今日は休日だったのですが、天気も良く、予定通り車検準備の作業をしました。
まずは何と言ってもワイトレ外し。
Before
After
20mmなので、結構変わります。
なるべく同じ角度で撮ったつもりだけど、わかりづらいかな…
ちなみにこれ(ワイトレ)

いつも、備え付けジャッキでの作業なので、結構たいへんです
次に、リアのLEDリフレクターの配線を外します。
それとオンダッシュモニターも、一応外しました。
他にグレーなところとして、
・ウインカーミラー(矢印)
・ポジションLED
・バックランプ
・アンダーネオン
・バルカン
・フェンダーモール
と言ったところでしょうか。
ウインカーミラーとバルカンは、受ける場所によって違うようなので運を天に任せます

ポジションは光源が1つなら良いという話を聞いたことがあるけど、
自分のはフラッグスの、LEDが25個?のやつです。
意外とヤバそうなのが、アンダーネオンとフェンダーモール。
アンダーネオンは少し離れると、光源が見えちゃうんですよね。
リモコンでしかオンオフできないので、リモコンが無ければどうなんだろう?
モールはギリギリの9mmだけど、クルマによっては もともと車検証の数値より
車幅が広かったりするらしいので、これも運でしょうか

その前に、モールというだけでダメ出しされそうな気も
あと、ウィポジとかサンキューホーンとか、スイッチがいろいろあるけど、
そういうのって指摘されないかな?
12ヶ月点検で指摘された、エンジンルーム内の配線は保護したけど、どうだろう?
さて・・・
天気が良かったので、洗車と一緒に気になってた鉄粉取りをしました。
ボディがザラついてたの何のって
鉄粉取りは、バケツの水をかけながら粘土を使ってしたけど、
引っかかりは取れるものの、中に染み込んだようなものは、なかなか取れません。

これは粘土でこすった後です。
こんなのが、下部を中心に無数に…
よく鉄粉取り用のシャンプーとかあって、鉄粉に反応して色が紫色に変わるやつがあるけど、
あれは、あまり意味が無いと思います。
あれで落ちるような鉄粉は、シャンプーしただけで取れます。
写真のような、粘土でも取りきれないものには効き目がありません。
ちなみに、サイドステップもかなり鉄粉だらけ・・・

写真ではわかりづらいですけど。
残りの鉄粉、どうしよう?
グラスコーティングに付いてきた、メンテナンスキットの液体を使ってみようかな…
冬は3回目ですけど、いい加減 鉄粉にはうんざりしてきました

Posted at 2013/03/04 17:11:30 | |
トラックバック(0) | 日記