愚痴になります。

ニッサンのリーフについての話題なので、対象の車種に乗ってらっしゃる方には、もし気分を害されましたら申し訳ありません。
逆に、何か情報を頂けたら嬉しく思います。



本文。
昨日、帰り道でニッサンのリーフの後ろに付く機会がありました。

写真は、ドラレコの映像から抽出したものなので、ちょっと画質荒いかな?
通常走行で、まぁ当たり前ですけど信号が赤なので、ブレーキ踏んで減速しますわね?
自分の車も減速中なのですけど、ブレーキ踏んでます。
だから、ちゃんとブレーキランプが点いてますわね?

でも、ニッサンの電気自動車(リーフだけの機能なのでしょうか?アシストが付いている車種もついてたりするのかな?よくわからないですが...)、アクセルペダルだけで加速と減速ができるとCMでやっていましたね。
ちょっと調べると、普通ならブレーキを踏むところを、アクセルを戻すことで減速(ブレーキ)するようですね。
で、ある減速量?(Gで見てるのか?)以上だと、ブレーキランプが点灯するそうです。(←仕組みはよくわかりません)
なので、上の写真もブレーキランプは点灯していますが、ブレーキは踏んでおらず、アクセルを戻しただけなのかもしれません。
ブレーキ踏まずにブレーキできる...??
減速はブレーキ!って頭があるから、しばらくは意味わからなかったです。


アクセルだけで加減速ができる、ってことを踏まえて、ここから本題。



また信号が赤なので減速するのですが、上記2枚は続けて抽出したもの。
ランプが点かないですね...
停止までけっこう長く距離を取っていたので、ゆっくり減速であればブレーキランプが点くための減速量までいかなかったのでしょう...
上の二枚は一応、減速中の写真です。
どの車種でもエンブレ使えばある程度までブレーキを使わずとも減速はできますからね、まぁ普通だと思います。
交差点近くまでエンブレで減速するとはあまり思えませんが、一応...



なんか、全然ブレーキ点灯しないなぁ、と思いながら気づけば完全停止です。
右下、0km/h


向こうから、右折のトラックが曲がってきましたね。
その間ずっと停止です。
ブレーキランプ、そのまま発進まで一切点灯しませんでした。


話が逸れますが、昔にブレーキランプが全部切れてる(点灯しない)車の後ろを走って、減速に気づかず事故りそうになったことがありますが、それとはちょっと違うのでしょうが、ブレーキランプって何のために点灯させるんだっけ?って思ったのです。
ウィンカーランプもそうなのですが、このランプって、自分のためじゃなく、周囲の車に対して、自分が止まろうとしているよ、曲がろうとしているよ、と知らせるための物だったはずです。

だから曲がる直前に出す、さらには曲がり始めてから出す人もいますが、これって後続車や対向車に気付かれなかったら、もし気付いても対応できないほどの直前だったらば、本人は出したと言うでしょうが、出してないとほぼ同意と思います。
挨拶しても聞こえなければ、言ってないと同じ...

ウィンカーを出さない車には、そもそも何をしたいかわからない(普通であれば、単に真っすぐ走るだろうと予測する)ので、何にもない真っすぐの道でブレーキだけ光らせて急に曲がっていったり、二車線道でいきなり割り込まれたり、しまいには、コンビニから出る車を左折と思って(左側が見えなかったので、右ウィンカー点いてないから左折と勝手に思ったのですが...)先を譲ったら、実は右折で、対向車線は結構車が多かったため、目の前を塞がれるような状態になってしまったことも...
こんなことばかり見かけるから、ウィンカー出さない車は、申し訳ないけど真っすぐ走る車と思って、道を譲る等の動作はしないようにしています。
(念のため、ちゃんとウィンカー出してくれれば、それに合った動作、合流なら譲ったりはしてますよ。
さすがに直前に出されては、対応できないこともありますが...)


話を戻して、リーフのサイトを見てくると、当たり前ですがアクセル戻してもブレーキランプは点灯すると有ります。
でも点灯させずに減速できて、そのまま停車したら点灯せずに停車していられる...
今回に限らず、以前にも数回同じような減速方法?に遭遇したことがある(ちなみにその車種全てがリーフ)のですが、マニュアル車でもサイドブレーキだけで交差点止まる車はいないでしょう?
減速開始から、停車、発進まで、一切ブレーキランプが点かない車って、正直言って見たことがありません(さっきのランプ切れてる車は別)。
ディーラーでも、ちゃんとブレーキランプが点灯しますと言われます。
現に点灯させないで止まる車がいるのに...


意図しないとこういう止まり方ができないのか、普通に乗ってる人でもこういう止まり方ができるのか。
多分後者だと思ってますが、これってある意味何とかしてもらえないんですかね?
ニッサンの方見てくれてたら、リーフのブレーキについて教えていただきたいです。

古い車から乗ってきた自分としては、ライトもブレーキランプも自分で光らせる物だと思ってるので、最近の車は自分の知らない(気付かない)ところでブレーキ踏んだり、ランプ付けたりするので、便利なこともあるけど、そのせいで思った操作ができないこともしばしば...

新しい事をやっちゃうのも良いけど、個人的には、この加減速できるペダルはやり直して欲しいと思う...

長文失礼
Posted at 2021/03/02 00:27:06 | コメント(0) | クルマ
2021年02月21日 イイね!

今月の作品~

今月の作品~やっと大物が完成したのでおひろめです。

まずは今年、最初に作った物から。


ガンダムF90ⅡのI-TYPE(インターセプト)です。
これもプレバン限定ですが、なんで通常販売しないのか...結構出来が良いと思うんですけどね。

F90は体の各所にハードポイントが有り、そこに各種パーツを換装することで多様なミッションに対応するという特徴があります。
設定上、AからZまでのタイプが有って、現在プレバンですべてを模型化するというプロジェクトが進行中です。

F90Ⅱ本体とI-TYPE。

今回作ったものではないけれど、右はF90.
F90Ⅱは、敵に奪われたF90の2号機を奪還した際に、F91の技術を一部組み込んで修復した機体、だったかな?
もちろんF90も換装できるので...

F90のI-TYPE。
この仕様だけで、プレバン限定のが発表されてましたが、クロスボーンガンダムがよくわからないので、スルーしました。
(^-^;

おまけでS-TYPE、Dは予約したけど、AとLはいつになったら発売されるのでしょうね..


ここから本題(笑)

.やっと完成しました、Ex-Sガンダムです。
SガンダムとEx-Sガンダムで使うパーツが異なる部分が有るので、どちらかで作る必要があり、選ばなかった方のパーツが結構余るのがネックでしたね。

Ex-Sといえばこの背面、このデカいブースターとプロペラントタンクですね。
一応スタンド使わず、立たせることもできました。

比較用にZZを引っ張り出してきました。

背面比較、この写真は要らなかったな...

ZZと同時期に建造されたSガンダムで、どちらも3機に分離、変形、合体ができる設計となっている点は共通。
ただ、ZZは後からフルアーマーパーツを設計したため、装着すると変形できなくなるというデメリットが有ったが、Sガンダムは強化パーツも含めて設計されているため強化パーツを装着したまま変形が可能となっている。


で、変形した後の形状、Gクルーザー。
デカいですね~、長いですね~。

ZZを変形させてGフォートレスと並べてみました。
ZZは分離もそのままできるけど、Ex-Sは変形するとGクルーザーで、Sガンダムの状態からじゃないと分離はできないとのこと。

変形途中に全部並べてみたけど、Ex-SのブースターがほぼF90の高さと一緒。


Sガンダムは3機に分離できるのですが、その機体全てのコックピットがこんな感じに腹部に集まるようになってます。
ZZは合体したらどうなってたかな...

こんな感じで、腹部を抜いてもポーズ取れるので、センチネルのラストシューティングもできます
ポーズは取ってないし、Ex-Sパーツ付いたままですが...

大気圏で燃え尽きるかの瀬戸際の中、敵MSを大気圏に叩き落し、質量爆弾となったMAを破壊。
その後、コックピットブロックを分離しパイロットを脱出させ、ALICEは、地球に逃げるシャトル(敵ボスが乗ってる)めがけてライフルを打って燃え尽きる。って感じでした。
この辺は全部ALICE(Sガンダムに搭載されてるコンピュータ)が、パイロットいるけど無視?して勝手に動いていたっていう...
パイロット、要所の戦闘についてはあまり役に立っていないっていう、すごい機体でした。


おまけ。
もう10年以上昔のですが、当時作った時のボックスと並べてみました。
我ながらよく残していたなぁ...
Sガンダム分も含めて余剰パーツ多いから、その分箱も大きかったです。

本当のMG大物はディープストライカーだと思うけど、その辺はご勘弁。
ともあれEx-Sも完成したので、これとMk-V並べて置ける場所を準備しないといけないので、飾り棚を整理しないといけませんね。

さぁ、次は何を作りましょうかね。
(^^)/
Posted at 2021/02/21 21:37:39 | コメント(3) | ガンプラ | 日記
2020年12月05日 イイね!

スバルオンラインショップ


先日、スバルのオンラインショップにて、新型レヴォーグのミニカー(モデルカー?)が発売されたので、つい勢いで購入。
S4を購入してからまだ1年ちょっとだから、新車を購入するのは無理だけどこれなら購入可能な金額です。
('◇')ゞ


ケースを開けようか悩みましたが、開けずに観賞。
フロントマスクとリアゲート、かなり細かく造形されています。
内装もよく見るとっ細かく造形されてていい感じですね。
ちょっと大きめのガラスケースの中に入れて飾りたいです。

それと一緒に今回メディア&パスポートケースも購入。

カメラのSDカードとかバッテリーとか、何かの小物入れに使えそう。

さて何に使いましょうかね。

せっかく購入して開封していなかったこっちも、今回並べてみるのに開けてみました。

WRX STIのFinaleditionのミニカー。
写真の色、少し明るくなってしまってますね、もう少し濃いめの色をしてます。

レヴォーグと比べると少し、パーツの取付けに荒い部分が見られますが、ハンドメイドのレジン製ってことらしいので、その辺はご愛敬って感じみたいです。

こちらも内装がかなり再現されているのですが、違和感感じてよく見てみると...




わかりますか?
S4ですけど、ほぼ内装はWRX STIと同様なので、見てて違和感感じました。
・・・センターパネルの送風口、ハザードスイッチが真上向いてます。
( ;∀;)
気付くの遅かった(早く開けておけば良かった)こともあったのですが、ダメ元でメーカー問い合わせしたらば、仕様らしい・・・?
どうやら、メーカー保管の物も同様に上を向いているそうで、他の物も同じことになっているようです。
もし、これを購入した人で、この部分が正常(もしくは正常に近い)なモデルを持っている方いらっしゃったら教えていただきたいです。

どう見ても検査不良だよね...?
はぁ~...
嬉しさ半分、がっかり半分。
気付かなければ幸せだったかもしれないですね...
(´;ω;`)
Posted at 2020/12/05 20:08:59 | コメント(1) | 日記 | 日記
2020年11月03日 イイね!

10月作成分、νガンダム

10月作成分、νガンダム少し月をまたいでしまいましたが、10月作成したガンプラ公開です。
もう積みプラが溜まる一方なので、ひと月に1つは作らないとダメかもしれませんね。(^-^;

今回はRGシリーズのν(ニュー)ガンダムです。
ノーマルのνはだいぶ前に作成したものなので今回の物ではありませんが、ダブルに並ばせたくて引っ張り出してきました。


これはこれでカッコいいです。
ちなみに、MGのνガンダムも作成したけど、今思えばRGの方が見ていてカッコよく見えます。
新しく出たほうが、だんだんバランス?が良くなっていくような気がしますね。

で、本命ですがコレ。

νガンダムのHWS(ヘビーウェポンシステム)、簡単に言うとフルアーマー?仕様です。(合ってるかな?)

防御の強化というより、武装の強化って感じの追加武装ですね。

胸部のミサイルは昔から有ったかなぁ...
記憶違いでなければ、元々は単なる装甲だけで、ミサイル設定は今回初な気がします。
代わりにフロントスカートのアーマーは逆にミサイル有った気がするのですが、今回は無いみたいです。
シールドの筒?は、ブースターなのか、バズーカなのか未だにわかってません。

せっかくダブルでνガンダムが揃ったので、やってみたかったことをやってみます。

ダブルフィンファンネル仕様のνガンダム。
MGでもダブル仕様やってみたのですが、重くてファンネルがポロポロ落ちるので途中で断念しました。
今回はそれほど重くもなく、MGよりもRGのほうが連結がしっかりしているので、難なく飾ることもできました。
それでも重量はまぁまぁありますが、ポロリは無いです、さすが‼

ただ、見た目同じような色ですが、よく見ると微妙に成型色が異なっていて、ノーマルνがすっきりした真っ白であれば、HWSνは暖色系の白。
黒(ネービーブルー)も調色されてますので、ファンネルを混ぜて飾るには(色違うので)悩みますね。

けっきょく今回は(も?)この1体のみですが、相変わらずの素組です。
けっこうペースが遅いですね...

おまけ

ガチャガチャ2回やったんですが、運よくゼクアインの第2兵装が作れました。
写真のは、第1と第3のパーツも混ぜちゃってますが、第2兵装の商品化は初なのではないでしょうか。

今月は、何作ろうか悩み中です。
Posted at 2020/11/03 20:44:30 | コメント(1) | ガンプラ | 趣味
2020年07月19日 イイね!

ウーンドウォート新型

体調不良も兼ねて?休養ついでに新作作成していました。
先日あげたハイゼンスレイⅡ・ラー、それとは別のウーンドウォートの強化形態になるキハールⅡになります。
キハールはアッシマーのもとになった機体で、ウーンドウォートベースに強化?(改良?)かなんかしたものを、キハールⅡとなるそうな...
だいぶ設定忘れてしまった...


もう形状がヒト型からかなり離れてきた感じですね。



後頭部のレーダーは、頭ではなくバックパックでした。
両肩が追加のエンジン。
頭は完全に被り物で、コレ、カメラ見えてたんでしょうかね?
さらには、邪魔としか思えない胸部?装甲
よくわかってませんが、かなりの追加パーツが有りますね。

私の好きな機体の一つにEx-Sガンダムがあるのですが、基本素体にに強化パーツを換装、追加し仕様を変更するような構造。
ウーンドウォートもそれに近い設計思想(設定)で、かなりの追加装備があります。
それだからTR系が好きなのかもしれません。
前回のブログに上げた機体と今回のは全て同じ機体なんですよね。
見た目全然違うのに...


写真にパースがついてしまってるので単純比較できませんが、ハイゼンスレイⅡデカすぎ(笑)


キハールⅡも可変機なので変形できるようになっております。
差し替えによる変形ですが、こっちの方がアッシマーっぽく丸くなります。
たしか、昔ハンバーガーってあだ名で呼んでいた覚えが...


背面の2本角を除けば、ほぼ丸。
これはこれでカッコいいです。

さすがに6体は購入できませんでしたが、2つ購入したので今度はもう1体と、Ⅱではないハイゼンスレイを作っていきたいと思います。
Posted at 2020/07/19 21:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記

プロフィール

「さすが連休、もう普通に運転するのも一苦労。ギリ突破じゃなくて普通に信号無視3台、直線で意味不明の減速→徐行→右折開始からの指示器2台!
信号無視はトラックもいたから超危険!減速車は2台とも練馬。道わからんのはわかるけど、曲がる前に指示器出して欲しい!皆、巻込まれないように注意!」
何シテル?   08/11 21:05
STRです。今の愛車はS4ですが、ページ名は色々の思い出もあるので「レガシィ」のままです。 かなり間が開いてしまいましたが、またいろいろといじって遊んでいきま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアスイッチ&TCSスイッチ ホワイトLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 00:02:36
トランクのデッドスペースに棚作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:16:22
トヨタ(純正) 拡散ウォッシャーノズル 85381-B1110(-1&#176;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 06:51:48

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
最近のガソリン価格の高騰を受けたのもあり、通勤用兼私の遊び用車としてレギュラー仕様の軽を ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2025年、ガソリンの価格高騰で通勤用から、休日や遠出する場合のクルーズ用?として乗って ...
その他 自転車 その他 自転車
今メインで乗ってるフレームになります。 これでフレーム購入は打ち止めにしようと思います。 ...
その他 コラテック DOLOMITI (その他 コラテック)
私の2台目の自転車。 ロードバイクにハマるきっかけの1台です。 今ではメインから格下げ? ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation