• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じょるでぃのブログ一覧

2018年10月05日 イイね!

XVに想い馳せて

XVに想い馳せて毎週のように台風が到来し、テレビを点ける度に台風のニュースが流れてますね。


沖縄をはじめ、九州や四国・中国地方にお住まい方は気が休まらないと思います。
その他にも、防風雨の被害に遭われた方や住宅が浸水してしまった方々、本当に大変だと思います。
皆様が一日も早く、普段の生活を取り戻せる事を心よりお祈り申し上げます。



幸い自分の住んでる地域は、それ程の大きな被害を受ける事もなくやり過ごせていますが、やはり雨量の増加で車で走っていると、水深のある道を通らざるを得ないシーンに遭遇する事も少なくありません。


過去にGDAでゲリラ雷雨の際に水溜まりに勢いよく突入し、フロントの冷却ファンをオシャカにした過去がある為、そんな時は結構なトラウマです。
気分はWRCのウォータースプラッシュだったんですがね…。
(ちなみに、当時で修理代が6万くらいしたと思います。高かった…。)

そんな時、ふと思うんです。
「あぁ…。XVの時は良かったな…。」って…。


…。

……。

………。

寝ぼけてんじゃねぇぞ!!
(#゚Д゚)


自ら好き好んでXVを下りた分際で、今さら何が「XVが良い」だ!(
`Д´)ノ




という罵声を浴びせられても仕方ありませんが…。



でもね、SUVから車高の低い(?)クルマに乗り換えると、SUVの楽さを痛感します。
(GP3で車高が低いとか言ってたら、本当のシャコタン車なんかどうすんのって話ですが…。)

今の時代、ミニバンと並んでSUVが売れてるのって、そういったマルチパーパス性が重宝
されるからなんだろうな~と、改めて思いました。


いいんです。GP3はMTで楽しいし。


…でもね。でもでも、例えばの話。
GP3をリフトアップして、XVみたいな車高にしたらどうなるのかな?


alt


うん!ダサい!!

やっぱりXVはXVとしてのスタイルがあってこそのカッコよさなんですね。

実際、インプレッサ・スポーツとXVでは同じGP#でもサスペンションのみならず、アーム類も別部品みたいですしね。
こりゃ参ったね(謎)
でもでも、XVのサイドクラッディング・パネルくらいなら流用出来たりとか…。
それだと、もう既に普通にXVですね…。


 またしょうもない妄想ばかりしてしまいました…。
Posted at 2018/10/06 00:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ・もくもく | 日記
2018年08月12日 イイね!

久々の妄想 〜夢のディアル〜

久々の妄想 〜夢のディアル〜※ 画像は共に拾ったものです。
※ 既にマフラー交換をしている諸先輩方を批判するつもりは一切ありません。

GDAに乗っていた晩年の頃、次に乗り換えるクルマの条件を考えた事がありました。


1つ目は…
荷物の積載を主とした利便性を考えて、次はハッチバック or ワゴンにしよう、という事。

2つ目は…
やっぱりMTが良い、という事。
(可能なら6MTが良かったけど…まぁ仕方ありません。)

そして、3つ目は…
リア・スタイルが最も美しいと思うデュアル・マフラーが装着できるクルマである、という事。


先日、群馬旅行の行程の中で、マフラー交換をしていたGP# インプレッサスポーツを見たんです。
夜だったし、少し離れていたのでハッキリは分かりませんでしたが、たぶん(憧れの)ケンスタイルの4本出しデュアルだったと思います。
ケンスタイルの4本出しデュアルはみんカラ内でも装着率は低めだし、そういう意味では貴重なものが見れたと思いました。

……が、

ちょっと想像してたのと違ったんですよね。


GP# インプレッサスポーツのリア・バンパーの形状では仕方ないんでしょうが、やっぱりバンパーの下ににょっきり出てる感じが、個人的にはあんまり上品な感じがしなかったんですよね。
(既にマフラー交換をされてるオーナー様、本当にスミマセン。あくまで個人的な意見ですので、聴き流して下さい。)

alt

※ HKS製のマフラーはチタン風のテールエンドで、お値段も手頃で、かなり心を揺さぶられてたんですが、にょっきり感は群を抜いてます


何度も言いますが、GP# インプレッサのリア・バンパーのデザイン上仕方ないとは思うんですが、やはりあの”にょっきり感”は個人的に解せないんです。


まぁ、そうなると必然的に候補は(リアバンパーをカットする必要はあるけれど、)SYMS1択となるわけですが…。


自分の中のへそ曲がり…というか、天邪鬼な性が疼き出してます。
「どうせなら、Youやっちゃいなよ。」と悪魔の囁きをしてきます。
憧れのデュアル・マフラー、憧れのあのクルマのスタイルを手に入れられるのなら…と、ちょっと本気になっている自分もいますが。


自分の技量を超えるチャレンジはGDAの時に飽きる程やりました。
GP3は大人しく、純正+アルファくらいのイジりで乗ろうと思ってたんですが、やっぱり余計な事を考えちゃうんだな〜。
Posted at 2018/08/12 23:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ・もくもく | 日記
2018年08月03日 イイね!

群馬遠征で見えてきたもの

群馬遠征で見えてきたもの毎度ながら、タイムリーなブログを書けない性格。
いいんです…。ブログというより、自分への備忘録だから。


7月29〜30日にかけて、1泊で群馬まで行ってきました。
行程は、いろは坂を登り、日光湯元方面へ一路ロマンチック街道を西へ。
日光白根山の麓を駆け抜けるという、大自然とワインディングを思う存分堪能出来るものでした。


GP3に乗り換えて初の遠征という事で、安全と快適なドライブの為に万全な準備を整えました。
結果としては、大きなトラブルもなく、ほぼ快適に無事遠征を終える事が出来ました。


ただ、2日間約400kmの行程をGP3で走った事で、普段の通勤・街乗りでは見えないたくさんのポイントが見えてきました。
殆どがネガティブな要素ですが…。


【ポイント 其の壱】
 -- 絶対的なパワー不足!! --
何を今更…的な部分です。2000ccターボのWRX(GDA)とは比較するまでもなく、前愛機XV(2000cc)に比べても排気量・パワー共にダウンしているわけですし、それを覚悟の上でMTのあるGP3に乗り換えたのも事実です。
でもね…。やっぱりヒルクライムでのパワー不足は顕著でした。
場所によっては1速で引っ張らねばならない事もあったし…。

ただ、NA車である上にマイナーエンジンのFB16である事から、一言でパワーアップといってもそう簡単な事ではないのは確か。
GP3ではあまりイジる予定のなかった吸排気系に興味が湧いてしまいました。
いずれにしても、小手先レベルの変化しか得られないのは確かでしょうが…。


【ポイント 其の弐】
 -- リアの剛性感の低さ --
これは同じボディであるXVに乗ってた頃から感じていた事でした。
ガソリンが少ない状態から満タンに入れた程度でも、剛性感の違いを体感出来たくらいですから。

アプライドモデルE型だったXVに比べると、今のGP3はアプライドモデルB型。
年式の古さによる劣化もあるでしょうが、左右に車を振る様なシーンでは、ワンテンポどころかツーテンポくらいも後ろが遅れて付いてくる感じがありました。
ノーマルGP3のネガティブ・ポイントの一つ、リアスタビ・レスなのも影響はあるんでしょうけども、剛性感が低いと、こんなにもドライブの爽快感が薄れるものなんだな〜と思いました。

でも、幸いながら剛性アップ関連に関しては、レヴォーグ/WRXと共有出来る社外品も含めて、比較的ラインナップは豊富です。
ワインディングを爽快に、かつ安全に駆け抜けられるレベルを目指して、剛性アップにも取り組みたいなと。
くれぐれもガチガチにはならない様に…。


【ポイント 其の参】
 -- 貧弱な足回り --
これも剛性感の低さと関連する部分ではあると思います。
良く言えば「ふんわり柔らかで、同乗者にも優しい乗り味」。悪く言えば「フワフワした酔いそうな乗り心地」。
これまた走行距離による劣化もあると思います。(ちなみに、遠征時点ではGP3はノーマル足で約44000km走行済)

車高調はGDAの頃で懲りたのもあるし、年齢的にも普段使いの面でも、無理に車高は落とさなくて良いんです。
ただ、あのフワフワ感はどうにかしたい。
かつてGDAに装着していた『ビルシュタイン+アイバッハ』の組み合わせで体感したあの、正に「いなす」感触…は無理でも、せめてもう少し上質な足回りにしたいですね。
やっぱりプレミアム・オーダーライン作るしかないかな…。


様々なネガティブ・ポイントが目立った今回の遠征ですが、それでもやっぱりMTで行く旅は楽しかったです。
アイサイトには到底敵わないけど、オートクルーズがある事で高速も随分と楽だったし♪

ネガティブ・ポイントの改善は一度には経済的に無理だし、イジる楽しみも損なわれてしまうので、少しずつ変化を味わいながら楽しんでいければと思います。
今度、遠征に行く時には、もう少し爽快感のあるドライブを楽しめる様になってると良いな('-'*)
Posted at 2018/08/03 09:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ・もくもく | 日記
2012年07月30日 イイね!

クレームの嵐!?

クレームの嵐!?やっぱり前回のブログ・アップから約2週間ほど空きました(^-^;
どうもお久しぶりです。

最近…ちょっと困ってます

クレームの嵐…なんです(;_;)

「マフラーがウルサい !」って…(T_T)

 
…いや、だいぶ誇大表現しました。
 【クレームの嵐】ってのは冗談なんですが…。
職場を中心にホント多くの方々から

「最近、マフラー換えたんですか?」とか…。
 
「じょるでぃさんが出勤すると、スゴい音が響くから解り易いですよね!」とか…。

 「スゲェ爆音ですよね!」とか…。



一言で括ると「マフラーの音がデカいです」という類いのお言葉を頂戴する機会が目立ちます。

 
今、装着してるマフラーは【APEXi  Hybrid Megaphone Evolution】。
中古美品として購入したのが既に4年前。
車検時や冬期は一時的に純正に戻したりもしてましたが、それから今までずっと愛機のエキゾースト音を奏で続けてくれてました。
…が、やはり経年劣化でしょうか?
周囲からの指摘もあってか、確かに最近は以前よりも音がデカくなった気がしないでもない…。
(APEXiのサイトでは、Hybrid Megaphone Evolutionは消音機構をグラスウール材に一切頼らない為、経年劣化による音量増加が少ない的な事は書いてますがね…)

 
不幸にも、先の事故で車検時&冬期用に装着していた純正マフラーはオシャカになってしまいました。
このインプレッサにも、最低でもあと1回車検を通すまでは乗るつもりでいます。
単純に「純正に戻す」という選択肢もあるけれど、一度社外マフラーを装着してしまった者の宿命でしょうか?
これから数年の間、純正マフラーで通すというのも寂しい気もします(^o^;


最近は、今一度(中古も含めて)新しい社外マフラーを探そうか…と考えたりもしてます。
(↑先のブログのオーディオ問題も解決してないうちから…(^-^; )

 
そして、そうなるとメーカーもさる事ながら、形状や材質についてあ〜だこ〜だと余計に考え始め、あらぬ事かTi的な物まで調べたりしてしまい…。
(オリンピックはほとんど見てないけど)夏の夜の眠れぬ日々が続きます(-o-;
Posted at 2012/07/30 13:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | シリーズ・もくもく | 日記
2012年07月18日 イイね!

まさかの苦悩…

今週は珍しく1週間隔でのブログ更新です(^-^;


実は…悩んでます…。

 何について?


オーディオ(ナビ)についてです!
ちなみに、当方のインプレッサには現在【ALPINE VIE-X05】というSDメモリーナビが装着されてます。
 
 
話の始まりは、 約1ヶ月前に我が家の新しい愛機コペンが来たところから。
このコペンは実質上の所有権は奥様のもの。
それに伴って、(オーディオ&スピーカー・レスなので)納車時に取り付けてもらうスピーカーは奥様が選びました。
彼女なりに吟味した結果、選んで来たのは【ALPINE DDL-RT16C】。
アルパインのミドル・グレードのコアキシャル・タイプです。
(ちなみに、オーディオはコペンの前の奥様の愛車に付いていた【ALPINE iDA-X305】。)

 
コペンが納車されてから、約1ヶ月。
その間、長距離の通勤と休日のドライブを満喫した結果、 エンジンの慣らしはもちろん、スピーカーのエージングもすっかり終わったんですが…。
この【ALPINE DDL-RT16C】が想像以上に良い音を奏でるんですよ(´ー`;

 
…インプレッサに搭載されている【ALPINE DLX-F177】よりも!! 

 

一応、アルパインのカタログ・ラインナップ上で見れば【DLX-F177】は最上位から2番目に位置するハイグレード・モデルのはずなんです…。

もちろん、音の世界なんて個人の聞こえ方によって千差万別。
メーカーのカタログ・ラインナップが全てを物語ってるわけじゃないのは承知してます…が。

コペンに乗る度に、あまりに良い音に羨ましくなる。
そして、その後インプレッサに乗る事で、その感情は更に高まります。
(具体的に説明すると、コペンのスピーカーはコアキシャルだからか、ドアスピーカーからスゴくしっかりした低音が鳴ります。
一方でインプレッサの方は、ツィーターの取り付け場所の問題はあれど、かな〜り低音が薄いんです。音全体がかなり軽い感じ。)

 

コペンに現在装着されているオーディオ・デッキ【ALPINE iDA-X305】は、実は以前はインプレッサに装着されていたものなんです。
そして、思えばこの【iDA-X305】から【VIE-X05】に変更してから、音質が軽くなった気がしないでもない。
純粋なオーディオ・デッキの【iDA-X305】と、メインはナビ機能である【VIE-X05】。
音にこだわるアルパインであれど、やはりメイン機能の違いにその差があるのだとしたら!?

 
正直、最近は【VIE-X05】のナビ機能(…というか登録地点の少なさ)にストレスを感じる事も少なくないのも事実です。 
スマホの【Google Map】の使い勝手の良さと正確性も考慮すると…時代の流れに逆らってナビ→オーディオ・デッキへの変更を検討してしまいます。


もちろん、デッキ交換そのものに着手する前に、サブウーファー搭載を検討するとか、他に対策案も一部の事情を話した方達からは提案されてます。
ただ…一度口に出してしまうと、頭の中はそれでいっぱいになってしまうのは幼少時からの自分の癖なんですよね(^-^; 
Posted at 2012/07/18 23:16:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | シリーズ・もくもく | 日記

プロフィール

「自分の備忘録として、みんカラの活動を再開しようと思います。」
何シテル?   10/15 10:19
WRXの楽しさを諦めてXVに乗り換えましたが、やはりMTを操る感覚が諦めきれず、"最後のMTインプレッサ=GP3"に乗り換えました。 NAの1600ccと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトのフルLED化② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 16:32:32
アンドロイド用アプリOBD Driverの画面レイアウト固定について… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 16:20:11
こつ、ブレーキ、キャリパーオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:05:11

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年 4月11日  開業 サラリーマンを辞めて心機一転、今までの経験を活かして介護 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2018年 5月30日 XVと入れ換えるかたちで、念願のMT車に復帰。 パワーは無いし ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
2021年4月21日 納車 「最後の二輪」という決意を元に、約7年ぶりに二輪にリターンし ...
カワサキ Ninja250_ABS_Special_Edition カワサキ Ninja250_ABS_Special_Edition
CBF150 "SUPER Chibi D'or"を手放してポッカリと空いた心の穴を埋め ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation