• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じょるでぃのブログ一覧

2021年11月07日 イイね!

コイツとこれからも…

少なくとも、ここ日本ではコロナ・ウイルスの猛威は影を潜めつつある今日この頃。
人類はコロナ・ウイルスに勝ったんだろうか?
(ヨーロッパ等の地域では、再び感染者が急増しているニュースがありますが…)

緊急事態宣言も解除され、自粛生活も一息つけるタイミングかと思い、先日約2年半ぶりに北東北の実家へ帰省しました。

alt
自分の場合、夕方に出発して高速&国道をひたすら走り、翌朝の午前中に到着するスタイルをもう20年近くやってます。

総走行距離 約650km(片道)

alt
この距離を他の誰かに話すと、大抵はドン引きされる距離です。
自分でも「長いなぁ…」と感じます。

でも、空いている夜道をひたすら走りつつ、車から伝わる音や振動といった色んな情報を受け取りながら、

正に車と対話している感じ

この感じと、非日常体験も相まって、案外クセになるんです。
(それでも、年に2回が限界かな…。
 こういう事を仕事としてやってる長距離トラックのドライバーさんには頭が下がります。)

ただ今回に限っては、正直出発する前からワクワクよりも不安が大きい感じでした。
というのも、出発前のオイル交換「エンジン・オイルが結構減ってますね~。」と指摘を受けてしまい…。

愛機GP3も走行距離10万kmの大台を超え、いろいろなところに疲れの色が見られているのは分かっています。
見えないフリ…。聞こえないつもり…でいるところも何点かあります。
ただ、先日クラッチ不良で走行不能に陥りかけた記憶が新しい事から、帰省中のトラブルが何より不安でした。

それでも、結果的にGP3ノントラブルで往復 約1400km程度を走ってくれました。

往路で実家に着いた時、そして復路で自宅まで帰って来れた時。
GP3のステアリングを軽く叩きながら「よく頑張った!」と声を掛ける中で、心のどこかで感じていた「乗り換えようかな…」という気持ちが、吹っ切れた様な気がしました。
alt
これからもGP3に乗り続ける。

それは、様々なマイナー・トラブルと戦いながら、足回りのアーム類(ブッシュ等)のリフレッシュ、そしてエンジンのO/H等、結構な資金をつぎ込む必要がある事を意味します。
もしかしたら、新車に乗り換えてしまった方が安上がりで、トラブルに怯える不安も感じなくても良いかもしれません。

GDAの時も、最後はトラブルに次ぐトラブルで心が折れた様なかたちで乗り換えました。
だから、この気持ちがいつまで折れずに保てるかは分からないけれど。

今しばらくは、コイツ(GP3)と一緒に頑張りたい。

そう心に決めた、今回の帰省となりました。
Posted at 2021/11/07 12:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | GP3で行く旅 | 日記
2021年09月12日 イイね!

価値観の変化? ~卒業の予感~

価値観の変化? ~卒業の予感~またまた久々にブログ…というか備忘録に戻ってきました。
もはや更新頻度がサッカーW杯とEUROと同等になってきた(謎)
(ちなみに、ダラダラと長くなるので、お時間のない方はご遠慮下さい。)

先週の事になりますが…愛機GP3がドナドナされました(涙)

原因はクラッチの故障…。
走行距離10万kmを超え、ミート感覚も怪しくなってきてたから、「そろそろ交換しなきゃ…」と思ってたんですがね。(実際、見積まで取ってたし。)
でも、その日は突然に…。

クラッチ不良による走行トラブルは初めて体験しましたが…コワいです。
夜の雨降りの日だったから、なおさら怖かった…(泣)
今回は幸いながら、自宅までたどり着けましたが、あれが公道で途中で止まってしまったと考えると…。
MT乗りの皆さん、クラッチ交換はお早めに!
(ちなみに、修理代金はトータル約16万でした…)


クルマがなければ買い物はおろか、仕事にも行けない生活環境ゆえ、今回は本当に困りました。(結局、1日勤務変更で休んだし…)
幸い、今回はタイミング良く格安のレンタカーが手配出来ましたが、10万kmオーバーのご老体となったGP3を乗り続ける以上、こういったトラブルは今後も覚悟が必要です。
…やはり(今すぐじゃなくても)セカンド・カー購入か…!?
ラジオもまともに入らないオンボロの格安レンタカー(日産のモコ)に乗りながら、毎日悶々と考え続けました。

ただ、そこで見えてきたもの…。

あれ?
スバル車に欲しいものが…ない…ぞ

ちなみに、考えた候補を1車種ずつ評価。
alt
【新型BRZ】
スポーツカー好きのスバリストの憧れBRZ。
新型になり、2.4Lに排気量アップをし、トルクフルな走りが期待出来る。

…が、
ライトウェイト・スポーツではないよね…既に…。
やっぱり2.4L化が痛い…。
FA16(+ターボ?)とかだったら良かったのに…。


お次は…。
alt

【新型WRX S4】
コロナの影響で発表が延期となり、ようやく発表されました。
元WRX(GDA)乗りのスバリストとしては、やはり注目せざるを得ない。
前後フェンダーの樹脂パネルに、どちらかというと否定的な意見が多く見られますが。

国内仕様(S4)には、やっぱりMT無かった…。
結局、悪評高いCVTオンリーか…。
MTが設定されないのは分かってはいたけど、心のどこかで期待してました。

それに、やっぱり高いよね。予想価格400万円台~だもの。
乗り出し500万は覚悟が必要ってのは…スミマセン、ムリです。


そして…
alt
【VN# レヴォーグ】
もはや、MTのFUNを放棄して、快適性を選ぶ!
となれば、十分候補として検討出来る一つ。

たぶん、アイサイトXとかってスゴイ高機能で便利だと思うし、走行性能だってかなり高められてると思います。
乗ったら間違いなく「欲しい!」って思うのかも…。
ただ…なんでしょう…。
(VM#も含めて)レヴォーグは多すぎて、
天邪鬼としての所有欲が満たされない。
VM# VN#レヴォーグのオーナーさん、スミマセン。
決してレヴォーグを非難するつもりではないので…。


そんなこんなを考えると…
ホントにスバルに欲しい車が無いんです!!


じゃあ、逆に欲しいって思える車はなんなのさ?(←もう一人の自分の問いかけ)

それは…

alt

【ダイハツ コペン・ローブ】
言わずと知れた、軽オープンの代表。
(一度体験しているが故に)心のどこかでは、やはりオープンに対する憧れはあるし、アフターパーツも豊富。(←コレはやっぱり大事!)

小排気量の使い切れるパワーで遊べるあたり、大人のオモチャにはもってこいでしょ!
(ちなみに、GRスポーツは要らないかな。トヨタの息がかかってるし…。
 レカロ&ビル足の付いたローブSが良いかな♪)


他には…
alt

【日産 ノート・オーラ nismo】
今や日産のお家芸となったe-power搭載の電動スポーツ。
もちろんMTは無いけど、半分以上EVの領域に入ってると考えたら、それはそれ。

ベースがノーマルのノートではなくオーラという事でプレミアム性もあり、
出力特性もnismo仕様向けに特別セッティングされているとの事。

走りも所有欲も満たされそうじゃない?

オプションRECAROとNissan Connectedを付けると、結局乗り出し400万~だけど、
燃費とかオイル交換頻度とか、ランニング・コストを考えると、同価格帯(しかも
同じMT無し)のWRX S4やレヴォーグよりも魅力を感じてしまう…。

ついでに…。
alt
【スズキ スペーシア ギア(ターボ・モデル)】
ちょ…いきなり毛色違い過ぎないか( ̄▽ ̄;!?
でも、何だか惹かれるんですよね。

もちろんMTも無いし、走り云々ではないけど、通勤向けの足クルマだったらアリ…か!?

何だかまとまりがなくなりましたが…。

免許を取って初めて自分の車になったのが【スバル ヴィヴィオ】。
そこからWRX(GDA)~スバル XV(GP7-E型)~現愛機GP3と、20年以上スバル車に乗り続けてきました。
良くも悪くも、周りから"スバリスト"と呼ばれる事を誇りに思って来ました。
古き良きBOXER SOUNDに心地よさを感じ、WRブルーに心を昂らせて来ました。


だけど…。
知らない間に自分の中の価値観が変わったの?
それとも、富士重工が『スバル』となった事で変わってしまったの?
スバリストがスバル車に魅力を感じなくなっている事に気付いてしまいました。

GP3は近々修理が終わり戻ってきます。
せっかくクラッチも交換したし、タイヤも変えたばかりだし、まだしばらくはGP3に乗り続けるつもりではいます。

だけど。
だけど…。
もしかしたら、そう遠くない未来に…スバリストを卒業する日が来ているのかな…と考えてしまいました。


おしまい。


Posted at 2021/09/12 12:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるままに… | 日記
2019年05月06日 イイね!

令和の初イジリは維持りから

令和の初イジリは維持りからテレビを点けると、やれ10連休だ、やれ新しい時代の到来と騒いでますが…。
もともと冷めた性格&天邪鬼なので、みんなが騒いでいる事には一緒に騒げないタチなんです。
なので、「令和 イエーイ !! ヽ(゜▽゜)ノ」と幸いでいる人たちをテレビで見ると、一体何がそんなにめでたいのかと思ってしまいます…。


最近のお休みは雨にたたられる事が多く、思いの外作業が延びてしまいましたが。
昨日、ようやく念願の作業をする事が出来ました!

そう。
ハブボルトの打ち替え交換です!!

今年の春にスタッドレスから夏タイヤに交換する際に、フロントのハブボルトにもナットが上手くかからないという何やら怪しげな兆候が見られて、それ以来ずっと気になってたんです。
ただ、交換をプロに頼むと、作業工賃は結構な額になります…。
(昨年リアの打ち替え交換をお願いした時は、片側9000円程度かかりました。)

暖かくもなった事だし、フロントは
どれ、いっちょ、やってみっか(D.I.Y)
する事にしました。

今回の作業はブレーキ周りも手を付ける為、失敗は許されません。
作業手順はみんカラの諸先輩方の整備手帳でしっかり妄想予習しました。

…が、作業を初めて間も無く、早くも壁にブチ当たりました。

キャリパーを固定しているボルトが外れない……(T-T)

556はもちろん噴きかけたし、ハンマーで叩いたりもしましたが外れず。
頼みのインパクト・レンチも作業スペースの問題で入らない事で、もう心が折れそうでしたが、開き直ってフロントのショックのボルトを1本外す事で、何とかインパクトが入るスペースを確保。無事に外す事が出来ました。
インパクト・レンチ様々です!
(GDAの頃に再三ショックの交換をしてた為、ショックのボルトを外す事に抵抗が無かった事も功を奏しました。)

キャリパーさえ外す事が出来れば、後はローターを外してハブボルトまでのアクセスはすぐです。
alt


ハブボルト自体を抜く方法は、古いナットをかませてハンマーで叩く方法もある様ですが。
叩くとか殴るとかSMちっくでバイオレンスな手荒い方法は少し気が退けます。
調べていると、何やら専用工具があるとの事だったので、タイロッドエンドプーラーを購入しておきました。

alt

コイツにインパクトを合わせると、面白い様に簡単に古いハブボルトが抜けます。
後は、新しいハブボルトを根元の溝を合わせながら、貫通ナットで締め込んで行くだけです。

左右で合計10本。
文章にすると、非常にあっさりで、アッという間の作業の様に思えますが、慣れないブレーキ周りの作業と、季節外れの暑さもあって、かなり大変でした。
でも、新品の輝くボルトを見ると、頑張って良かったと思います♪
alt

今回の作業でも大活躍だったインパクト・レンチ。
あれは確かGDAで初めて足回りをイジる時にアストロプロダクツで購入したと記憶しているので、既に10年近くが経過しており、バッテリーがかなり劣化している様子でした。
自分の体力の衰えもさる事ながら、今回の作業で改めて電動工具のありがたさを実感。
今年は少し足回りもイジりたいと考えているので、新しいインパクトの購入を検討する必要がありそうです。
その他にも、使えるものは電動工具を使った方が良いですね。


おまけの、古いハブボルト達。
改めて見ると、これはこれで交換して良かったかなと…。
alt

Posted at 2019/05/06 11:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファクトリー作業 | 日記
2019年03月16日 イイね!

3年ぶり2度目の現役復帰

3年ぶり2度目の現役復帰3月も中旬に入り、一気に春めいてきました。
花粉症の皆さんにとってはツラい季節でしょうが、幸いな事に今のところ花粉症にはなっていない自分としては、1年で一番好きな季節です。
そして、クルマに対するも最も高くなる季節です!
(まるで発情期の動物の様に…)

最近は仕事でストレスが溜まる事が多いです。
そんな時は、家に帰るまでの退勤路を少しでも気持ちよく運転して、少しでもストレスを発散したい!
そう考える事が続いていました。

足回りをもう少しシャキッとしたいな〜とか、
リア剛性をもう少し上げて、コーナーの時のリアの追従性がもう少し欲しいな〜とか、
もう少し下のトルクを増やして、アクセル・レスポンス上げたいな〜とか。
やりたい事は山ほどあるんですが…。

今回は、あえて追加メーターを装着する事としました。

そして、そのメーターとは…

BLITZ RacingMeter i-D(バキューム計)
alt

実はこのメーター。
初代の愛機ヴィヴィオに乗っていた時に購入したもので、かれこれ15年近くの付き合いになります。

ヴィヴィオからGDAに乗り換える際に一度外し、紆余曲折を経て(バキューム計ではありますが)GDAでも足掛け10年近く使ってました。

そしてGDAを降りてから、長らく部屋のケースの中にしまってあったんですが。
この度、
3年ぶり2度目の現役復帰を果たしました!!

今となっては珍しい機械式で、当時は【 i-D = ILLUMI DRIVE 】というネーミングが付いた程にキレイなイルミでしたが、当然ながら今時のメーターと比べると野暮ったささえ感じます。
alt


でも、いいんです!
このメーターを付けると、ヴィヴィオ → GDAと、クルマに多くの時間とお金と情熱を捧げてきたあの頃が蘇ります。

アクセルに合わせてビュンビュン動く指針を見るだけで、何だか仕事にイライラを忘れさせてくれそうです。

それにしても、機械式メーターの耐久性の高さには驚かされます。

メーターを付けて、気分が高揚したのに加え、厚い雲に覆われていた空に薄陽が差し始めた事もあり、勢いで更に作業を1つ追加!
ハイブリッド純正のクリア・テールも装着しました。

このテールも、しばらく前に手には入れていたんですが、なかなか腰が重くて部屋の片隅でホコリ…というか、猫の毛だらけになってました。

alt

交換方法は、諸先輩方の整備手帳をありがたく拝見させて頂きました。
テールを引き抜くのにコツが要るとか、なかなか外れないとの情報もありましたが、思いの外スムーズに外れて一安心。
普段なかなか掃除出来ない場所なので、この機会にキレイにします。

alt

テール・ランプを交換するなら、一度はやりたい左右アシンメトリーの姿

alt

基本的にはノーマルを取り外して、ハイブリッド・テールを付けるだけなので、作業としてはなんて事はありません。
サクッと交換完了!

白いボディにクリア・テールは何だかあっさりし過ぎな後ろ姿になりました。

alt

でも、夜はしっかり「コの字型」イルミに!
これで、ようやく今時のスバル車仕様になれたかな?


そして、明日はハイパミ行きますよ!
今年は例年になく、お小遣いを握りしめて行きます。
Posted at 2019/03/16 23:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファクトリー作業 | 日記
2019年02月19日 イイね!

雪を求めて…

雪を求めて…

2月も中旬に入り、陽射しに温かさを感じる日も増えてきました。



朝晩はまだまだ冷え込みが厳しいですが、春の訪れを少しずつ感じられます。




冬の代名詞といえば………


そう、雪!



豪雪地方に住む人からすれば、甚だ厄介なものですよね。(自分も出身は北東北ですから、分かります。)

だけど、雪の降らない地域に住む様になって足掛け20年。

今やすっかり雪の無い快適な冬の生活に慣れてしまったけど、そうなると雪が恋しくなります。

人間ってワガママな生き物です…。



今年も残念ながらゲレンデに行く機会はなさそうです。

このままでは、冬の醍醐味(だと思っている)雪を味わうチャンスがなく、春を迎えてしまいそうです。

GP3に乗り換え、(中古とはいえ、)せっかくスタッドレスも履いたんだし…


そうだ!雪見風呂に入りに行こう!



そう思い付き、先週の金曜日に雪を求め、一路西へ。

栃木の湯西川温泉まで日帰り温泉旅行を楽しんで来ました♪



ルートはあえて塩原の温泉街を抜けて、国道121号線を北から湯西川へ。

このルートは、その昔バイク(CBF 150)でツーリングを楽しんだ思い出の路なんです。

alt



「あの道が真っ白だったら、風情があるな~。」とか「あの坂が雪道だったら、ドキドキだな~。」とか出掛ける前から妄想してニヤニヤが止まりませんでしたが、実際に行ってみると………




……無い



…雪が……無い!?




いや、実際には河原や山肌にはもちろん雪は積もってるんですが、道路は真っさらに乾いたアスファルトが見えており、雪道の“ゆ”の字もありません。


快調なペースで走り抜けられましたが、残念ながらスタッドレスの性能を試すどころではありませんでした。


alt


それでも、国道121号線へ入ると両脇がかなり深い雪景色となり。

あ~、雪国だな~と満喫出来ました。

(121号線の道の写真を撮ってくるんだった…)



ちなみに、今回訪れた場所は、湯西川温泉の『湯西川 水の郷』という日帰り温泉施設。

興味がある方はご覧下さい→【https://yunishigawa-mizunosato.jp】


温泉はPH9.5の単純アルカリ性単純泉で無色透明で無味ながら、ヌメリ感が強く、温泉に入ってる感を満喫出来る泉質でした。

(塩原の辺りはみんなこんな泉質なのかな? かなり好みです。)



温泉を思う存分堪能した後は、お昼ご飯です♪
『湯西川 水の郷』内の食事処ではいまいち惹かれるものが無かった為、少し離れた『道の駅 湯西川』へ移動しました。

alt

お昼は「湯西川ダムカレー(¥900)」と「鹿肉のコロッケ(¥200)」です。
ちなみに、ダムカレーは2種類あって、「湯西川ダムカレー」は大盛となる模様。(普通盛りは川治ダムカレーだったかな?)
具材にキノコや大根が入った珍しいカレーで、食べ応えもあり美味でしたが、「ダムカレー」を名乗っているにしては、もう一工夫欲しいところ。
鹿肉のコロッケはジビエものですね。
すごくさっぱりした味で、こちらも美味でした。


CBF 150で初めて湯西川を訪れたのが7〜8年前。
平家落人伝説の残る奥日光の秘境は、当時は道も狭くて路面も荒れていた記憶があり、道沿いに立ち並ぶ家々も茅葺き屋根が目立つ等、なんとも神秘的な雰囲気を感じた記憶があります。
あれから時間が経ち、湯西川も随分と開発が進んだ様で、今回訪れた道はキレイな幹線道路が出来ており、道沿いには新しい住宅がたくさん建っていました。
かつて感じた神秘的な雰囲気は、随分と失われた感が少々残念ではありました…が、雪に覆われた雄大な山々の景色を眺めていると、日々の雑踏の中で荒んだ心が浄化される様な気分でした。
やっぱり湯西川はお気に入りの土地の一つです。

また来ようっと♪
alt

Posted at 2019/02/21 00:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | GP3で行く旅 | 日記

プロフィール

「自分の備忘録として、みんカラの活動を再開しようと思います。」
何シテル?   10/15 10:19
WRXの楽しさを諦めてXVに乗り換えましたが、やはりMTを操る感覚が諦めきれず、"最後のMTインプレッサ=GP3"に乗り換えました。 NAの1600ccと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトのフルLED化② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 16:32:32
アンドロイド用アプリOBD Driverの画面レイアウト固定について… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 16:20:11
こつ、ブレーキ、キャリパーオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:05:11

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年 4月11日  開業 サラリーマンを辞めて心機一転、今までの経験を活かして介護 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2018年 5月30日 XVと入れ換えるかたちで、念願のMT車に復帰。 パワーは無いし ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
2021年4月21日 納車 「最後の二輪」という決意を元に、約7年ぶりに二輪にリターンし ...
カワサキ Ninja250_ABS_Special_Edition カワサキ Ninja250_ABS_Special_Edition
CBF150 "SUPER Chibi D'or"を手放してポッカリと空いた心の穴を埋め ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation