• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月08日

アルファホーンの取付位置について

12月に付けたアルファーホーンですが、

普通、この箱に入ってる向きで付けると思います。



私もそうしました。

音の開口部を下に向けるので、これだとステーが‘八’の字になり、

前からも、わずかにホーンが見えるようになります指でOK

ところが・・・

後から気づいてみると、この向きだと配線(端子)が前からの雨水に、もろに当たってしまいます。

テープなどで配線を保護する手もあるのでしょうが、

とりあえずホーンを左右交換してみました。



これだと配線部分は、ナンバーに隠れるので、かなり雨水は防げます。

ただ、ホーンも完全に隠れてしまいます。



このように下から覗き込まないと、ほとんど見えなくなります。

(プラス側の配線も延長しなくてはならなくなります)


説明書には、「雨水が直接当たるところは避け…」とあり、特に防水処理をしろとは有りません。

できれば、最初の向きが良いと思うのだけど、どうなんでしょ?

ローデストの場合と、普通の場合で多少違うかもしれないけど、

雨水が当たることは気にしなくて良いとか、何かわかる方がいたらコメントくださいわーい(嬉しい顔)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/01/08 20:25:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やっと登録完了(車検証出てきました ...
SMARTさん

おかわり!
アーモンドカステラさん

Claudeでのコーディング:ネク ...
ヒデノリさん

昨日に続きルノスポMTG速報第二弾!
Takeyuuさん

朝の一杯 9/5
とも ucf31さん

想いと共に走る鈴鹿
DORYさん

この記事へのコメント

2013年1月8日 22:08
こんばんは~♪

私はトラッドホーン(廃盤)をDで着けましたが、特に何も言われませんでしたし、気にした事もありませんでした…。

でも良く考えたら、確かにナンバープレートの裏に隠されるように着いてますね!!

前々車のビッグホーンに黄色い帽子のカーショップで着けたのが最初なんですが、完全にエンジンルームの中にステーで着けられていました。

濡れない方が、良いのかもしれませんね!!

回答になってなくて、スミマセン…。


m(__)m
コメントへの返答
2013年1月8日 23:39
こんばんは!

コメントありがとうございます。
最初つけた位置だと、前から見た時、配線というか端子がモロに雨水をかぶる位置なんです。

なので、この位置にしたわけですが、こんな付け方してるの見たことないし、プラス配線もわざわざ延長することになったので、ちょっと心配になってしまいました冷や汗

濡れないに越したことないけど、LEDとかと違って結構大丈夫なのかとも思ったもので・・・わーい(嬉しい顔)

2013年1月8日 22:31
私もプラウドホーンとアルファーホーン2個付けてますが、

ナンバーのうしろですね。

配線関係で、ヤバいのはギボシ端子の浸水による腐食の接触ふりょうですね。

フォグはすぐに点灯しなくなります。

ギボシ磨くとつくようになりますけどね。

そのような不具合が起きないように中に付けた方が良い気がして、実際やってみたのですが、

エンジンルーム内に付けてたら、温度でプラスチックがボロボロになりました。

音が小さくならなくて雨水当たらなく、温度変化が急激ではない場所が良いのでしょうけど

となると、ローデストの場合、フェンダー内かな。ネジ止める穴もあるし、

似たような場所についてる車で、デミオはフォグの後ろあたりについてましたね。

一個ですけど。



ホーンはマイナス稼働ですかね?

リレーいれて2台切り替えするのに通常だと鳴らないんで配線苦労しました。
コメントへの返答
2013年1月8日 23:54
chokoboさん、コメントありがとうございます!

ホーン配線って、平型端子ですよね?

だからギボシと違って水に強いのでしょうか…

エンジンルーム内は、かなり熱くなるんでしょうね。
私もいろんな配線をめぐらしていますが、Dに指摘されたので、ほとんどコイル型配線バンドで保護しています。
なるほど!フェンダー内という手もありますね。
ホーンは音が心配だけど、ウィポジキットとかリレーとかなら良いかもしれません。

マイナス稼動がわからないのですが、ホーン2台切り替えできるんですか!?凄いです目がハート

またいろいろ教えてください。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
2013年1月8日 22:45
僕のは他車からの流用ですが、水が掛かるところまで考えて無かったです(^0^;)


暖かくなったら配線を見直してみようかな♪


今年もよろしくお願いします<(_ _)>
コメントへの返答
2013年1月9日 0:00
まだわりと新しいから良いようなもので、いい加減なことしてると、古くなった時が心配ですよね冷や汗

この時期、外でのいじりは厳しいです…
広いガレージが欲しい~

今年もよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
2013年1月9日 12:28
最近、忙しくって、活動していませんが、今年も宜しくお願いします。

自分は、マルコ「スーパーギガホーン」を付けました。
俗にいうレクサスホーンです。
自分も雨が当たるのが気になりましたが、配線が面倒になったので、純正のコネクター(+)の配線が短く、そのままコネクターを利用した関係上、純正位置側でなく、取り付け位置は、反対側の内側のラジエターのスレスレ位置になりました。
結果的に、ここなら大丈夫だろうと思い防水対策しませんでした。
また、ラジエターの熱も2夏経過しましたが、現状は問題ないようです。今後はわかりませんが・・・

純正のコネクターですが、2年半経ちますが、音はなるので、これも現状問題はありません。
アース(-)のみ平端子を使用しました。

今日は、駐車場の前にトラックがいたので、駐車できないので、珍しく使用しましたが・・・
あんまり使用していませんね。
まぁ、ホーンをならすまでは、電気が流れないなので・・・雨・水の浸入でのショートする確立は少ないでしょう。
あくまでも確立の問題ですが・・・

ホーンが防水仕様ではないようなので、完璧な防水にはなりませんが、平端子と配線に自己癒着テープを巻いたらどうでしょうか?
ビニールテープでは、最初は防水できても、経年劣化で隙間ができ、防水効果が期待できなくなります。
コメントへの返答
2013年1月9日 18:06
こちらこそ、今年も宜しくお願いします!

あっ、なるほど…
反対側に付けるという手がありますね。そのほうが、作業も楽になりますし。ラジエーターにどれだけ近づくか心配でが、参考にさせてください。
サンキューホーンの時に、リレーも設置したのでわかってたつもりでしたけど、ホーンって鳴らす時だけ電気が流れるんですよね。だから防水対策も、それほど神経質にならなくても良いのかもしれません(どうなんでしょう?)。
確かにホーンって鳴らさないですよね。しかも本体が見えないところも寂しいです(笑)
自己融着テープ・・、知りませんでした冷や汗
これは、今後是非使ってみようと思います。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

プロフィール

「[パーツ] #デリカD5 マジカル・ハンドルジャケット・ネオ http://minkara.carview.co.jp/userid/715350/car/624600/7976182/parts.aspx
何シテル?   09/19 21:31
整備手帳など、些細な事でもメモ代わりにアップしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リアウィンドディフレクター取付けネジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/01 17:57:36
スライドドア弄り 準備編①(蛇腹に配線を通す) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/14 22:49:38
JAOS / デリカD:5 
カテゴリ:メーカー他
2011/02/17 12:42:38
 

愛車一覧

その他 その他 クリスマスキャンプ用品 (その他 その他)
キャンプ道具のアップ用です・・・
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
> ☆ 納車時オプション   ・カーナビ(イクリプス) ・リアバックカメラ( ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1年くらい乗ったかな?色と言い、好きなクルマだったけど、 この頃のゴルフは、メカニックが ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
8年くらい乗りました。この頃は、セダンをノーマルで乗ることが大人だと思っていた(笑)初の ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation